Take it easy

サッカーブログです。

「The theory behind building up from the back」後方から組み立てるための定跡 翻訳

今回の翻訳はビルドアップについてのあれこれです。

元の文章は https://www.esdfanalysis.com/match-analysis/the-theory-behind-building-up-from-the-back/ になります。
著者のDavid Seliniに感謝しています。いつもお世話になっています。

以下 本文になります。


The theory behind building up from the back
後方から組み立てるための定跡

Build up play is an increasingly discussed subject in football at the moment. The influence of Pep Guardiola’s footballing philosophy and principles has led to the majority of football fans having an opinion on the concept of build up play. Seemingly everyone has an opinion on whether or not building attacks from the goalkeeper with short passes is good or stupid. Some believe the latter, and prefer to see their goalkeeper start play with a long ball to reduce the risks of losing possession close to their own goal. Others, like well-known coaches such as the aforementioned Guardiola, Ricardo La Volpe, Maurizio Sarri and Juanma Lillo would defend their ideals of building attacks from the back forever. This article will discuss an interesting method for building attacks currently implemented by Inter coach Luciano Spalletti. But first we must answer an important question; is build up play the same thing as building from the back?

近頃ビルドアップに関する議論がどんどん増えてきています。ペップ・グアルディオラのサッカー哲学や原則の影響で、たくさんのサッカーファンがビルドアップに対する意見を持つようになっています。ゴールキーパーからショートパスをつなぎビルドアップをすることが良いのか、それとも悪いのかという意見を全ての人が持っているように見えます。後者を信じる人がいる一方で、自陣ゴール近くでボールを失うリスクを避けるためにロングボールをけるべきという人もいます。グアルディオラ、リカルド・ラ・ヴォルペ、マウリツィオ・サッリ、ファンマ・リージョといったよく知られている指導者達は、後ろから攻撃を組み立てるという理想を変えることは無いでしょう。この記事ではインテルの監督であるルチアーノ・スパレッティが実践している興味深いビルドアップについて議論していきたいと思います。しかし最初に重要な質問に答えなければいけません。ビルドアップとは後方からパスを組み立てる事を意味するのですか?


画像1

First we need to determine what “build up play” is. Football can be divided into four phases; attacking, defending, transition from attack to defence and finally transition from defence to attack. These phases can then be divided further; within attacking is build up play and counter-attacking (attacking transition), within defending is counter-pressing (defensive transition) and preventing build up play. If one team is in the attacking phase and use build up play then the opponent is in the defensive phase and are preventing build up play. If one team has just won possession and try to counter-attack before the opponent is organised then the opponent are counter-pressing, either actively (they press the ball) or inactively (they retreat to defend space). This is the game of football and the phases are always entwined in this way; you can’t counter-attack against a team in an organised defence looking to prevent build up play and you can’t counter-press a team who builds up play as the purpose of counter-pressing is pressing straight after losing the ball.

最初に”ビルドアップ”を定義する必要があります。サッカーは4つの局面に分けることでできます。(画像1)攻撃、守備、攻撃から守備への切り替え、守備から攻撃への切り替え、になります。これらの局面はさらに分類することができます。ビルドアップとカウンターアタック(守備から攻撃への切り替え)は攻撃に含まれます。
カウンタープレス(攻撃から守備への切り替え)とビルドアップを防ぐ事が守備になります。一方のチームが攻撃でビルドアップをしている場合、対戦相手は防御であり、ビルドアップを妨げている事になります。もし一方のチームがボールを奪い相手の守備が整う前にカウンターをしようとした時に、相手はカウンタープレスをするか、積極的(ボールにプレスを掛ける)もしくは消極的(スペースを守るために引く)に守ります。サッカーの試合とはこのようなものです、これらの局面が常に絡み合っています。組織化された守備に対してカウンターアタックは出来ないですし、カウンタープレスとはボールを失った後にすぐにプレスを掛けることなので、
ビルドアップをしているチームに対してカウンタープレスを掛けることは出来ません。


画像2

Simply put, build up play is the phase of play when a team has possession of the ball and tries to score while the opponent is in an organised defence. So a long ball from the goalkeeper or a defender towards a striker is build up play just as much as a flowing team move of 72 short passes in a row. This means every single football team on the planet practices build up play in some moments of every match they play, regardless if the coach is called Guardiola or Tony Pulis.

