spielverlagerungでは読者からの質問を受け付けているようです。トレーニングについての質問が多いようですが、プロの指導者として活動している方も含まれているspielverlagerungから返っていくる解答は参考になるところもあるのではないでしょうか。興味がある方はぜひ送ってみましょう(笑)
本文は以下のサイトからの引用となります。
SV Mailbag: Coaching and Training (October)
In the SV Mailbag, we answer questions from our followers. For this edition, George Jones answers your questions relating to coaching and training.
SVお便りコーナー:コーチングとトレーニング
SVお便りコーナーでは寄せられた質問に答えます。 今回はジョージ・ジョーンズがコーチングとトレーニングについて質問に答えます。
Which training philosophy is the most effective for young players (non professional)?
The most effective training philosophy for young players is a fun one, in which they can learn, develop and ultimately love the game. If you are training maybe 1 or 2 hours a week with juniors then play lots of small sided games and read anything you can about Horst Wein’s development methods.
Q:若い年代の選手たち(アマチュア)にとって最も効果的なトレーニング哲学とはどのようなものですか?
A: 若い選手たちにとって最も効果的なのは楽しむことです。そうして彼らは学び、上達し、最終的にはゲームを愛するようになります。もし週に1,2時間のトレーニングなら、ミニゲームをたくさん行いましょう。またホースト・ウェインのメソッドについて調べて見てください。
What are your main principles and rules when coaching transitions either offensively or defensively?
The main principles I work on when coaching transitions are taken from the WFA model of football actions and are as follows:
Transitioning from attacking to defending:
- Regain ball possession.
- Prevent build-up of the opponent (how build up is prevented varies depending on opponent and game context).
- Build-up of the opponent is allowed, but we regain defensive compactness.
- The opponent creates a chance to score (or scores).
Transitioning from defending to attacking:
- A chance to score is created (or is scored).
- A forward pass is made, and possession is kept.
- Possession is kept, and positional structure is maintained or improved.
- Possession is lost to the opponent.
The rules are qualified from 1-4, with one being the outcome we most desire and 4 being the outcome we desire least.
One rule I constantly reference to my players is after regaining the ball, play “as vertical as possible and as horizontal as needed”. This ensures that we look to play the pass that will get us closest to the opponent’s goal, but if it is not on, we look to retain the ball, and maintain or improve our positional structure. It is often important to play vertical in these situations after regaining the ball because the opponent has often entered their attacking organisation, and as rest-defending is often not (if at all) coached in England it is the opportune time to attack the opponent as they are disorganised. It is imperative to remind the players that “as vertical as possible” does not mean a “hoof” into space to chase, but the best possible pass for that moment to create a scoring opportunity, supported with a good positional structure.
Q:攻守の切り替えについてコーチングするさいの主な原則とルールは何ですか?
A:私が切り替えのコーチングをする時にWFA(ワールドフットボールアカデミー)モデルの原則を用います。以下に示します。
攻撃から守備への切り替え:
1,ボールを取り戻す。
2,相手のビルドアップを阻止する。(防止方法は相手とゲーム状況によって異なります。)
3,相手のビルドアップを許したとしても、守備劇なコンパクトさを取り戻す。
4,相手が得点チャンスを作る。(得点する)
守備から攻撃への切り替え:
1,得点チャンスを作る。(得点する。)
2,前方にパスをだし、キープする。
3,ボール保持して構造を維持、または改善する。
4,ボールを相手にわたす。
ルールには1~4の段階があり、1が最も望ましい結果で4が一番よくない結果です。
私が常に選手達に伝えるルールの一つが、ボールを取り戻した後「出来るだけ縦に、必要に応じて横に」プレーすることです。こうすると相手ゴールに近づけるようになり、できなくてもボールを保持して、ポジション構造を維持または改善するようになります。ボールを取り戻した後に縦にプレーすることが重要になります。なぜならイングランドでは攻撃時に守備を残す事を時々(まったく)教えられていないことがあり、相手が混乱している状態は攻撃するのに適切な瞬間なのです。「可能な限り縦に」とはスペースを追いかけるという意味では無いことを選手たちに思い出させる事は不可欠です。良いボール保持構造でサポートして得点機会をつくるのが最も良いパスなのです。
Which formation would you use with 9 players (including GK)?
