Take it easy

サッカーブログです。

2019シーズン 京都サンガ 中間チーム分析 

◆はじめに

現在の京都サンガの順位は5位。シーズン前の予想をいい意味で裏切った好成績を収めています。ポジショナルプレーを打ち出した中田監督の意欲的なチームづくりは、成功していると言って良いでしょう。

そこでリーグ戦の半分に差し掛かった所で、節目の分析記事を書いておきたいと思います。

 

シーズン序盤のまとめ記事はこちら↓
www.tomex-football.net

 

前回は4局面を軸としていましたが、今回はチーム戦術が変化している所を中心としていきます。分析対象を試合は直近4試合としています。それぞれの試合のスタメンは以下の通り。

f:id:tomex-beta:20190622115949p:plain

f:id:tomex-beta:20190622120119p:plain

f:id:tomex-beta:20190622120236p:plain

f:id:tomex-beta:20190622120356p:plain

シーズン半ばになり、徐々にスタメンは固定されるようになりました。

 

◆目次

 

 

順調に進められているチーム作り

 シーズン序盤では、ショートパスを基本にとことんリスクを少なくするサッカーでした。シュートやクロスは少なく、積極性に欠けると批判もありました。けれども、それはチーム作りのために必要な準備期間であったのです。5レーンのポジショニングを厳守し、チーム全体でボールを保持する構造を身に付けされるために、選手達に戦術的な縛りを施していたと推測されます。

 

現在の京都はショートパスにこだわらず、DFライン裏への飛び出しに合わせたり、相手プレスを回避するためにロングボールが使われています。 5レーンのポジショニングにしても、左右への移動を行う様になりました。全体的にプレーに柔軟性が出てきました。

 縛りから解き放たれて、選手たちが自由を謳歌している様に見えるかも知れません。けれども、この自由は序盤に叩き込まれた基礎が土台となり成立しています。

 

一人がポジションを変化させると、その動きに呼応した別の選手がポジションを移動させる。この動きをスムーズに行うことで、全体のバランスを常に維持できています。正しい構造は、ボールを失ってもすぐに守備に移行できる安定性をもたらします。安定性を持たせることで、選手達はより積極的なプレーを選ぶことが出来ます。

 

 

攻撃性を増したモデルチェンジ

シーズン開幕4試合と、直近4試合の得失点数を見てみましょう。

第1節~第4節 

・得点3 失点2

第15節~第19節

・得点9 失点6

シーズン序盤と比べると、得点失点ともに大幅に増加しています。

 

 もう少し詳しく得点パターンを見てみましょう

・ポジショナルな攻撃 4

・セットプレー 2

・ショートカウンター 1

・ミドル/ロングカウンター 2

シーズン序盤にはあまり無かったポジショナルな攻撃による得点が目立ちます。京都は後方からパスをつないで、ボール保持率を高めるサッカーを志向しています。その中でポジショナルな攻撃での得点があるということは、チームの狙い通りの攻撃が出来ている事がうかがえます。

 

 京都が攻撃性を高めようとしているのは、CBに安藤、本多を起用している事から明らかです。二人はそもそもCBの選手ではありません。跳ね返し、クロス対応などの能力を考えても、普通はCBで起用すべき選手では無いでしょう。

それでもあえて4バックの中央に置いているのは、高いビルドアップ能力に期待しているからです。守備面を見ると物足りませんが、逆に攻撃面を見てみると、最後方にいる選手としては飛びぬけた技術を持っていることが分かります。

安定したボールのつなぎ、機を見ての持ち上がり、さらには前線へ縦パスを通す事もあります。安藤、本多からすべての攻撃が始まっていると言っても過言ではありません。

失点は増えていますが、それ以上の得点を叩き出しているので、収支としてはなんとか辻褄を合わせていると言えるでしょう。

 

前回のまとめ記事では、「ボール保持時間を長くした守備的なサッカー」と表現していたのですが、今のサッカーは全く当てはまりません。「リスクを受け入れて複数得点を狙うサッカー」とでもしておきましょうか。

 

 

カウンタープレスの発動

京都のプレースタイルとして大きく変わったのが、ネガティブトランジション(攻撃から守備への切り替え)です。

これまではボールを奪われたら全員が自陣に戻り、守備を固める「リトリート」でした。現在は、ボールを失ったらすぐに奪い返しにかかる「カウンタープレス」を行っています。

