Take it easy

サッカーブログです。

「Crash Course to Positional Play」  ポジショナルプレー短期集中コース 翻訳 パート4

「Crash Course to Positional Play」の翻訳パート4です。今回でラストです。

本文、画像はすべて
https://www.itsjustasport.com/home/2017/6/26/crash-course-to-positional-play-part-4-of-4-generate-superiorities
からの引用になります。



Crash Course to Positional Play: Part 4 of 4 - Generating Superiorities

ポジショナルプレー短期集中コース パート4 優位性の生成

“The team’s movements create the mobilization and the imbalance of an opponent, and most importantly, the exploitation of said imbalances.”
— JUAN ANTÓN

「チームの動きは対戦相手を動かし不均衡を引き起こす。最も重要なのは起こした不均衡を利用すること。」
by フアン・アントニオ

What is your intention? What is the purpose? What is the aim, the objective? These are all questions a coach should be asking themselves on a regular basis. Why am I doing this? We don’t go out to a training session, scatter some cones about, give the players a couple of footballs, and expect them to play better at the weekend. This is simply irrational thinking and if it were done in any other discipline, it would be questioned immediately. If a teacher showed up the first day of school and gave the students a list of vocabulary words with no context, parents would question their methods. As with all educational fields, football requires a purpose, an end to justify the means. If the previous three parts of this positional play series were the means, this part is the end.

あなたの意図はなんでしょうか?目的は何ですか?何を目指しているのですか?これらは指導者が定期的に自分に問いかけるべき質問です。なぜこのような事をするのでしょう?トレーニングセッションに参加せず。マーカーコーンを散らし、選手にサッカーをさせて、彼らに週末の試合で良いプレーをすることを期待する。これは単に非合理的な思考であり、それが他の分野で行われていれば直ちに疑問を呈するでしょう。学校の初日に教師が現れ、生徒に文脈のない語彙のリストを与えた場合、両親はその方法に疑問を呈するでしょう。すべての教育分野と同じようにサッカーは目的を必要とし、そのための手段を正当化する必要があります。このポジションプレイシリーズの前の3つの部分が手段であるなら、今回のパートは目的になります。

In part 2, we examined the team structure required to create the right conditions for the group. In part 3, we scrutinized the spaces created by the structure and within those spaces the interactions which arise among players. In this part, we’ll study the superiorities that will come as a result of executing all of the aforementioned elements. These numerical, positional, and qualitative advantages are the fruit of positional play, and ultimately will be expressed collectively in matches.

パート2でグループにとって良い状況を作るためにチーム構造が必要であるの説明しました。パート3ではチーム構造によって作られたスペースの中でプレイヤー間にどんな相互座用が起きるのかを吟味しました。今回は前述のすべての要素を実行した結果として得られる優位性について検討します。これらの数値的、位置的、および質的な優位性はポジショナルプレーの成果であり、最終的には試合の中でまとめて表現されます。

Superiorities

When we talk about being superior or inferior, most people tend to directly go to the quality. We associate being superior with being better, although to be better is in and of itself meaningless, and we must be more specific. In the same way, when we consider these superiorities, we must specify how they are giving us an advantage over the other side.

優位性
選手が上級者であるか初級者であるかについて話すとき、大抵の人は直接その選手の質に向かいます。私たちはより良くなることが優れていることだと関連づけます。けれども「より良くなること」それ自体に意味はありません。具体的に示す必要があります。同じように、我々がこれらの優位性を考慮する場合、どのようにして相手方に優位を与えているかをはっきりと示さなければなりません。

Paco Seirul•lo, along with many other brilliant coaches who delve into positional play, classifies superiorities into four categories: numerical, positional, qualitative, and socio-affective. For the purpose of restricting this article to the tactical aspect of the style, we will exclude socio-affective superiority. That isn’t to say it’s not important, on the contrary, it’s highly significant to the social aspect of the game, and for that reason it requires an entire post about it apart from this one.

