Take it easy

サッカーブログです。

Liverpool: Throw-In Analysis ”リヴァプール スローイン分析” 翻訳

本文、画像等は以下のサイトからの引用です。

spielverlagerung.com

 

Liverpool: Throw-In Analysis

Such as set-pieces generally, throw-in strategies are often neglected, even though some simple guidelines could easily help to utilize them better. A great example for that is Liverpool, who even hired a throw-in coach, Thomas Gronnemark, in order to increase their effectiveness in this part of the game. Since Liverpool has a very high success rate (around 70% or maybe even more) in maintaining possession after a throw-in (just to put that into context, usually the average is around 50% at best). This article focuses on the main principles, movements that Liverpool use during throw-ins.

リバプール スローイン分析

一般的にスローインは戦術として軽視されてきました。けれどもシンプルなガイドラインを用意することで、より上手く活用され、チームの利益になります。その好例がリバプールです。彼らはスローインの有効性を高めるために、スローインコーチとしてトーマス・グレネマルクと契約しました。その結果、リバプールはスローイン後のボール保持を非常に高い確率(約70%以上)で成功させています。(大抵は良くて50%程の確率)

リバプールが行うスローインの主な原則、動き方に着目した記事となります。

 

What Klopp tried to accomplish is to develop the team in several small areas, hiring specialists to make the team even more flexible -not a coincidence that they’ve scored the most goals from set-pieces so far. After signing the throw-in specialist Thomas Gronnemark to coach throw-ins, Liverpool instantly made huge improvements in this game phase. Using his system, he differentiates between “The Long, Fast and Clever throw-ins“. It’s usage heavily depends on the team’s personnel and game style. Even though he mentions that Joe Gomez has the ability to make +35 metres throws, the team won’t utilize it, as the emphasis is much more to maintain possession of the ball. The fast throw-in is the best basically, as the optimal time limit to make a throw-in is maximum 5 seconds, to exploit the still unorganized defensive positioning and find a free-man teammate. Based on this Liverpool has a basic principle: whoever is the closest to the ball if it goes outside, he moves to take the throw-in. This is in relation with the team’s basic organization, as depending on the game phase, either the ballnear W-CM-FB has the option to accomplish a fast throw -offer continuity to the game, since due to the staggering in possession the supportive structure is already given. It might be optimal to mix it with fake throws, even if it’s fake it can pull the defensive lines deeper.

クロップはチームにより柔軟性をもたせるために、担当分野をこまかく分けて、それぞれを専門家に任せることで、チームを構築しようと試みています。ここまで、彼らがセットプレーから最も多くのゴールを決めているのは偶然ではありません。スローインの専門家であるトーマス・グレネマルクと契約すると、リバプールはスローインの局面で、大きな改善がありました。彼はスローインを「ロング、ファースト、クレバー」と分類しています。その使い分けは、選手とゲームスタイルに大きく依存しています。ジョー・ゴメスは35mのスローインを投げることが出来ますが、チームはボール保持を重視しているので、それを使うことはありません。スローインを最適に行えるまでの制限時間は5秒まで。基本的に素早く投げることがベストです。まだ組織化されていない守備側のポジショニングの中で、フリーの味方を見つけて利用するのです。リバプールはこの原則を基礎としています。もしボールが外に出たら、誰であっても一番近くにいる選手がスローインを行います。これは試合の局面による、基本的な組織と関係しています。ボールのそばにいる、ウイング、セントラルMF、サイドバックには素早くスローインを行う役目があります。これはプレーの継続性をもたせるためです。ボール保持のための構造がすでに与えられています。フェイントを混ぜることも良いかもしれません。フェイントでもDFラインを引っ張ることができます。

 

 

 

1.00

Fake throw divides/attracts the defender’s attention towards the depth attackers, whilst opening up ballnear options.

スローインフェイントは守備者を深い位置に向かう攻撃者にひきつけ、ボール近くのコースを開ける。 

It also has an interesting effect if the fast throw can’t be taken. For example if the CM tries to make the throw, then hands the ball over to the FB and moves into position, it might create a separation for him, since the defenders initial orientation is not focused on him, as he was about to take a quick throw. As written before, the main emphasis is to maintain possession of the ball, therefore most of the throws can be categorized as the clever throw-ins: various movements to create either a free space or teammate.