カウンタープレスの成功のカギとなるのが、選手同時の距離を短くすること。俗に言う「コンパクトにする」ことです。

そのため京都は相手陣地までボールを運ぶと全体を押し上げます。そしてCBまでもがハーフウェイラインを超えて相手陣地に入り、非常に高いポジションを取る事で全体をコンパクトに保ちます。

当然ながら後方には大きなスペースを空けることになり、カウンタープレスを上手く掛けられないと、ピンチとなる可能性はあります。リスクを負ってまでカウンタープレスを志向するのは、自陣に引いた守備を出来るだけ避けたいという狙いもあります。

前述したとおり、現状の京都のDFラインは配球能力を重視して選ばれているため、単純な守備力はそれほど高くありません。自陣で迎え撃つことと天秤にかけると、出来るだけ高い場所で守備を行うほうが、相対的なリスクを減らせると判断されているのでしょう。

 

 

重要なビルドアップパターン

 試合中に良くみられるパターンを紹介します。

 

ビルドアップの中心になるのは庄司・・・ではなく、安藤と本多の両CBとなっています。庄司は相手から警戒され常にマークが付いているので、フリーで前を向けるのは大体CBの二人となっています。

 

CBがボールを前に進めたあと、下図の様なパターンが良く使われます。

f:id:tomex-beta:20190703001449g:plain


CBからサイドライン際のウイングに対して、一つ飛ばすパスが出されます。・・①

このパスによって相手の2列目を引き付けることができ、SBをフリーで前を向かせる事ができます。・・②

前を向いたSBはウイングとインサイドハーフと協力して三角形を作り、サイドの突破にかかります。・・・③

このパターンは左右どちらも同じように行われています。重要なのは①のパスで、内側に曲げながら、サイドラインに沿うようにしてウイングまでボールを通します。左CBに本多が使われているのは、左利きのためにこのパスが他の選手よりも出しやすいためでしょう。

 

対戦相手がウイングへのパスを防ごうとした事がありました。 

f:id:tomex-beta:20190703002031g:plain

ただその試合ではサイドを警戒するあまり、今度はインサイドハーフへのパスコースを開けてしまっていました。守備ブロックの間に入り込むより危険な攻撃となりました。

インサイドハーフが狙っている中央を閉めるという最優先事項があるために、守備側はCBからウイングのパスはなかなか止められません。配置によって起こる利点を利用して、ビルドアップを設計しています。

 

 大宮との試合では3失点という手痛い敗戦となったのですが、間接的な原因となったのは大宮が京都のビルドアップを完全に封じ込めてしまったからです。

京都はビルドアップが上手く行かないことで、相手陣地で優位な形を作る前に大宮からの反撃を受けることになりました。そうなるとカウンタープレスも掛けられず、元々の守備力の低さを隠すことが出来なくなります。

 逆説的になりますが、京都はビルドアップを綺麗に決めることが失点を減らす事につながっています。

 

 

CB本多とポジショナルプレー

身体能力が高く守備に強いSB。攻撃的な仕事はさほど得意ではない。というのがこれまでの本多のイメージとして異論はないでしょう。ところがCBのスタメンとして出場するやいなや、予想をいい意味で裏切られ、攻撃の起点として活躍しています。数か月の間に急激に上手くなった!?とも考えられなくはないですが、別の方向から照査します。

 

ここで、ポジショナルプレーと選手の資質との関係について、以下の記事を引用します。

victorysportsnews.com

五百蔵 この傾向と、ポジショナルプレーとディフェンスの方法論を結びつけてチームづくりをするのって同期すると思うんですよね。要するに、ポジショナルプレーができれば中央はリンクマンだけでいい。守備ができて、リンクプレーができれば。どこに預ければいいかは、戦術上決まっているわけです。そこにプレーメーカーは必要ないんです。
 
結城 セルヒオ・ブスケツじゃなくて良くなったんですよね。それこそ、フェルナンジーニョでよくなった。
 
――その2人の違いを言語化すると、どういうところになりますか?
 