I quite enjoyed coaching 9v9, as it allowed me to think about building up systems towards 11v11, consider which two positions to “cut out” of the shape, and what kind of individual development challenges this could set for my players. Obviously when selecting a formation, you have to have the characteristics of your players in mind as well as your game model, without knowing yours all I can do is list a few of the ideas I have tried.
Some Ideas include, 2-3-3/4-3-1 to mimic a 4-3-3 without fullbacks or wingers, depending on how you instruct the “outside” players to act, 3-2-3, nice central diamond, could be used for 4-D-2 or 4-2-3-1. One shape I often use is a central 2-2-2, two centre backs, two centre midfielders and two strikers, with a player playing on the “outside” of this shape on either side. The roles of the two “outside” players changed quite frequently depending on game state and their own characteristics, sometimes they would play deep in build up as full backs in a 4-2-2, other times higher onto the next line, and sometimes we would play 2-2-4 with a focus on overloading the last line. I enjoyed creating specific challenges for these players due to their positioning on the pitch. With correct staggering this allows for amazing diagonality and combinations, very good for building towards implementing a 4-2-2-2/4-4-2 at 11v11.
Q:(キーパーを含めた)9人で試合をするときにどのようなフォーメーションにしますか?
A:11対11に向けたシステムの組み立て方を踏まえて9対9のコーチングをします。2つのポジションを”切り取り”、選手個人にどのようなチャレンジを与えられるかを考えます。あなたのゲームモデルと同じように選手の特徴を考慮してフォーメーションを選択するのは明白です。あなたの事が全て知っているわけでは無いですが、私が用いたアイデアをいくつか紹介します。
2-3-3や4-3-1でサイドバックやウイングのいない4-3-3を模倣するという方法があります。”アウトサイド”の選手がどのように振る舞うかによって、4-4-2や4-2-3-1で使われる、3-2-3での中央での素晴らしいひし形を作ります。私がよく使う形に中央を占める2-2-2があります。2CB、2CMF、2FWです。この形状の両サイドに”アウトサイド”でプレーする選手がいます。アウトサイドの2選手は、ゲームの状態や選手の特徴によって頻繁に役割を変えます。時には4-2-2のサイドバックとして、時には2番目のラインまで上がり、数的優位に焦点をあてて、2-2-4でプレーすることもあります。私は彼らのポジションによって特定の課題を与えていました。正確にずれを起こすことで、斜めの動きや連携を促します。11人対11人での4-2-2-2や4-4-2を実装するための非常に適したトレーニングになります。
Any tips to encourage players to defend/attack loose balls more aggressively/with more confidence?
I like to play SSG’s where the defensive players (CB’s, etc) must at least be over some sort of dividing line on the pitch, i.e, the opponents half, the middle third etc to encourage a more aggressive starting point for a pressing action, this is then constantly encouraged with explicit coaching. One thing I often tell players when defending aggressively is that it is easier to defend high, because if you lose the duel, at least then you have the chance to potentially recover and force another defensive action, rather than losing the duel close to your goal, allowing the opponent to create a goal scoring opportunity, obviously this isn’t an absolute in every context, but I feel it helps players.
Q:選手たちに攻撃や守備でのルーズボールに対してもっと積極的に自信を持ってプレーさせるヒントはありますか?