パコ・セイリュロはポジショナルプレーを掘り下げた他のコーチたちと一緒に優位性を次の4つにカテゴリ分けしました。数的優位、位置的優位、質的優位、情緒的優位になります。この記事ではプレースタイルの戦術的な面に限定するために情緒的優位は除いています。情緒的優位が重要ではないと言っているのではなく、それどころかゲームの社会的側面として非常に重要です。そのため、この文章とは別にまとめる必要があるからです。

Numerical

As the name might lead you to believe, numerical superiority refers to the amount of players in a given zone or space. In my opinion, this is the simplest superiority to identify in a match. It requires no context as it can be distinguished from a screenshot at any given moment of a match. Creating it on the other hand is much more difficult and calls for correct positioning along with each player meeting their responsibilities which we discussed in part 3.

数的優位性

名前から連想できるかもしれませんが、数値的優位性とは、与えられたゾーンまたは空間における選手の数量を指します。私の意見ですが、試合の中で識別するのが最も簡単な優位性です。試合の中から一瞬を切り取った画像からでも見分けることができるので、その場面に至る流れなどを必要としません。一方その場面を作ることはとても難しく、パート3で解説した各プレイヤーの役割を果たすとともに正しいポジショニングが求められます。

Obviously, football is played with eleven players on each team, therefore in theory there should never be numerical superiority. Although, due to the laws and regulations of the game, the defensive team always tries to protect their goal, consequently placing more players in their defensive third in order to protect their goal.

サッカーは1チーム11人の選手でプレーすることは明らかで、したがって理屈の上では数的優位が起こることはありえません。しかしサッカーのルールや規則により守備側のチームは常にゴールを守ろうとします。その結果、ゴールを守るためにより多くの選手をディフェンシブサード*1に配置します。

Let’s imagine in a match both teams are using a traditional 4-4-2, and each player plays in their given position. The back four stay their defensive third, the midfielders stay around the middle of the pitch, and the two strikers stay further up the field. If both teams played this way, the two strikers would always be outnumbered and the midfielders would always be in numerical equality. The result of such a situation would most likely be one of the most boring matches you’d ever seen.

試合で両方のチームが伝統的な4−4−2フォーメーションを取っていることを想像してみましょう。それぞれの選手は与えられたポジションでプレーします。後ろの4人はディフェンシブサードを維持し、ミッドフィルダーはピッチの中央に留まり、2人のフォワードはさらにフィールドの高い位置を取るでしょう。このような状況の結果は、あなたが今までに見た中で最も退屈な試合の1つになりそうです。

Thankfully for us, football’s pioneers devised plans and tactics that deviated from these traditional ways of playing and realized they could move players around and position them differently in order to break the continual numerical inferiority and equality. Breaking the field of play into zones, and in those zones breaking the sequence of events into small sided games, they were able to see that teams could create 2v1, 3v2, 4v2, with the purpose of progressing up the pitch.

ありがたいことにサッカーの先駆者たちは伝統的なプレースタイルから逸脱した計画や戦術を考案し、数的不利、または同数の状況を打破するために選手を動かして位置を変えることができると気づきました。フィールドを分割してゾーンとして、スモールサイドゲームで起きる出来事を順序よく分けていくと、フィールドを前進するためにチームが2v1、3v2、4v2を作り出せていた事が分かりました。

Let’s take the build-up from the defensive third. Firstly, the goalkeeper needs to participate and be considered a field player just like anyone else on the pitch otherwise, the team in possession will always be, in the best case scenario, in numerical equality. Secondly, as we’ve learned, the center backs must dribble to attract a defender, to draw them out. Synchronously, another player, preferably a midfielder must support the ball possessing center back. These two players have just created a simple 2v1, and if executed correctly, they should be able to progress up the pitch. The following image depicts the situation.