(画像2より)簡単にまとめると、ビルドアップとは相手チームが守備を組織した状態の時にボール保持するチームが得点を取ろうとする局面です。そのため、ゴールキーパーデフェンダーフォワードに長いボールを送ることや72回のショートパスを連続して流れれるようにつなぐ事もビルドアップになります。これは、もし監督がグアルディオラやトニーピューリスでも 地球上のすべてのサッカーチームはどんな試合であってもビルドアップを実践していることを意味しています。

Building from the back however, is something different. It’s practised in the phase “build up play” but the difference is that building from the back is a method implemented by coaches who believe the best way to score goals and win matches is to start attacks from their own goalkeeper or defence and then consciously move the ball forward before creating a goal scoring opportunity. So now that we have determined the meaning of two terms often misunderstood and mixed up we’ll move into building from the back in practice.

しかしながら後方から組み立てることは難しいのです。ビルドアップの実践法は様々です。得点をとり試合に勝つため一番の方法と信じている監督によって、後方から組み立てる手法は変わってきます。攻撃の組み立てはゴールキーパーまたはディフェンダーから始まります。そして意識的にボールを前方に移動させて、ゴールの得点チャンスを作ります。「ビルドアップ」という言葉に後方から組み立てるという意味が入り込み、2つの言葉の意味が誤解され混同されているのではないでしょうか。

La Salida Lavolpiana

This term is often used to describe the most common way of building from the back. The term refers to a concept used by the Argentine coach Ricardo La Volpe and therefore means “La Volpe’s exit”. In La Volpe’s method, he would make sure a player dropped into defence to create a numerical advantage against the first line of the opponent. For example, if La Volpe had two centre-backs and came up against two strikers then the centre-backs would split and a midfielder would drop in between them to create a 3 vs 2 situation against the strikers. It’s actually 4 vs 2 when including the goalkeeper but you understand the concept. The idea is to always have an extra player to help the progression from the first line of the formation into the second and the dropping midfielder creates this numerical advantage. Pep Guardiola is possibly the most known advocate of La Salida Lavolpiana and made the concept famous with his superb Barcelona side of 2008-2012. You can see the concept in practice in the video below where Sergio Busquets drops in between the two centre-backs to create a 4 vs 2 against Juventus’ strikers to help progress the play.

La Salida Lavolpiana
この用語は後方から組み立てる一般的な方法を説明するときによく使われます。アルゼンチンの指導者、リカルド・ラ・ヴォルペによってコンセプトが説明され、「ラ・ヴォルペの脱出法」という意味合いです。ラ・ヴォルペの方法とは、相手の第1守備ラインに対して数的優位を作るために選手をディフェンスラインに落とします。例えばラ・ヴォルペのチームが2人のセンターバックで相手の二人のFWが向かってきた場合、センターバックの二人は分かれて間にMFを落とします。そうして相手FWに対して3対2の状況を作ります。実際はゴールキーパーを含めて4対2なのですが、それはもうおわかりですね。フォーメーションの一列目(DFライン)から2列め(中盤)への前進を助けるためにもう一人の選手を常に用意するというアイデアです。数的有利を作るために中盤の選手を落とします。「ラ・サリダ・ラヴォルペ」ペップ・グアルディオラが最も良く知られています。彼は2008年〜2012年のバルセロナでこのコンセプトを実践しました。次の動画でセルヒオ・ブスケツが二人のセンターバックの間に落ち、ユベントスのFWに対して4対2を作り、前進している事が分かると思います。
vimeo.com