1.00

 素早いスローインが出来なくても、興味深い効果があります。たとえば、CMFがクイックスローインを試みてから、投げずにSBにボールを渡し、それから所定の位置に移動すると、守備者はスローインをしようとしていたCMFには注目していないため、スペースができる可能性があります。前述したように、重点はボール保持に置かれています。したがって、スローインのほとんどは「クレバー」に分類されます。「クレバー」とはフリーの味方やスペースを作り出すための複数の動きです。

 

 

Moving to take a quick throw, then switch with the FB & exploit the lack of defensive orientation to offer a free option.

素早く投げようとしたあとに、サイドバックと交代することで、守備側の注目を利用してフリーになります。

 

Basic structure

The basis of the throw-ins is to offer multiple options for the throw-in taker in a half-circle shape. To accomplish that Liverpool heavily overloads the ballnear zones, where the key player is the dropping CF/Firmino. This basically underloads the last line – to assure ballnear equality or advantage-, often pinning it only with the 2 wingers/Salah & Mané. By having the 2 wingers to pin the last line, the CBs generally won’t follow the dropping Firmino, which forces the defenders to make adjustments. Often, teams leave a free-man defender for the throw-in taker, but this movement immediately prevents that -or if they leave 1 defender free anyway, a teammate might open up immediately. The effect of this is to reduce the defensive cover -basically dismarking the throw-in taker-, from where different combinations or solutions might emerge using the free-man throw-in taker -e.g. as the ball becomes active, there is a numerical advantage near the ball to surpass the pressure or switch the ball. By manipulating the defensive system -prevent having a free-man- the purpose is to make switches/blocks easier. Another key aspect is to maintain a good distance from the throw-in taker, not to reduce/tighten the available space -never too close, as far as needed. This is often neglected as players tend to make movements towards the throw-in taker too much, which makes the dynamics counterproductive. It also has a defensive purpose, as if the team loses the ball, the ballnear numbers assure to have good access for a counterpress on the ball.

 基本的な形

スローインの基本は、半円形で複数の選択肢を提供することです。それを達成するためにリバプールはボール近くの領域に、多くの人数をかけます。鍵となるのは落ちてくるフィルミーノです。ボール近くに同数、数的優位をつくるために、相手最終ラインに対しての人数を割きません。サラーとマネの二人のウイングでピン留めを行います。二人のウイングがDFラインをピン留めすることで、守備者をとどまらせるので、CBはフィルミーノを追いかけてきません。多くの場合、スローワーがいるために守備者は多くなりますが、この動きによって数的不利を防ぎます。もし守備者が関わらない場所にいると、味方選手がすぐさまオープンになれる可能性があります。この動きによって、守備側のカバーをへらす効果があります。スローワーは基本的にマークされません。スローワーをフリーマンとして利用することで、様々なコンビネーションを作り出す可能性があります。例えばインプレーになると、相手プレッシャーよりも数的優位をとれます。守備側のシステムをコントロールすることで、かんたんに奪われたり固められたりすることを防ぎます。もう一つ重要なのは、スローワーから十分に距離を取ることです。有効な使えるスペースを狭くしないためです。スローワーに向かって移動しすぎる傾向がありますが、この動きは有効でなく、むしろ逆効果になってしまいます。また、ボールを失った場合でも、カウンタープレスを仕掛けるために良好な関わりを持つ選手の数を保証するため、という守備的な目的もあります。

 

Basic spacing & staggering for a throw-in: basically creating a half-circle shape around, whilst looking for the distances, to prevent reducing the near spaces. With the drop by CF/Firmino it formes a 5 lines of staggering, to offer multiple options.

スローインの基本的な配置。周囲に半円をつくる。距離を取ることでスペースを確保する。フィルミーノが降りることで5人のジグザグなラインを作り、パスコースを提供する。

Based on reducing the ballnear cover a usual pattern is to play a one-two with the throw-in taker, who then immediately makes a switch to the ballfar FB, who is the target player. These switches can also be called as ‘blind-switches’, where the trigger is the one-two itself. A key question here: how to prevent the oppositional pressure for the one-two? One could say okay, let them make the backpass to the throw-in taker, the defender has a good angle to press the ball. To prevent that, there are 2 solutions: movements’ and pass directions. What we can see is that the movements are rarely -even if happens, it’s key to maintain an optimal distance- oriented towards the throw-in takers, but more sideways -on the pitch itself vertical movements, not horizontal. Therefore this moves the defenders on a sideway axis, preventing them to make pressure on the throw-in taker from a good angle (frontally) or delays the press. If a teammate is moving towards the throw-in taker for a one-two the receiver makes the backwards pass to a different direction -not straight, either right or left, ideally towards the throw-in taker’s preferred foot, but most importantly in depth, to increase the space- to guide the throw-in taker and help him to avoid the pressure.

