Take it easy

サッカーブログです。

「Crash Course to Positional Play」  ポジショナルプレー短期集中コース 翻訳 パート3

「Crash Course to Positional Play」の翻訳パート3です。

本文、画像はすべて
https://www.itsjustasport.com/home/2017/6/22/crash-course-to-positional-play-part-3-of-4-players-relationships
からの引用になります。



Crash Course to Positional Play: Part 3 of 4 – Players' Relationships

ポジショナルプレー短期集中コース パート3 プレイヤーの相互関係。

“We cannot live disassociated from the rest, as much as we can’t just dissolve into a group.”
— JOSE ANTONIO MARINA

グループに居る限り、他の人との関係を無くすことは出来ない。 by ホセ・アントニオ・マリナ

Juan Antón Garcia isn’t a common name in football circles. When discussing attractive styles of play we come across names like Pep Guardiola, Jurgen Klopp, Jorge Sampaoli etc. Furthermore, when we delve into the abyss of intellectual football talk, we hear names like Juanma Lillo, Paco Seirul•lo, Jorge Castelo just to name a few. However, Juan Antón is certainly one that will almost never come up.

フアン・アントニオ・ガルシアはサッカー界では名を知られていません。魅力的なサッカースタイルというと、ペップ・グアルディオラ、ユルゲン・クロップ*1、ホルヘ・サンパオリらの名前があがります、そしてより深く掘り下げてサッカーを語るときには、ファンマ・リージョ、パコ・セイリュロ、ホルヘ・カスティーリョの名前が時々出てきます。そのなかでフアン・アントニオはこれまで名前が上がることは決して多くはなかった人物です。

Juan Antón Garcia is a professional handball coach who has written over 16 books on teaching and training collective sports, more specifically handball. You might be wondering why a handball coach would ever come into a football discussion. The fact of the matter is many of the tactics and strategies of team sports are transferable, and luckily for us Antón has dipped his toes in the football waters. Not to mention, many Spanish football coaches have been highly successful transferring his work to football, one of which is Oscar Cano Moreno, who frequently cites him in his writing.

フアン・アントニオ・ガルシアはハンドボールの指導者です。彼はハンドボールに限らずチームスポーツの指導法やトレーニングについて16を越える著書があります。ハンドボールのコーチがサッカーの議論に登場するのか不思議に思うかもしれません。サッカーの世界に足を踏み入れたアントニオによると、幸運にも転用可能なチームスポーツの戦略や戦術がたくさんあるという事です。言うまでもなく、戦術や戦略をフットボールに転用したことでたくさんのスペイン人コーチは大きな成功をおさめています。オスカー・カノ・モレノは成功をおさめた1人で、彼の著書では頻繁にアントニオの名前が出てきます。

When preparing this installment of the Positional Play series, I was reminded of Antón’s work which I read a year back, (Balonmano: Fundamentos y etapas de aprendizaje). In this brilliant dissection of team sports, he discusses the importance of the relationship between players. He states, “Collective tactics represents a guide of interactions between teammates which can be seen in the tendencies of tactical means.” In other words, the interactions that occur during a match are the consequence of the structure or spatial distributions which have been set in place.

ポジショナルプレーについての一連の記事を準備していた時に、1年前に読んだアントニオの著書を思い出しました。(ハンドボール:学習の基礎と段階)。著書にあるチームスポーツに関する明確な解説で、彼は選手同士の関係の重要性について語っています。戦術的な動きとして見られる集団戦術とは選手同士の相互作用の指針を表します。言い換えると、試合中に発生する相互作用とは、特定の場所に設定された組織化された構造、またはスペースでのポジショニングの結果であります。

As we’ve discussed in the Part 2 of the Positional Play series, the structure is the foundation of a team’s system, and the interactions are the “games within the game” as Paco Seirul•lo so beautifully states. These ‘games’ or interactions are what we must improve as coaches through the use of a holistic, all-encompassing approach which takes into account the complete structural make-up of the athlete, through different personal aspects like conditional, coordinative, cognitive, socio-emotional, volitional, creative, mental, and bio-energetic, as defined by Paco Seirul•lo.