ディフェンシブサードからのビルドアップをしてみましょう。まずチームがボール保持しているときにはゴールキーパーもそれに参加して、他のフィールドプレーヤーと同じように扱います。そうすることでチームとしては常に数的同数という最良のシナリオとなります。次点としてこれまで学んできたようにセンターバックは守備側の選手をおびき出し、引きつけるためにドリブルをします。動きを合わせて別の選手が、好ましくは中盤の選手がセンターバックがボールを進める事をサポートしなければならない。これらの2人の選手が単純な2対1を作る、正しく実行されるとピッチを前進することができるでしょう。次の画像はこの状況を示しています。

This is just one way that a team can create numerical superiority, furthermore, this advantage can occur anywhere on the pitch. As you can see in the following video, numerical superiority can happen anywhere and will involve different amounts of players.

これがチームとして数的優位を作る一つのやり方です。さらにこの優位性はピッチのどこにでも作ることができます。次の動画を見てみると、数的優位はどこにでも作る事ができて、それに関わる選手の数が異なっている事が分かるでしょう。

https://vimeo.com/223153339

Positional

Positional superiority is slightly more difficult to identify, and requires more context within the match. To phrase it simply, to have a positional advantage is to be better positioned than the opposing team in order to achieve an objective.

位置的優位性
位置的優位性は識別するのが難しいです。試合の中で起きる多くの文脈を必要とします。単純に言い表すと、位置的な有利とは相手チームよりも良いポジションを取っている事です。

Offensively, the objectives are to maintain possession, progress up the pitch, and ultimately score a goal. Defensively, a team wants to regain possession, negate any opposing progress up the field, and deny any goal scoring opportunities. From this perspective, positional superiority would be to situate oneself to give oneself an advantage in meeting one of the previously mentioned intentions.

攻撃側のチームの目標とはボールを保持すること、ピッチを前進すること、最終的にはゴールすることです。守備側の目標はボール保持状態を取り戻すこと、相手チームの前進を阻止すること、ゴールされることを防ぐ事です。このような観点から前述の意図の1つにあてはまる利点を得るための状況に置くことがポジション優位性となります。

This can be done through several individual techniques. The most common one being body orientation, that is to say, the way that a player is facing, not only their eyesight but their hips. Every coach knows whichever way your hips are facing is the direction that you are going to take your first step. Yes, you can run backwards and sidestep, but if you are going to run with speed your hips need to be facing the direction that you are going to run. For this reason, body orientation is crucial in positional play.

これは幾つかの個人技術によってできるようになります。最も一般的なのは体の向きです、言い換えると選手が顔を向けること、視界だけでなく腰の向きです。どんな指導者でもあなたが腰を向けている方向が、最初の一歩を踏み出す方向であることを知っています。後ろ向きで移動したりサイドステップで移動できる事はわかっていますが、もしスピードを出して走ろうとするなら、腰をあなたが走ろうとしている方向に向ける必要があります。これがポジショナルプレーにおいて身体の向きが重要な理由です。

Strictly speaking, as an attacker, knowing which way the defender is facing is essential in gaining valuable milliseconds that make the difference between scoring and not. As you will see in the video, the attackers create a positional advantage through the exploitation of the space behind defenders, the space that the defenders are not looking at because they are either focused on the ball or another attacking player.

厳密に言えば、得点を取れるか取れないかの違いをもたらす貴重なミリ秒単位の時間を得るために、攻撃側の選手は守備側の選手の体の向きを知ることは不可欠です。動画を見てもらうとわかると思います。攻撃側の選手は防御側のスペースを利用して位置的な優位性を生み出しています。利用するスペースとは、ボールや他の攻撃側のプレーヤーに焦点を当てているため、ディフェンダーが見ていない領域の事です。

https://vimeo.com/223153424

Along with body orientation, there are other ways to achieve positional superiority. For example, the trajectory of supporting runs, checking or breaking, influence the positional advantage heavily. As coaches, we’ve all taught our players that they should be making curved runs into the penalty area, but I’m sure that most coaches have never wondered why. It’s for exactly this purpose. To try to meet a cross perpendicular is much more difficult than to meet it almost parallel via a curved run.