ボール近くをカバーする守備者をへらすことを前提に、よく使われるパターンがあります。スローインを受けた選手とワンツーを行い、スローワーはすぐに逆サイドのサイドバックをターゲットとしたパスを送ります。この展開を「ブラインド・スイッチ」と呼ぶ事もあります。トリガーとなるのはワンツーです。ここで一つ質問です。ワンツーに対する相手からのプレッシャーを防ぐ方法とは?スロワーにバックパスをすると、守備側はボールにプレスをかけます。その動きを防ぐ方法が2つあります。移動とパスの角度です。めったに起きませんが、この移動を確認することができます。スローワーに対して適切な距離と角度を維持することが重要です。ピッチに対して水平でなく垂直方向に動くことです。そうして守備側を動かすことで、スローワーに対して適切な角度のプレスを防いだり、遅らせたりします。味方がワンツーのためにスローワーに近づいていたら、受けた選手はパスの角度をかえて返します。ストレートではなく、右か左か、スローワーの利き足に向かって出すのが理想です。それでも、最も重要なのは深さです。スローワーに対してスペースが増えるように、プレッシャーを受けないように助けます。

 

1.00
Important details for a successful one-two, which is often used as a trigger to make a direct/blind switch to the ballfar FB.

逆サイドのサイドバックへと展開するパスのきっかけとなる、ワンツーを成功させることが重要です。

 

A basic rule for all throws is to always play/throw the ball onto the foot -maximum knee or thigh height ideally-, to make the touches easier for a teammate – if possible make a 1st touch action. An exception from this, if there are no options to play to -mostly happens in own third- an escape strategy to throw it higher and long forwards & counterpress. Plus, it’s very important to guide with the throw itself for a teammate, optimally towards the back foot for 2 reasons: keep the defender away & turn towards the far-side to switch.

すべてのスローインで基本になるルールは、常に足、最大でも膝また太ももの高さにボールを投げることです。そうすれば味方は簡単にタッチできます。ワンタッチプレーも行えます。例外として、ディフェンシブサードの様な選択肢がほとんどない場合に、高く遠くに投げてカウンタープレスを狙う、エスケープ戦略があります。それに加えて、スローインを味方の後方の足へと誘導するのも非常に重要です。これには2つの理由があります。守備者を遠ざけることと、逆サイドへとターンするためです。

 

Such as throwing long under pressure, different strategies might come up in different zones, as the zones itself regulate the accessible behaviors for both the attacking and defensive teams, mostly in the end thirds of the pitch. Not only in this regard, but there are basic differences based on which side the throw-in occurs. From the left, the LW/Mané often drops deeper and makes switches with the CM or CF/Firmino, whilst the RW/Salah stays wider predominantly. From the right, the RW/Salah stays higher without making any dropping movements, and offers an escape route forwards, exploiting his ability to shield the ball & turn even in tight marking. Meanwhile the LW/Mané here moves inside more, and offers and a longer option behind opponent’s 2nd line if they overcommit to the near side.

プレッシャーがかかっている場合に長いボールをなげるなど、ゾーンが異なればでは別の戦略を使う可能性があります。攻撃側と守備側の両方のふるまいを考えて、ピッチを3分の1に分けて、規則を用意しています。この点だけでなく、スローインが発生するサイドに基づいた規則があります。左サイドの場合、フィルミーノと交代で左ウイングのマネがより低く落ちてきます。その間、右ウイングのサラーは大きく開いて待ちます。右サイドでは、サラーは落ちる動きを取らずに高い位置をとり、前方への逃げ場所になります。タイトなマークでもボールをキープしてターンできる、サラーを活用するためです。一方でマネはより内側に移動します。もし守備側がボールによりすぎていたら、第2守備ライン背後へのロングパスの選択肢となります、

 

The direction of the throw-ins: prefer horizontal or diagonally forward throws in general. Vertical throws forwards are solutions only if there is no short option accessible, whilst backwards throws only happen if opponent completely leaves the centre-backs open -or after fast throws.