連載のパート2で議論していました。チームのシステムによって作られた構造、パコ・セイリュロが上手い例え方をしています。”相互作用”とは「ゲームの中のゲーム」になります。それぞれの競技者はパコによって定義された要素である、コンディション、認知力、社会感情、意欲、想像性、メンタル、エネルギッシュか、といった面で違いを持っています。これらの競技者を構成する要素をすべてを包括的に扱うホリスティックという考え方でアプローチして、これらの「ゲーム」もしくは相互作用をコーチとしてより良くしていかなければなりません。

※ホリスティック・・・身体面だけでなく、精神や霊気などを含めた全体を治療の対象として捉える医療のこと。
           「ホリスティック」は、「全体的な」という意味の言葉に由来するとされる。

Read: Crash Course to Positional Play: Part 2 of 4 – Organized Structure

参照:組織化された構造

Defining Spaces

Antón, as well as other sports intellectuals have defined the spaces in which these interactions take place. All definitions are relatively the same. Where they might differ is the naming and division of spaces, nonetheless, they all achieve their purpose in correctly identifying specific areas where players will cooperate. My personal favorite classification of spaces is Paco Seirul•lo’s. He classifies them into two spaces and within each of those areas there are sub-spaces.

1.スペースの定義
アントニオと同じく他のスポーツ関係者も前述した相互作用が起きるスペースを同じように定義しています。それぞれ人物が定めたスペースの定義は比較的似ています。違っている所というとスペースの命名と分割のしかたですが、選手たちが協力するスペースを正しく定めるという目的をだれもが達成しています。個人的にはパコ・セイリュロが決めたスペースの分類法が好みです。彼はスペースを2つに分類しました。それぞれの範囲にサプスペースを決めています。

Space of Phase or Cooperation:
Simply stated, this space encapsulates the totality of the team’s organized structure. As we’ve discussed this space should be designed by the coach to fit the needs and requirements of the team’s abilities. As the following image shows, this area is the entirety of the formation.

1−1 フェイズ・スペース。協力する領域
簡単に言うと、フェイズ・スペースとはチームの組織化された構造をカプセル化したものです。これまで議論してきたように、このスペースとチームの能力とやりたいことに合わせてコーチによって設計されるべきです。次の画像が示しているように、フェイズ・スペースと名付けられた領域はチーム全体を表します。





Space of Intervention or Mutual Help:
This space is characterized as a smaller area of play. If the space of phase is the entire structure of all 11 players of a team, then the space of intervention is the smaller area of play around the ball where three or four players might have to intervene by providing support or in a more forthright manner by being in control of the ball. Using the previous image, we can see the space of intervention as a small radius around the ball where the players have a straight forward collaboration with the ball possessor.

1−2 インタベンション・スペース 互いに助けあう領域
このスペースはより小さい領域を意味しています。フェイズ・スペースが11人のチーム全員でつくられているとするなら、インタベンション・スペースはボール周辺の選手によって作られるより小さな領域です。3,4人の選手が関わらなければならなかったり、より直接的にボールを支配することによってこの領域は作られます。画像をみると、ボール保持者と直接的に協力している選手たちによって、ボールの周りに小さくインタベンション・スペースが出来ている事が分かります。

Players' Roles
With the spaces defined, we now must identify the players involved in said spaces. Just like in the team’s structure, specific positions are not bound to certain roles or relationships. At any given moment, any player will become the ball possessor or carrier, direct supporting player, or indirect supporting player. The aforementioned roles each have distinct responsibilities which they must complete in order to improve the team’s interactions.

2.プレイヤーの役割
スペースが定義されると、次にスペースに関わる選手を定義しなければいけません。チームの構造と同様に、特定のポジションであることが特定の役割や他者との関係に結びつくという事はありません。どの瞬間でも、どのプレーヤーでも、ボール所有者、直接サポートプレーヤー、または間接サポートプレーヤーという役割を担うことになります。チームの相互作用を改善するために、前に上げた役割を果たさなければならない責任が選手たちにはあります。

Ball Possessor or Ball Carrier:
As the name implies, this is the player who is in possession of the ball at any given time. This can be anyone on the field from the goalkeeper to the striker.

2−1.ボール保持者
名前のとおり、ボールをもっている選手を表します。ゴールキーパーからフォワードまで、ポジションに限らずフィールドに居る選手の誰でもこの役割になることが出来ます。

The first responsibility of the ball possessor is to dribble to attract opposing players. Logically, this can be done anywhere on the pitch. However, the amount of risk increases the further back on the pitch you are. That is to say, if the goalkeeper has the ball at his feet, most likely he will not try to dribble the ball out; rather he will find a supporting player with a pass.