身体の向きに加えて位置的優位性をとる他の方法もあります。たとえばサポートのために走るコース取り、チェッキングや停止する動き、これらは位置的優位性に大きく影響します。ペナルティエリアに入り込む時にはカーブを描くように走るべきと、指導者は選手に教えてきました。なぜそうするのか、ということを大抵のコーチは疑問に思ったりしないのではないでしょうか。それはまさに位置的優位性をとるためです。クロスには対して垂直に動いて合わせるのではなく、カーブを描くようにはしり、並行になるように動くと合わせやすくなるということです。

Qualitative

Qualitative superiorities are the advantages that require the most context and specific understanding of players’ skills. In order to be able to correctly identify this superiority, one must know exactly what each team or player does well or poorly. To put it simply, it’s when one player or group of players are better than their direct opponent.

質的優位性
質的優位性に関しては選手が持っている能力を理解することが最も必要な事になります。この優位性を正しく理解しようとするなら、それぞれのチームや選手が上手くできること、出来ないことを正確に把握しなければいけません。質的優位性を単純にいうと、1人の選手またはグループが対戦相手よりもより上手いという事です。

Imagine a 1v1 between a very skillful winger and a slow, clumsy center back. Most likely the winger would get past the defender nine out of ten times. This is the premise of qualitative superiority: the knowledge that one player will be better than another in specific moments of the match.

とても技術の高いウイングプレイヤーと動きの遅く不器用なセンターバックの1対1を想像してみてください。10回のうち9回はウイングがディフェンダーを突破してしまうでしょう。試合中の特定の瞬間にあるプレイヤーが他のプレイヤーよりも優れているという認識していること。これが質的優位性の前提です。

Angel Cappa, the legendary Argentine manager, said, “A team with a good collective idea but lacking skillful players, they can’t be champions. However, a team with very skillful players but an awful collective idea, it’s possible for them to be champions.”

アルゼンチンの伝説的な監督であるアンヘル・カッパはこう言います。「よい集団戦術をもっているが巧みな選手が欠けているチームはチャンピオンにはなれない。 けれども、集団戦術をもっていないくても、優れた選手が居るチームはチャンピオンになる可能性があるんだ。」

Qualitative superiority can explain this phenomenon. If you have a skillful team, who are constantly putting themselves in situations of numerical and positional inferiority, through qualitative superiority they can achieve the objective.

質的優位性はこの現象を説明することができます。数的優位性、位置的優位性において不利な状況に陥っている事に慣れている技術の優れたチームならば、質的優位性をもって目的を達成することができるでしょう。

We have seen this many times when Messi, Cristiano, Pele, Maradona, Zidane, Ronaldinho etc, seem to be in situations where it’s unfathomable they will find success, yet they manage to break out magical moments and succeed. This is qualitative superiority.

メッシやクリスティアーノ・ロナウド、ペレ、マラドーナ、ジダン、ロナウジーニョ・・私達が理解できない状況であっても彼らは成功策を見い出し、魔法のように状況を打破して来たことを私達は何度も見てきたはずです。これが質的優位性です。
https://vimeo.com/223153485

Of course, you are most likely never going to coach talent like the players I’ve mentioned, but that doesn’t mean you can’t create this type of advantage on the field. It’s just a matter of having a clear understanding of your players’ skill sets and exploiting them. For example, if you have a winger who is masterful in one versus one situations, then you might create an overload on the opposite side to isolate him and let him prosper once you get him the ball. Maybe you have an extremely tall striker; you might play in the wings and look to find him in the penalty area even when he is outnumbered.