A:ピッチを何本かの線で分割して、すなわち相手陣内でより積極的にプレスを開始するポイントを守備的な選手(たとえばCB)に対して示します。これをはっきりとしたコーチングで常に奨励します。私が選手に積極的に守備をさせるときに伝えることは、高い位置での守備は容易だということです。なぜなら、もしデュエルに負けたとしても、ポジションに戻れる可能性があり、再び守備のチャンスが訪れるからです。むしろゴールに近い場所でデュエルに負けることは、相手に得点チャンスを与えることは明白です。どんな状況でも絶対的かというとそうではありませんが、この考えが選手達の助けになると私は感じています。
Would you rather try building up and try to play “good“football and die trying and learning from it (or being mentally broken afterwards) or park the bus and die trying?
Always the first. For me, personally I take on Cryuff’s words, “Imagine having to sit through a season of ugly football – and you might not even win the title! The whole season would then have been wasted.” Most importantly, for the players. I want the players to play in a style they enjoy, they want to have the ball and express themselves. Obviously, from a developmental perspective, we need parts of both mentalities to develop well rounded footballers who understand different game states and contexts, but for sure, my teams will always “try to play football.”
Q:ビルドアップを行い”良い”サッカーをしようとして失敗するよりも、むしろゴール前にバスを置こうとして失敗するほうが良いと思いますか?
A:常に前者です。クライフを言葉を借りると「酷いサッカーをしているシーズンを通して観戦していることを想像してみてください。そしてタイトルを獲得できないかもしれない!シーズン全てが無駄に終わることでしょう。」
選手たちにとって最も重要な事です。私は彼らが楽しむスタイルでプレーすることを望みます。彼らはボールを持って自身を表現したいのです。発達するという観点からすると、様々なゲームの状況や文脈を理解すると上手い選手へと成長するためにどちらの考えかたも必要です。けれども、私のチームは常に”サッカーをプレーしようとします”。
How do I transfer my knowledge of tactical theory(how teams play at the highest level) into a coaching capacity, where I can become an effective trainer?
The most important thing to remember is that analysis and coaching are not separate entities, coaching is essentially analysis in action. By improving your analysis skills, you are able to better understand how players and teams interact and how they interact within game plans, thus allowing you to make more informed decisions on the field as a coach. It’s important to remember that the game is not just about your team, football is played by two teams, and analysing how you affect the opponent and how they affect you, is very important. It is vital to understand the context within which you are coaching and to understand your players, so you can take the information and tactical theory you already know and transfer it to your players, so that it is useful to them.
Like Richard Feynmann says, “Knowing the name of something doesn’t mean you understand it.”. It is not just enough to know these things, we must be able to communicate them to our players and make these ideas tangible.
SV author AO (unconsciously?) tweeted a thread recently with a very clear and concise answer to this exact question that I wholeheartedly agree with.
Q:戦術の知識(より高いレベルでのチームプレー)をどのようにコーチング能力に転換すれば良いでしょうか?私は優れたコーチになれるでしょうか?
A:覚えておくべき重要なことは、分析とコーチングは別々の物ではなくて、コーチングとは基本的に行動を分析することです。分析スキルを向上させることによって、あなたは選手やチームはゲームプランの中でどの様に作用しているかをより良く理解できるようになります。それによって、あなたはコーチとしてフィールドの情報に基づいた意思決定を行えるようになります。試合はあなたのチームだけで行うのでは無いことを覚えておいてください。サッカーは2チームで行われます。あなたのチームが相手にどのような影響を与えているか、また相手があなたのチームにどのような影響を与えているのかを分析することはとても大事な事です。あなたが教えた事と選手達が理解していることの文脈を理解するのが肝心です。あなたが得た情報や学んだ戦術を選手達に伝えることができれば、それは彼らにとても役立つことでしょう。
リチャード・フェインマンはこの様に語っています。「名前を知っていることは、理解しているという意味ではない。」知るだけでは十分ではありません。私達は選手たちに伝え、アイデアは具体化しなければなりません。
今回の質問に対する明確で簡潔な答えを当サイトのライターであるAOが(無意識に?)ツイートしていました。
サッカーの試合そのものを分析して、チームがどのように相互作用して試合の局面を動かしていく事を理解することで、コーチングの改善につながると私は考えています。
コーチングコースで得た経験からいうと、グラスルーツや元選手のコーチに会うことは・・・・
When using a game model that has a heavy emphasis on playing the deepest pass (towards the opposition goal) as often as possible, yet also is based around quality ball progression and playing through the lines. How would you coach players to play the passes at the right time and with the right quality? I.E. not too soon so you have a poor support structure around the receiver, and not too direct so then you are only challenging for the second balls?