結城 ブスケツは1人のレジスタとしてもプレーすることが出来ますが、フェルナンジーニョは周りの選手にボールを預けることを必要とするタイプです。このちょっとした違いって実はすごく面白くて、要は中盤の底から密集地にいる選手に正確な縦パスを供給しなくても、ピン止めした状態で前の選手が比較的プレッシャーの少ない状態で降りてくることも出来るし、可変によってサイドにフリーの選手を生み出すこともできる。そうであれば、中盤の底に求められているのは打開することではない。要するに、中盤の底に難しい選択は求められていないというか。
 
五百蔵 自動化されつつあるというか、単純にいいパスがつけられればいいだけで。
 
結城 難しいことを考えながらスルーパスをひねり出す、それこそ選手時代のグアルディオラみたいな選手は、カードとしては合わない時代になってきていると思うんですよね。求められるのは、判断のスピードになってきている。

選手配置の研究が進むにつれて、選手個人に難しいプレーをそれほど要求されなくっていると論じられています。ここではアンカー(中盤底)の選手について語られているのですが、これはCBの選手に対しても同じ様に当てはまることだと思っています。

 

 本多がフリーでボールを持った時の状況は、おおよそ下の図の様になっています。

f:id:tomex-beta:20190702232205p:plain

前線の選手はポジショニングのルールに従っているので、CF(一美)、WG(小屋松)、IH(重廣)は必ずこの場所に居ます。パスコースが3つ用意されているという前提の元で、本多はボールを前に運んだあと、どこにパスするかを選びます。

次にボールを動かす場所が半自動的に決まっているということは、パスを出す味方を探したり、守備との駆け引きを行いフリーマンを作り出す、といった難しいプレーは必要なくなります。あらかじめ用意されているパスコースのどれを選ぶか?という判断に集中することができます。前方へのパス出しが上手くなった様に見えるのもこの理由からでしょう。

味方選手のポジショニングによる助けを借りる事によって、本多はビルドアップの起点としてプレーできているのです。

そして、この様な状況が築かれた事で、本多自身の技術も向上しているのも見逃せないポイントです。左利きである特徴を生かせる場所がやっと見つかったのかもしれません。

 

戦術が機能すると選手が上手くなった様に見える。と言われることがありますが、本多のプレーはまさに象徴とも言えるでしょう。

 

 

難航する3バック 

基本のフォーメーションは4-1-2-3なのですが、試合の経過によって闘莉王が中央に入る3バックに変更されることがあります。同じフォーメーションなのですが、変更する目的は二つありました。

一つ目は、闘莉王が上がる事によって前線に厚みを持たせて得点を狙う。もう一つは、自陣に引いて5-4-1の守備ブロックを作る事です。

ただし、どちらの変化にしてもあまり良い効果が出ているとは言えません。

攻勢に出ると、どうしても前がかりになりすぎるきらいがあり、全体のコンパクトさが失われる事によって、カウンタープレスをうまくかけられずに、繰り返しゴールに迫るプレーが出来なくなってしまいます。

また後ろに引いた場合には、DFラインのゴール前での守備能力の不足が表に出てしまいため、本当に守備の強化につながっているかは疑問です。

 

また、変化をつけるための交代選手の固定化も気になる所です。闘莉王を入れてフォーメーションを変えている、ということは他に同じ役割を果たせる選手が見当たらないという事でもあります。

オフシーズンでのクラブの混乱から、選手編成について後手を踏んでいたのは否めませんが、今のチーム戦術に合わせられていない選手が出てきているのは事実です。ひょっとすると、戦術に合わせられているのはスタメンに出ている選手だけかもしれません。

 

4バックと3バックを使い分けられると、相手の出方に対して柔軟に対応できる強みにもなります。今いる選手たちから解決策を見つけるのか、新しい選手を獲得するのか、それとも諦めるのか。これはシーズン最後までもつれ込む問題になりそうです。

   

まとめ

5月の月間賞を総なめしたように、シーズン序盤から戦術の進化は成功しているようです。チーム全体としても攻撃的な姿勢を見せて、一美、小屋松、仙頭の3トップという新たなクラブの顔と言える存在も現れてきています。

その一方で守備側5-4-1の打開、前線から激しいプレス、など課題もはっきりしています。それらの課題を克服できるならば、自動昇格を狙えるチャンスが出てくるのではないでしょうか。