もちろん私が名前を上げた様な才能ある選手をコーチすることは無いかもしれません。けれどもフィールドでこの種の利点、質的優位性を生み出すことができないということを意味するわけではありません。これは選手が持っている能力を明確に理解し、それらを活用することの問題です。例えば1対1に場面に強みを持つウイングがチームに居るのなら、彼にスペースを与えるために反対側のサイドに人を集めて密集を作り、ボールを奪ったら彼にボールをつなぐのです。そしてとても背の高いフォワードがいるのであったら、劣勢であってもペナルティエリアに居る彼を見つけるようにウイングの選手にプレーさせるでしょう。

Not only can this be done to accentuate your players’ strengths, but you can look to pinpoint the opponent’s weaknesses. Along the same lines, you might look to attack the center back who lacks speed, or force the opposing team to play in the air when they lack in that department. It’s just a matter of analyzing and exploiting the advantages.

プレイヤーの強みを強調するためだけでなく、相手の弱点を突き止めることもできます。同じ考え方で、相手が足りていない部分、スピードに劣るセンターバックを攻撃する、相手チームに空中戦を強制させる、と言った具合です。単純な話で自チームの利点を分析し、活用することです。

Free Man

This crash course to positional play wouldn’t be complete without introducing the concept of the free man.

フリーマン
フリーマンという概念を含めないと、このポジショナルプレー短期集中コースは完成しません。

The Catalan midfield maestro, Xavi Hernandez, once described the concept of the free man using a tactic that Pep’s Barça utilized frequently.

カタルーニャの中盤のマエストロ、シャビ・エルナンデス*2は ペップ・グアルディオラがよく使う戦術にそってフリーマンという概念を説明しました。

“To look for the free man is, for example, the center backs have the ball and one of them is always free because you always have more defenders than strikers. In this case, Puyol dribbles up with the ball until an opponent steps up to him. If my mark is the one that tries to stop him, then I become the free man. If Iniesta’s man steps up to him, then Andres becomes the free man. And like that we look for superiority in any area of the pitch. You create three versus two, you win it, and now you have a free man. We advance up the field.”

「フリーマンを見つける。たとえばセンターバックがボールを持っている時、いつも相手のFWよりもDFの数は多いので常に1人はフリーになれる。この場合、プジョル*3は相手を引きつけるためにドリブルで持ち上がる。もし私をマークしていた選手が彼を止めようとすると私はフリーになれます。もしイニエスタ*4をマークしている選手が彼を止めに行ったら、今度はイニエスタがフリーになります。そのようにしてピッチのあらゆる場所で優位性を探すのです。3対2を作ればフリーマンができるので優勢です。そうして前進していくのです。」

In that short passage Xavi depicts how the previous superiorities are the cornerstone to this concept. Creating a three versus two situation is clearly numerical superiority. Positioning themselves behind their marks in order to progress demonstrates positional superiority. And although qualitative superiority isn’t specifically mentioned, we know that the quality those three players possess obviously exemplifies qualitative superiority.

その短い一文で、前述してきた優位性がこのコンセプトの基礎である方法をシャビは表現しています。3対2の場面を作ることは明確に数的優位性を持っています。前進するためにマーカーの背後にポジションを取ることは位置的優位性を説明しています。質的優位性については言及されていませんが、3人が持っているプレイヤーとしての質が質的優位性を実証していることは知られている事です。

Training

Now we’ve arrived to the practical aspect of this course, the part where we must discuss how to relate all of these concepts into a training session. You might have the urge to go back to your team and regurgitate all of positional play’s notions but this wouldn’t benefit the players. Football is a skill that is acquired over time and as with skills acquisition there are several steps that must occur before the skill set is fully assimilated and is able to be performed naturally.

トレーニング
ここまできてこのポジショナルプレー短期集中コースを実践する段階までたどり着きました。これまでのすべての概念をトレーニングセッションに関連付ける方法について議論しなければいけません。あなたはチームに戻ってポジショナルプレーの考えをすべて還元させたいと衝動に駆られるかもしれませんが、これはプレイヤーにとって有益なことではありません。サッカーのスキルは時間とともに獲得される物であり、スキルを完全に自分の物として自然に実行できるようになるまでには、幾つかの段階を踏まなくてはなりません。

Firstly, the player must have the awareness to identify all of these topics in real time. That is to say, they must have been immersed in hundreds and thousands of match situations which required the knowledge of positional play. It’s important to mention that they may not consciously know the concepts we’ve discussed, nevertheless, through correct implementation of training sessions which mimic a real match and the circumstances it entails, they’ll know what to do in each predicament they encounter. This is why creating training sessions that replicate these situations is so important in the development of a football player.