The short answer to this question is to make sure the players understand the context of their football actions, so by training these situations in game forms, players will understand which pass to give and how to give the ball, because they are training these situations in full context, not just with an isolated action with no next action, in for example, an isolated pattern.
The idea of training football actions without regarding the context of the game is quite prevalent in football coaching. We can see this by using 1v1 training as an example, often 1v1 training consists of a player starting with a stationary ball, facing a defender “front-on”, after the defender is beaten, the player then usually scores in a goal, or dribbles over a line. How often in football does a player start with a stationary ball at their feet? Coaches then wonder why players are “not good at dribbling” or fail to beat the second man after they beat the first player 1v1 and make a poor decision after the 1v1.
This is because the players are often not trained to adapt to what happens after beating the player 1v1, and lose the ball, because in their “training”, the objective after beating the player is to score instantly. By not coaching pre-actions and post-actions in the 1v1, the players are comfortable at beating the opponent, but not comfortable at adapting to the situation after the action. Hence the need for coaching realistic situations before and after the actions to improve follow-up actions.
In regards to the question, rather than doing an isolated passing practice to solely focus on the actions of the pass, it is better to train for the purpose of the question in a game form to allow the players to understand the context of how to create a good support structure both before and after the pass, whilst working on the action of the pass in a game state.
Q:出来るだけ数多く(相手ゴールに向かう)最も深い位置にパスを出すことに重点を置いてゲームモデルを採用する時に、まだ十分にボールを前進したり守備ラインを突破する質がないとします。選手達に正しい瞬間に正しい質を伴ったパスを出させるにはどうしたら良いでしょう?すなわち、受けての周囲にサポートがすぐにできなかったり、セカンドボールにチャレンジできない場合です。
A:この質問に簡単に答えると、選手たちに行動の意味を理解しているかを確かめる事です。そしてゲーム形式でこれらの状況のトレーニングを行い、どこにパスを出すのかどのようにパスを出すのかを選手達に理解させましょう。次の動きへと続かない独立した動きではなく、完全に意味を理解させてこれらの状況のトレーニングを行います。
ゲームの文脈を考慮せずにトレーニングを行おうとすることは、残念ながらよくあることです。例えば1対1のトレーニングを行う時に止まったボールから始める事がよく見られます。”正面”のディフェンダーと向き合い相手を突破して、ゴールを決めたり線を越したりします。彼らの足元にボールが止まった状態から開始する状況は、サッカーでどのくらい起きるのでしょうか?1対1で突破した後に2番めの選手の突破できなかったり、1対1の後の決断に失敗することに、コーチは”ドリブルが上手くいかない”を不思議に思うことがあります。
なぜなら選手達は1対1を制したあとに起きることに対して対応するトレーニングをしていないので、ボールを失ってしまうのです。彼らの受けた”トレーニング”では相手を突破したら即座に得点になるからです。選手達は相手を突破することはこなせるようになりますが、1対1の事前アクションと後の動きを訓練していないことでその後の状況に上手く対応できないのです。したがって実際に起きる前後の動きを指導する必要があります。
この質問に関しては、パスに専念するためにパスだけを練習するのではなく、パスの前後の両方で良いサポート構造を作成するという文脈をプレイヤーが理解できるように、ゲーム形式でパスを出すトレーニングをするのが良いでしょう。