ボール所有者がもっている役目の一つ目は、相手を引きつけるためにドリブルすることです。理屈ではこれはピッチ上のどこでも行うことができます。けれどもゴール近くに居るほどドリブルのリスクは増えていきます。つまりもしゴールキーパーがボールを持っているときには、大抵はドリブルしようとせずにむしろサポートする味方にパスするでしょう。

Dribbling up the pitch serves two purposes. Firstly, as I’ve mentioned, the opposition will step to the ball possessors therefore opening up a teammate somewhere on the field. If the team has a good structure, and is evenly distributed, then the teammate that is open will be within a passing lane of the ball carrier.

ドリブルで持ち上がる事は2つの目的があります。一つ目はすでに述べていますが、ドリブルする事によって相手選手がボール保持者に近づき、それによってフィールドにいる他の味方選手をフリーにさせることです。チームがより良い構造をもっていて選手が均等に配置されていると、ボール保持者が通過しようとするレーンにいる味方選手はオープンになります。

Secondly, if the opposing team doesn’t step to the ball possessor, then the team will be able to progress up the field with the ball under control. Some people may argue that passing the ball is the quickest method to move it, although they fail to recognize that dribbling is the safest method (that is, when the ball possessor is not under pressure). So when given space to dribble, the ball carrier should take as much space as possible.

2つ目に、もし相手チームがボール保持者に近づいて来ないなら、チームとしてボールをコントロールできる状態でフィールドを前進することが出来るでしょう。パスを回す事が最も素早く移動できる方法であると主張する人がいるかもしれませんが、その人はドリブルする事が最も安全な方法であることを認識していません。(ボール保持者にプレッシャーがかかっていないことが前提です)したがって、ドリブルするスペースがある時にはボール保持者は出来るだけ前進するべきなのです。

This brings up the ball possessor’s responsibility number two; pass the ball when an opposing player steps to win the ball. Once the dribbler has attracted movement from the opposition in the form of pressure, it’s his duty to find the open space which the opposing player has left. Hopefully, all players will be correctly positioned and finding the free man will be simple.
In the case that the ball carrier cannot easily find the open man, than he should keep the ball in order to maintain possession. This is his third responsibility. This obligation requires a high level of ball control in order to safeguard the football.

ボール保持者の2つ目の役割です。相手選手がボールを獲得するために近づいた時にボールをパスすることです。ドリブラーが相手チームのプレッシャーを引きつけ時に、相手チームが開けたスペースを見つけることが彼の役割です。うまい具合にすべての選手が正確にポジション取りしているなら、フリーになっている味方を見つけることは簡単でしょう。ボール保持者がフリーになっている選手を見つけられなかった場合、彼はチームとしてポゼッションするためにボール保持を続けなければなりません。これはボール保持者の3つ目の役割です。この役目はボールを取られないためには高いレベルのボールコントロール技術が必要です。

Read: Progression : Why Simple Doesn't Mean Easy

Direct Supporting Player:
As we’ve learned, there are two spaces where players will intervene; space of cooperation/phase and space of mutual help/intervention. Direct supporting players will strictly exist in the space of mutual help. These are the three of four players which surround the player with the ball. When offering support they have several responsibilities.

2−2.直接サポートプレイヤー
ここまで学んできたように、プレイヤーが関わるスペースは、フェイズ・スペースとインタベンション・スペースの2つがあります。直接的サポートをする選手はインタベンション・スペースの中に存在します。ボールを取り囲むように3人ないしは4人の選手が直接サポートの役割になります。サポートする事とは幾つかの役割があります。

Firstly, when they offer support they should position themselves between opposing players. This can mean between lines or between positions. Simply stated, if an opposing player were to mark them directly, they should move to find a space between defending players.

一つ目。サポートするときには相手選手の間にポジションを取るべきです。これは(相手選手が作る)ラインの間、相手選手の間という事を意味します。簡単に言うと、サポートする選手が相手選手にマークに付かれたときには、守備側の選手の隙間を見つけて移動すべきという事です。

Secondly, they have to position their body to face the play of the game. In doing so, they will provide the team with continuity of play if the ball is to reach them. To give continuity is to be able to pass the ball to the next location without having to rearrange your body shape. This allows for quicker ball circulation and ultimately, faster movement up the field.

二つ目に、直接的サポートの選手、プレーに対して体を向ける位置取りをします。そうすることで、ボールが彼らを経由するとプレーの連続性をチームに提供できるでしょう。連続性を持たせるという事は体勢を変えること無く次の場所にパスできる事です。これにより迅速なボール回しが可能になり、最終的にはフィールド上をより速く動かすことができます。

Lastly, the direct supporting player should try to create situations of 2v1 with the ball possessor. Like we know, when the player with the ball is pressured, they must have direct support to immediately make a pass. In these situations is where we’ll find 2v1 opportunities, and this comes down the direct supporting player recognizing that his mark has left him to pressure the ball therefore leaving him open to receive the ball. In essence, this is the 2v1 the team is looking to create via positional play.