まず、ここまでのトピックをすべてリアルタイムで識別する意識をプレイヤーは持っていなければなりません。つまり、ポジションプレイの知識を必要とする何百、何千もの試合状況を彼らは経験しなくてはいけません。我々が議論した概念を選手達は意識して理解していないかもしれない、という事は大事な事です。けれども、実際の試合やそれに伴う状況を真似たトレーニングセッションを正しく実行することによって、選手達が試合で遭遇する苦境の中で何をすべきかを知るでしょう。これらの試合状況を再現するトレーニングセッションを作成することは選手の上達にとって大切な事です。

Secondly, once the player has the awareness to recognize distinct situations, they must be able to take advantage of them. At this point in their development is where their technical abilities will come into play. However, knowing what we know now about the requirements of such a complex tactical system, we can see the importance of never decontextualizing or separating technique from tactics. If you haven’t done so, I urge to read the post on Coaching in Context: Teaching and Tactics and Technique where I discuss why the two can never be separated or isolated.

第二に、選手が異なる状況を認識する意識を一度持てば、彼らはそれらを活用出来るはずです。選手が上達するポイントは試合の中で技術的能力が発揮される事です。しかしながら、複雑な戦術的な要求について知ることによって、技術に必要な背景が有ることや、戦術から技術を切り離せない事の重要さを理解することになります。もしそうしていないのであれば、コーチングに関する文章を読むことを強く勧めます。戦術と技術、この2つを決して分けることが出来ない理由について議論しています。

Using positional play as a medium to teach technical aspects, it would be foolish to ask a player to perform specific technical actions without giving him a context or situation that they may encounter in the system. For example, the manner in which a player receives the ball depends entirely on the tactical intention in a specific area or time of a build-up. Applying this thinking to all technical actions, we arrive to the conclusion that technique will develop, and should be taught, with appropriate training exercises to produce circumstances from positional play.

技術的側面を教えるための手段としてのポジションプレイは使用されます。試合中に遭遇する可能性のある状況を与えずに、特定の技術的なアクションするように選手に要求するのは愚かなことです例えば、ビルドアップの際に特定の領域または時間を作るという戦術的な意図によって、プレーヤがボールを受け取る方法というのは決まるはずです。この考え方を適用すると、ポジショナルプレーに必要な状況を適切なトレーニングをもって作り出し、すべての技術的な行動を上達させ、教えるべきいう結論に至りました。

Lastly, when developing the training session, it’s paramount to consider the age of the players. As Juan Antón states, “the pedagogic learning process should respect the biological, psychological, and sociological identity of the child or adolescent.” You wouldn’t give a six year old a copy of Shakespeare’s Romeo and Juliet to improve their reading skills. The same idea applies to football. You’re not going to use Guardiola’s training session from Bayern Munich for your under 10 team.

最後に、トレーニングセッションを開発する時にはプレイヤーの年齢を考慮する必要があります。フアン・アントニオは、「学習プロセスとは、子供や青年の生物学的、心理的、社会学的アイデンティティーを尊重すべきである」と述べています。6歳の子供の読書のスキルを向上させるために、シェイクスピアのロミオとジュリエットの与えてはいけません。サッカーにも同じ考えが当てはまります。バイエルンミュンヘンで行ったグアルディオラのトレーニングを10歳未満のチームに使用することはありません。

There is a linear progression in the development of skills. Therefore, it is possible to create a linear sequence of fundamental skills which need to be mastered as the child develops cognitively, psycho-socially, and physically, as well as the development of technical abilities.