「ラ・サリダ・ラヴォルペ」の分析について知りたければこの記事この記事を読んで下さい

Spalletti’s method at Inter

This brings us to the purpose of this article; Luciano Spalletti’s method to build from the back at Inter. From his time at Roma, we’d already grown accustomed to his preference to build from the back but usually he used a flexible backline. Out of the four defenders, one full-back would push on high while the other stayed back with the centre-backs to create a back-three in possession to have coverage of the central zone as well as both half-spaces. He also created a numerical advantage in this way as most teams pressed with one or two strikers and he kept three defenders in the first line. Inter’s signings this summer had Spalletti written all over them; Slovakian centre-back Milan Skriniar is excellent at starting attacks with vertical passes through lines of pressure and midfield duo Borja Valero and Matias Vecino are both extremely comfortable in possession. The signs were clear; Spalletti wanted to improve Inter’s play in possession and wanted to build from the back.

インテルでのスパレッティの手法
続いて本題である、ルチアーノ・スパレッティインテルで実践したビルドアップの手法になります。ローマ時代から 彼が柔軟なディフェンスラインによるビルドアップが好みであることはもう分かっている事です。4人のディフェンダーのうちサイドバックの一人が高く押し上げる一方で、もう一人のサイドバックはその場に残ります
そうして3バックを作り、両サイドのハーフスペースと中央をカバーします。たいていのチームは一人か二人のFWでプレスを掛けてくるので、スパレッティは3人のディフェンダーで1列目を作り数的優位を取っていました。今夏のインテルのチーム編成はスパレッティの計画に沿っていました。スロバキア人CBのミラン・シュクリニアルはプレッシャーの中でも縦パスを出せて攻撃の起点になる素晴らしい選手です。MFのコンビ、ボルハ・バレロとマティアス・ベシーノは落ち着いてポゼッションの出来る選手です。スパレッティは後方からボールをつなぎポゼッションすることにより、インテルのサッカーは良くしたいと考えた事は彼らとの契約ではっきりしています。


In their last two league matches, Inter have gone up against SPAL and Crotone, two teams who start their press with two strikers. Inter have lined up in a 4-2-3-1 formation in both games with both full-backs providing width leaving the centre-backs in a 2 vs 2 situation against the two strikers. Instead of the situational back-three Spalletti created at Roma, he’s used his own version of Salida Lavolpiana. His ploy has been to have one of the two central midfielders move from the centre towards the half-space and outside the two strikers. From this position the midfielder becomes an easy passing option for the centre-backs, is out of reach for the strikers to press and creates a problem for the ball-near central midfielder and winger of the opposition. They don’t know who should press. If the central midfielder goes, Inter’s number 10 has more space but if the winger goes, the full-back becomes an easy option to use for Inter to progress the attack down the side. The video below highlights the method and how Inter try to exploit the space either wide (as in the first clip) or behind the opponents midfield (as in the second where Crotone’s man-orientated pressing is exploited).

直近2試合のリーグ戦を見てみましょう。インテルはSPALフェッラーラとクロトーネと対戦しました。2チームともに2トップでプレスを始めます。
インテルはどちらの試合も4−2−3−1のシステム。相手二人のFWに対してセンターバック二人の2対2の状況で、二人のサイドバックは幅を取っていました。ローマ時代に使っていた3バックの代わりに、インテルでは彼独自の「ラ・サリダ・ラヴォルペ」を使っています。彼の考えた事は、中央の二人のセントラルMFのうち一人を、中央から相手FWの外側のハーフスペースに移動させることです。MFがこのポジションをとるとセンターバックが簡単にパスを出せる選択肢になれます。このポジションは相手FWのプレスが追いつかず、またボールに近いセントラルMFかウイングのどちらに付くのかという問題を起こします。相手チームは誰が誰にプレスを掛けるべきか分からなくなります。もしセントラルMFがプレスを掛けるなら、インテルの10番により多くのスペースを与えます。もしウイングが行くなら、サイドバックインテルの攻撃を前進させるための簡単な選択肢になります。動画2はこの手法のハイライトになります。インテルがサイドのスペース(一つ目の場面)中盤の裏(二つ目の場面ではクロトーネのマンマークプレスをかわしている)を上手く使っています。