最後に、直接サポートの選手はボール保持者と協力して2対1の状況を作ろうとするべきです。知っての通り、ボールにプレッシャーを掛けられた時にすぐにパスができるように直接的サポートをしなければなりません。相手との2対1が出来ている場所を見つけるという状況では、自分をマークしていた相手選手がボールにプレッシャー掛けに行くことを見定めることで、直接的サポートの選手はボールを受けるためにフリーになります。本質的に、チームがポジショナルプレーを用いて作りだそうとしているのがこの2対1の場面なのです。

Indirect supporting players:
These players will partake in the game in the space of phase/cooperation. Although they may not be directly involved in the play, they are just as important to the success of the team. As we’ve talked about the structure is the foundation for healthy interactions around the ball, without it there is no space or time to work with. Indirect supporting players have tasks they must continually be achieving. They are the following:

2−3.間接サポートプレイヤー
この役割の選手は試合の中ではフェイズ・スペースに属しています。彼らは直接プレーに関わることは無いかもしれませんが、チームの成功にとって他の役割と同じように重要です。これまで話してきたように、チーム構造とはボールの周りに健全な相互作用を作る基礎になります。チーム構造がなければスペースや時間は作れません。次に示すように間接的サポート選手は継続して達成しなければいけないタスクを抱えています。

First, they must hold the opponent to their positions in order not to collapse the structure of the team. This can be done by simply not moving, by staying put. In the case of winger on the opposite side of the field, if this player stays wide, this action forces his mark to keep an eye on him and to stay in that general space, therefore, indirectly creating more space elsewhere. This may sound simple but when we give this player their second and third responsibly, it becomes a skill they have to master.

一つ目。チームの構造を崩さないためにポジショニングによって相手選手を引きつけなければなりません。
単純に言うと動かないことです。その場所に居ることです。フィールドの逆側にいるウイングの場合、もし彼が幅をとる位置どりをすれば、その行動はマークにつく選手の目を釘付けにしてその場に引きつけることができるでしょう。そうすることによってどこか他の場所にスペースを作り出すことが出来ます。単純な話に聞こえるかもしれませんが、2つ目3つ目の役割を選手に与える前にすでにマスターしていなければならない技術になります。

This brings us to the second task of an indirect supporting player; providing adjustments and balance. Apart from keeping their nearest defender engaged and held to their position, they must also, read the game in the space of interaction to provide positional balance the team may need. This could mean moving ten yards in any direction because a certain player has had to leave his position to provide direct support. The team’s structure set by the manager will indicate where the balance or adjustment should be given. Basically, the indirect supporting players must analyze the structure and position themselves to maintain said structure.

間接的サポートの選手に与える二つ目の役割はバランス調整です。近くのデフェンダーを引きつけてその場にとどまらせる事とは別に、チームが必要とするかもしれない位置的なバランスを取るために、相互作用の空間でゲームを読む必要があります。例えばあるプレイヤーは直接的サポートのためにポジションは動かなければいけない、そうなるとあらゆる方向に10ヤード程移動する必要がある。監督が定めたチームの構造とはバランスまたは全体の調整をするために必要なポジションを示しています。基本的に間接サポート選手はチームの構造を維持するために構造を理解してポジション取りを決める必要があります。

Lastly, the indirect supporting players should provide a long pass option if necessary. Being in a good position to receive a long ball not only relieves the team of pressure they might be under but also provides an opportunity to take advantage of the opposing team’s imbalance.

最後に、間接的サポートの選手は必要に応じてオプションとしてロングパスを受ける必要があります。ロングボールを受けるための良い位置にいることは、チームが受けているプレッシャーを緩和するだけでなく、相手チームがバランスを崩しているなら、その利点を活かす機会を作り出すことになります。

Positional Play's Player Roles from It's Just a Sport on Vimeo.

General Principles
The nature of these interactions are in group, whether that’s a small number of players or the entire team. Hence, the whole team should be on the same page when applying the aforementioned tactics. The following points and concepts are checkmarks that allow the manager to steer the team in the right direction. Bearing them in mind facilitates the organizational and evaluation processes that go along with designing sessions.