 スローインの方向について。一般的に水平方向か斜め前方になげます。縦になげるのは近い距離への出しどころが無い時の解決方法であり、裏へのスローイングは、相手CBの裏が完全に開いたままの場合に素早く投げる時のみで発生します。

 

 

Movements to create space

Based on the basic staggering, there are at least 5 direct options for the throw-in: ballnear CB, DM, ballnear CM, ballnear W, CF. Although, depending on the oppositional positioning, either the ballfar CM can join to offer an option or space can open up towards the ballfar W, making it to 7 options. A movement principle on the near side is, if 1 player drops deeper, at least 1 must move away, making opposite movements in order to confuse the defenders -different wording: vacate space then exploit. If the defenders are heavily man-oriented, then using blocks/screens to open up a teammate, if they are zonal-oriented, then the purpose of the opposite movements is to force defensive shifts, where a delayed reaction can be enough to make the throw in -plus, even if the defenders can make a successful switch, the attackers’ routes will also move them to a specific direction, opening up spaces elsewhere. These ballnear movements/switches can also be taken as misdirections, to open ballfar spaces -to ballfar CM or W. The most usual block occurs by the DM/Henderson, who whilst moving slightly forwards blocks the defender, opening up space for the dropping teammate – ballnear CM in most cases. Whilst making the movements the player’s head-orientation is clearly visible, especially from the attackers. As the throw-in taker starts to look for options, the attackers keep watching each other -especially those who are behind a dropping player- to see where the teammate is going, so they can move to the opposite -or other- direction, to prevent both of them moving into the same space/position. In an advanced situation, it’s also possible to offer indications to each other just by using the eye-contact.

 スペースを作る動き

基本的にはスローインには少なくとも5つの選択肢があります。ボール近くのCB、DMF、CMF、ウイング、CF。守備側のポジショニングによっては、ボールから離れたCMFがパスコースを作ったり、ボールから離れたウイングへのコースを開けることで、選択肢は7つになります。ボールサイドでは、もし一人のが落ちる動きをすれば、もうひとりが離れる動きをするという規則があります。守備を混乱させるために逆の動きをします。別の言い方をするとスペースを作り出し利用します。守備者が強いマンマーク志向ならば、スクリーンを使うことで味方をフリーにできます。もしゾーン志向なら、相手の目的は守備陣形をとることなので、反応が遅れます。その遅れを利用してスローインします。たとえ守備側がマークを上手く切り替えられたとしても、攻撃者の動くルートで相手を特定の方向に動かして、他の場所にスペースを作ります。これらのボール近くでの動きは逆サイドのCMFやウイングにスペースを与えるためでもあります。最も使われるブロックプレーはヘンダーソンが行います。彼はわずかに前方に移動しながら守備をブロックして、降りてくる味方(ほとんどはボールサイドのCMF)のためにスペースを開けています。この動きをしている時には選手たちの顔の向きがはっきり分かります。特にアタッカーの選手です。スローワーがパスコースを探し始めると、アタッカーは互いに目をあわせて(特に落ちる動きをする選手)、味方がどの位置に向かっているのかを確認します。こうすることで、両方が同じ位置に移動することを防いでいます。高度になると、アイコンタクトだけで意思疎通が可能になります。

1.00

Constant opposite movements to create separation. Using the ‘if 1 moves away, then at least 1 moves closer’ principle. See how much the players look at each other to know where to move, whom to switch with.

相手を崩すための反対の動き。「もし一人が離れたら、一人は近づく」という規則。プレイヤーはお互いを 見て、どこに誰が移動して、入れ替わるかを確認します。

 