vimeo.com

It’s an interesting method to use, particularly since it’s very difficult to press, especially in a 4-4-2. The idea is to create a free man and it usually pays off as opponents struggle to figure out how to deal with the movement of the midfielder. Other teams have used similar methods to free midfielders of markers, notably Zinedine Zidane’s back-to-back Champions League-winners Real Madrid and the early Borussia Dortmund under Thomas Tuchel.

この手法の興味深いところは、プレスを掛けに行くのがとてもむずかしい所です。特に4−4−2システムではそうです。フリーマンを作るというアイデアは、中盤の選手の動きに対して、対戦相手はどうやって対応するのか苦労するので、たいていは成功します。その他には同じような方法でMFのマークを外すチームがあります。特にチャンピオンズリーグを優勝したジダン監督のレアル・マドリー。そして最近ではトーマス・トゥヘル監督のドルトムントです。

vimeo.com
vimeo.com

The first time I noticed the ploy was through the IFK Luleå of Fredrik Waara and Andreas Pettersson who consistently dropped one midfielder into the half-space outside the opponents strikers while the other stayed centrally like Spalletti’s Inter does. That was back in 2012 in Sweden’s third division but my club Bodens BK struggled badly in three consecutive regional cup finals to stop the progression of the ball.

スパレッティインテルの様に、相手FWの外側のハーフスペースに中盤の選手を落とす動きを一貫して行っていたチームに私が初めて気づいたのが、フレデリック・ワアラとアンドレア・ペテルソンのIFK・ルレオです。遡ること2012年スゥエーデンの3部リーグの出来事です。私の所属していたクラブ、ボデンスBKはカップ戦の決勝でボールの前進を止めることにひどく苦しみました。

The method is particularly effective against teams defending in a 4-4-2 structure as the confusion regarding who should press the midfielder causes teams to make mistakes and vacate more threatening space. Similarly, teams defending with clear man-orientations who man-mark midfielders will struggle as one midfielder will follow the movement of the opponents midfielder leading to the defensive team vacating space centrally where the attacking team can possibly find a central pass to a striker or number 10.

4−4−2システムで守備をするチームに対して、プレスをかけようとした中盤の選手がチームにとってミスになり、より脅威のあるスペースを開けてしまい混乱をさせるので、この手法は特に効果的です。同じように、マークする相手をはっきりさせたマンマークを中盤の選手にさせる守備方法を取るチームは、守備側のMFの一人が攻撃側のMFを動きに対して戦うように追いかけます。そうすると守備側のチームはスペースを開けてしまい、攻撃側のチームは中央のFWや10番の選手にパスする道を見つけることができるでしょう。

To conclude, this post has looked at the concepts of build up play and building from the back, what the terms mean and two interesting methods used to progress play from the goalkeeper or defensive line. There are plenty of other ways to build from the back but La Salida Lavolpiana is by far the most used method and Spalletti’s method at Inter presents intriguing possibilities for their attacking play.

終わりに。この文章はビルドアップと後方からの組み立てについての手法を見てきました。用語の説明とゴールキーパーやディフェンスラインから前進させる興味深い2つの手法を紹介しました。後方から組み立てる方法は他にもたくさんあるのですが、「ラ・サリダ・ラヴォルペ」はこれまでに最もよく使われてきた手法です。そしてインテルでのスパレッティの手法は、彼らの攻撃面に興味深い可能性を持っていることを示しています。