3.原理原則
これらの相互作用は、それが少人数であってもチーム全員であってもグループを一つの単位にします。前述の戦術を適用するとチーム全体が同じ絵を描けるはずです。以下にあげるポイントとコンセプトは、監督がチームを正しい方向に導くためのチェックマークです。それらを念頭におけば、組織づくりやプロセスの評価を容易にします。

Continuous Spatial Distribution:
When evaluating the play of the team, this should be the first metric to judge whether the team is on the right track towards implementing a successful positional play system. The spatial distribution is how well the team is able to maintain its shape and structure. As we know, indirect supporting players are fundamental in achieving this.

3−1.連続空間分布
チームのプレーを評価するときに、チームがポジショナルプレーを実践するために正しい道筋の進んでいるかどうかを判定する最初の指針になります。空間的な分布とはチームがいかに上手く形と構造を維持できているかという事です。ご存知のとおり間接的サポートの選手がこれを達成するための基礎となります。

Ball Circulation:
Juan Antón explains, “Ball circulation is a fundamental tactical means in the development of positional play.” Moving the ball through the team’s structure creates openings and spaces for the team to attack the opposing goal. However, the team must never pass the ball simply to pass. The right conditions (2v1’s, correct body positioning, receiving in between lines or positions, etc) should be in place before the pass is executed.

3−2.ボール循環
フアン・アントニオは説明します。「ボール循環はポジショナルプレーを発展させた戦術です。」チームの構造により動かされたボールは攻撃するために必要なフリーの選手やスペースを作り出します。ただしチームは単純にボールを渡すだけのパスをしてはいけません。
パスを出す前によりよい状況(2対1、正しい体の位置、ライン間または人の間で受ける、など)が作られている必要があります。

Collective Spatial Awareness:
As a coach, it’s important to continuously watch the team’s play in training or matches, and when doing so this is something which should be taken into account. If players are instinctively able to examine their surroundings, and consequently alter their positioning to give the team the correct spatial distribution, then this is a sign of cognitive development. Players should consider their teammates, along with opposing defenders. When they are too close to their nearest teammate or the defender is marking them very closely, they should instinctively move a few meters in the correct direction.

3−3.集合的空間認識
チームがトレーニングや試合で行っているプレーを継続して観察することは指導者として重要なことです。観察する時に考慮に入れなければならない事があります。もしプレイヤーが直感的に自分の周辺で起きて居ることを察知することができ、チームに正しい空間分布を与えるようにポジショニングを変えられたなら、これは認知発達の兆候です。プレーヤーは相手選手と同じようにチームメイトを考慮する必要があります。チームメイトに近づきすぎたり、または守備側が非常に近くでマークしている場合には、彼らは正しい方向に数メートル移動する必要があります。

Conclusion

Just as a well defined structure is the basis of developing healthy interactions between players, interactions provide the team with opportunities to create superiorities. These numerical, positional, or qualitative advantages will be the topic of part 4 of the Positional Play Series.

4.結論
適切に設定されたチーム構造は選手間に健全な相互作用を生み出すベースになります。相互作用によってチームは優位性を作り出すことができます。これらの数的、位置的、または質的優位性は、ポジショナルプレーシリーズのパート4のトピックになります。

Check back soon for the continuation of the Positional Play Series on superiorities, and, like always, if you have any questions about any of the material discussed in this article I’m always up for a discussion on Twitter (@IJASport), via email ijasport@gmail.com, or on Facebook (It's Just a Sport).

次のポジショナルプレーの連載は優位性に関してです。チェックしてください。いつものようにもしこの記事について質問や議論したければ、私はいつでも答えます。ツイッター (@IJASport) メール(ijasport@gmail.com)facebook(It's Just a Sport)にお願いします。

“A style of play developed by permanent mobility demands for more universal and creative players”
— JUAN ANTÓN

「より普遍的な創造的なプレイヤーが永続的なモビリティを要求する事によってプレイスタイルは作られるのです。」
by フアン・アントニオ

“They (Iniesta and Xavi) are the glue which holds the group together. Players who care more for the relationships and the interactions help the group as a whole improve.”
— JUAN MANUEL LILLO

「彼ら(イニエスタとシャビ)はグループを保つための接着剤のようです。
他の選手達との関係や相互作用に気をつけるプレイヤーは、グループ全体の改善を助けるでしょう。」
by フアン・マヌエル・リージョ


○付録、登場人物、用語の説明
◆ユルゲン・クロップ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97
ドイツ出身のサッカー指導者。ドルトムントでブンデスリーガ2連覇を達成。現在はリパプールの監督。
ゲーゲンプレスの使い手。日本では香川を一番うまく使える監督として知られる。

◆レーン
ピッチを縦に分割した表現。

*1:ドイツ出身のサッカー指導者