1.00
Effect of a simple opposite movement after checking each other – trigger. Since CF/Firmino dropped deep & wide, he is closed by the oppositional full-back, who is in a decisional crisis to follow him or not as he drops. The confusion in the defenders is enough for the ballfar CM/LCM to separate and exploit the vacated space.
互いを確認したあとのシンプルな動きの効果:トリガー。フィルミーノが落ちてサイドに開く。彼は相手SBに近づきます。相手SBはついていくか、行かないかの決断を迫られる。守備者の混乱はCM,LCMが開いたスペースを利用するのに十分だった。
1.00
Using the DM to make a block & create a free option.
DMがブロックを使い、フリーの選択肢を作ります。
1.00
Tendency to exploit: initial blocker often left open after a block, but the blocker’s further movement is necessary to move into space.
ブロックしたあとに、その場所にとどまる事がよくありますが、ブロックした選手はさらにスペースへと移動する必要があります。
1.00
Opposite movements/switches against zonal-orientation -› delay defensive reaction, as they make the switch, enough time is created for separation.
ゾーン志向の相手に対する動き。守備はリアクションになるので、スイッチすると十分な時間を作れます。

In order to prevent being too obvious with the main intention, it’s optimal to mix a block with another opposite movement, to offer multiple options for the throw. To exploit that, the throw-in taker’s body-posture is essential. Stay diagonally forward, to have an as wide reach as possible with the throw, without focusing too much to a specific zone -which would make the throw more predictable for the defensive side. In this way, it’s possible to manipulate defenders just by the body-posture or head & eye-orientation, as a further possible development.

狙いがあまりにもはっきりするのを防ぐためには、ブロックを別の動きと混ぜて行うことで、スローワーに複数の選択肢を提供できます。それを利用するにはスローワーの体勢が必要になります。斜め前方をむき、投げる範囲を可能な限り広くとることです。そうしないと、守備側にとっては予測しやすくなり、特定の場所だけに注目すれば良くなります。このやり方で、体勢、顔や目の向きだけで、守備者を操ることが可能になります。

1.00
Using a double-block to multiply to possible options – forcing the defensive setup to overcommit & open ballfar spaces.
ダブルブロックを使って選択肢を増やします。守備側の数を増やし、ファーサイドにスペースを作ります。
1.00
Effect of the throw-in taker’s body posture + movements in depth -› bind defender’s attention towards an expected target zone, meanwhile the DM, who is just walking towards the LB gets open.
スローイン体勢+深さを作る動き。LSBが開けたスペースに移動することでDMは狙いをつけたゾーンに守備側の注意を引きつけます。

The trigger to make a movement from the initial position is the inability to find an open attacker. This is usually a sign for the CF/Firmino to drop deeper & DM/Henderson to make a block forwards, etc. As a principle a reaction to a movement is another movement to the opposite direction, which offers a flexible self-organization within the system, meaning lot of different variations might occur based on this simple principle. In the next step: if a dropping teammate can’t create separation, then move away from the ball -try to block or open space by pulling a defender away- & someone to drop -countermovements.

 初期位置から移動してから、フリーのアタッカーを見つけるまでがトリガーとなります。通常はフィルミーノが落ちて、DMのヘンダーソンを前進させます。原則として、ある動きに反応して逆に移動します。これは柔軟な組織化をうみだし、シンプルな原則を元にした多くのバリエーションを発生する可能性があります。次の段階で、もし落ちてくる味方が相手を分断できないときには、ボールから離れて、ブロックしたり守備者を引き離したり、別の味方が落ちたり、反応した動きを起こします。

 

Such as against man-marking at corners a crossing route can function really well: on one hand it creates the so called ‘traffic’, which might be enough to separate from the defender just by 1-2 meters, or it can bind the defenders’ attention, which might open a teammate just in between the initial movement – a central player.

コーナー付近でのマンマークに対するような場面でよく機能します。一方で”トラフィック(往来)”と呼ばれる状態を作ります。これは、1~2メートル程守備者を引き離し、注意を向けられるかもしれません。中央の選手が移動する間に味方がオープンになる可能性があります。

 

An interesting effect of a dropping movement is that if the attacker doesn’t receive the ball immediately and stays in position at the end of the movement, the defender tends to leave him/not follow him for the whole action, creating a bigger distance and separation -as he doesn’t receive for the first intention, defenders’ tendency to leave him unmarked. Being patient from the throw-in taker here can be a successful strategy to create a free-man.