スキルの上達には連続性があります。子供が認知的、精神的、社会的、そして身体的に、また技術的能力の発達とともに、習得する必要のある、基本的なスキルの連続性をつくることが出来ます。それによって技術を伸ばすことができるのです。

Let’s take a simple concept like dribbling to attract a defender (used to create numerical superiority). Cognitively, the player needs to have spatial awareness, a complete understanding of the purpose of their action within the context of the game, and in this case it’s to create numerical superiority with the objective of progressing up the pitch. Psycho-socially, the player should understand the relationship between him and his teammate to be able to connect with his teammate when the numerical advantage is present. Physically, the player must have speed, strength, resistance, and a combination of motor skills required for this kind of movement. Technically, the player should master dribbling with both feet at speed.

防御側を引き付けるためにドリブルのような単純な概念を取り上げてみましょう。(数値優位性を生むために使用されます。)認知的の面でいうと、プレイヤーはスペースを認識し、試合の流れの中で行動する目的に対する完全な理解を持つ必要があります。この場合はピッチを前進するという目的で数値的な優位性を生むことです。心理学的には、数値的優位性が存在するときに、チームメイトと連携できるように、自分と見方の関係を理解する必要があります。身体的な面では、この種の動きに必要なスピード、強さ、抵抗力、運動能力の組み合わせが必要なスキルになります。技術的には、プレイヤーは両方の足でスピードのあるドリブルすることを身につける必要があります。

It’s Just a Sport has grown considerably in the last year, and we are so excited for the next step in our growth. We are thrilled to announce that with the conclusion of the Crash Course to Positional Play Series, we are launching a brand new website with a dedicated training session section where you will find training session plans designed to help you introduce the concepts discussed in our articles. Head on over to the training sessions page to learn more about it.

昨年、Webサイト「Just a Sport」は大きく成長して、次のステップに進めることを嬉しく思っています。トレーニング方法を集めた新しいWebサイトを立ち上げました。ポジションプレー短期集中コースの結びでサイトを発表出来ることを嬉しく思っています。新しいwebサイトでは、今回の記事で説明したコンセプトを紹介するのに役立つトレーニング計画が用意されています。詳細については、トレーニングセッションのページをご覧ください。

As always, if you have any questions about any of the material discussed in this article you can reach me on Twitter, via our contact form, or on Facebook.

いつものことですが、もしこの記事に関して質問があればツイッター、メール、Facebookで連絡してください。

“There is nothing more marvelous than thinking of a new idea. There is nothing more magnificent than seeing a new idea working. There is nothing more useful than a new idea that serves your purpose.”
— EDWARD DE BONO

「新しいアイデアを考えることより素晴らしい事はありません。
 新しいアイデアは機能すること事よりも素晴らしいものはありません。
 新しいアイデアよりもあなたの目的に役立つ物はありません。」
by エドワード・デボノ


付録、登場人物、用語の説明
◆ディフェンシブサード

フィールドを3つに分割して味方ゴールに近い方がディフェンシブサード。
他の2つはミドルサード、アタッキングサードと呼ばれる。


◆チェッキング

相手マークを外すための動き。
狙っている向きと逆に動き、マークを動かしてから実際に狙っているスペースに動き出す。
✔の様な動きになる。


◆シャビ・エルナンデス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%93
元スペイン代表MF。バルセロナのパスワークの中心として活躍。
負けた後の悪口「アンチフットボール」はバルセロナのサッカーを愛するがゆえ。

◆カルロス・プジョル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AB
元スペイン代表DF。バルセロナのキャプテンとして低迷期から長きに渡りチームを支えた。
「バルセロナの心臓」と表現された。

◆アンドレス・イニエスタ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BF
スペイン代表のMF。バルセロナ所属。攻撃に関しては必要な能力をすべて持っていると評される。

*1:ピッチを3分割して味方のゴールに近い側

*2:元スペイン代表。MF

*3:元スペイン代表DF

*4:スペイン代表。バルセロナ所属