もしアタッカーがボールを受けられず、移動したあとにとどまるとしても、落ちる動きには興味深い効果があります。守備者は彼についていかず離してしまう傾向があります。大きく距離をあけて分断が作り出されます。いったんボールを受けないと判断すると、守備者はマークをしない傾向があるのです。ここでスローワーが我慢することで、フリーの味方を生む戦略が成功します。

 

 

1.00
Firmino dropping deep & getting separated from the defender after the end of his movement.
 フィルミーノが低く落ちることで、守備側の分断を起こす。

Defensive third

Since it’s a good opportunity to press high, most teams will apply aggressive pressure to prevent further progression. Here the offensive team is generally narrower – in case of a possible ball loss- such as the defending team, whilst defensive teams are more zonal-oriented -to close depth/create 2nd ball control-, as most of the teams just make a long throw to escape the pressure. Although using that proactively it could be a good strategy go gain space by winning further throw-ins after a long throw & creating a new situation. Due to Pool overloading the near-side heavily, they often use the longer forward throw against the pressure, for several reasons: the near side overload allows them to have a good control for 2nd balls, therefore even if they lose the ball, it’s a good opportunity to counterpress and exploit the narrowness of the oppositional shape with a far-sided swithc. From winning the 2nd balls, they can either switch immediately to the ballfar FB or they can play it longer towards the oppositional last line, which is basically stretched, since the ballnear W pulls out the FB, plus a CB might step out to control the 2nd ball, leaving space behind & reducing the cover. The main intention here is to make a one-two after and switch to the ballfar FB to reduce the oppositional cover, plus to exploit the defensive narrowness on the far-side. Due to the deeper position of the throws, there are generally more movements towards the throw-in taker to make the one-two -since in the height of the own box/lack of space, sideways movements are not accessible/optimal,

ディフェンシブサード 

高い位置からのプレスをかける機会が訪れると、大抵のチームは積極的なプレスを試みてくるでしょう。この場所では攻撃側のチームが使える場所は狭くなります。ボールを失う可能性も出てきます。守備側はよりゾーン志向になり、コンパクトにしてセカンドボールを奪いにきます。この様な状況では多くのチームがプレッシャーから逃れるために、ロングスローを行います。ロングスローをなげることで、更にスローインを獲得したり、新たな局面にして、ボールを前方にすめることは良い戦略かもしれません。プレスに対抗するために、ボール近くに大きく人数をかけて、ロングスローを使うことがあります。これには複数の理由があります。人数を掛けているので、セカンドボールを確保しやすいこと。そしてボールを失ったとしても、カウンタープレスを掛けられ、相手が狭くなっているのを利用して逆サイドに展開できるチャンスとなります。セカンドボールを確保してから、逆サイドのSBに素早く展開したり、間延びした最終ラインに対してロングボールを送り込めます。ウイングが守備側のSBを引き出すため、CBは外に出てくるので、背後にスペースを作ってしまう可能性があるからです。ここでの大きな意図としては、ワンツー後に逆サイドのSBに展開すること、加えてファーサイドの守備が薄くなっている事を利用することです。ボールを投げる位置が低いために、一般的にはワンツーを行うためのスペースが不足します。そのため横方向の動きは最適ではありません。

  

1.00
Movements to create spaces & force defense to overcommit, then a very fluent recuperation phase by pushing up higher to immediately organize and put pressure on the opponent.
スペースを作り、守備を集めさせる動き。その後には流れるように組織を整え、高い位置からプレスをかける形をつくる。
1.00
Continuity in the movements, flexible dynamics by maintaining the key principles, rules, to manipulate the oppositional marking.
動きを続ける事。重要な原則にそって柔軟に相手のマークを操作する。
1.00
Switches under pressure, possible pattern: DM to move away & 2 CMs to drop, then 2 CMs to move away & DM to drop. Double opposite movement between the DM-CMs to create an open teammate.
プレスがかかる中で展開を可能にするパターン。DMが離れる動き、2CMは落ちる動き。その後、2CMが離れる動き、DMが落ちる動き。この2つの動きを重ねることで、味方をフリーにする。
1.00
Usual block from ballnear CM & exploit ballnear control to collect the 2nd ball and switch.
ボール近くのCMがブロックして、コントロールする。すぐにセカンドボールを回収して展開。
1.00
Ballnear overload with even the ballfar W/LW moving closer, to cover all possible directions of the 2nd ball, plus also stretches the last line. If a defender steps higher from the line, the ballnear W/Salah is immediately in a better situation to attack the last line.
ファーサイドのウイングまでもが近寄り密集を作る。セカンドボールがどこに行っても対応出来る可能性を作る。最終ラインも間延びさせる。もし守備側がラインより高くでてくると、ボールサイドのウイング、サラーがすばやく仕掛ける良い状況となる。

Middle third

This is where the highest variability occurs, since both the attacking and defensive team have the opportunity to mix their approach, without risking too much. Therefore defensive teams might be zonal-or man-oriented near the ball, the last line has a higher flexibility to shift or to step out with a dropping player, or the ballfar winger can mix his positioning to be narrower -offer ballnear cover-, or wider -prevent switch to ballfar FB. Attacking teams usually mix if the ballfar FB/W is wider or narrower, based on who is the target player. Generally the attacking teams are positioned slightly wider on the far-side, forcing the defending to adjust & be wider as well -to maintain access. A key thing to look here is how the ballfar W positions himself in defending: if the stays wider to prevent the switch, then more space will open for ballnear options. If he moves inside to offer horizontal compactness/ballnear numerical control, more collective actions -switches, drops, opposite movements etc.- are needed to manipulate the defensive marking.

 ミドルサード

攻撃側、守備側ともにリスクが大きくなく、互いに積極的に関わりあう、紛れが高確率で起こる場所です。したがって守備側はゾーン志向かマンマーク志向のどちらでも、最終ラインを高くあげたり、落ちる動きに対してついてきたりします。また、ファーサイドのウイングが近くにより、ボールサイドのカバーに入り、逆サイドへの展開を防いだりします。ターゲットになる選手を基礎として、ファーサイドのSB、ウイングが開いたり近寄ったりを、通常は混ぜて行います。一般的に攻撃側のチームはファーサイドの選手を少し広げて配置します。それによって守備側もより広く調整する必要が出てきます。ここで重要なのはファーサイドのウイング対して、守備がどのようなポジションを取るかです。もし展開を防ぐために広がっていると、ボール近くに選択肢が出来てしまいます。もし守備が内側により、水平方向のコンパクトさとボール付近に人数を掛けたら、入れ替わり、落ちる、逆の動きなど、より複合的なアクションが必要となります。

 

1.00
An effect of the ballnear overload: by reducing the cover, the throw-in taker is left without an opponent, which immediately creates a ballnear numerical advantage, as the ball becomes active.
ボール近くに人数をかける効果。カバーされる数をへらすため、スローワーはマークされる相手がいなくなります。ボールがインプレーになると、すぐに数的優位が生まれます。
1.00
Against zonal-orientation it’s key to maintain patience by the throw-in taker, plus here it’s Firmino’s dropping movement is the one to look for.
ゾーン志向の相手に対しては、スローワーの忍耐力が大事です。くわえて、ここではフィルミーノの落ちる動きを見てみましょう。
1.00
Movement dynamics to manipulate the zonal-orientation.
ゾーン志向の相手を操る、ダイナミックな動き
1.00
Decision-based strategy: if the ballnear movements pull the oppositional 2nd line too much horizontally or vertically, exploit the far-spaces with a diagonal throw in behind or exploit the spaces between the lines. It’s decision-based, since it requires the recognize the oppositional cover, mostly made by LW/Mané – if he sees the space opening up, he drops to exploit.
決断に基づく戦略。もしボール付近の動きによって、2列めが水平方向、または垂直方向に動きすぎているときには、ラインの背後、ライン間のスペースに斜めにスローインを行います。左ウイングのマネのカバーを意識する必要があるという判断を利用して、スペースを見つけると落ちる動きで利用します。
1.00
Basic rule: if oppositional CB steps out from the last line to follow a movement -› make a run in behind to exploit the vacated space.
基本的なルール。もしCBが守備ラインから前に出てきたら、その背後に走り込みます。
1.00
Strategy at a long forward throw: always make a supportive movement from depth to offer a lay-off option.
ロングスロー戦略。レイオフの選択肢を作るために、常にサポートを行います。
1.00
Collecting 2nd balls to switch & attack spaces behind.
セカンドボールを拾ったときには、サイドに展開するか、背後を狙います。

Attacking third

In this zone the defensive team is basically wider, since now they also have to cover their box, therefore such narrowness can’t be accomplished -as at higher zones. This reduces their cover at the ballnear zones, forcing attacking teams to use different dynamics/strategy for the throw-in -less numbers. A key aspect to look at here is how the defensive team shifts the line, to prevent the opening of gaps. Generally, the FB-CB gap is an area to attack, as due to the increased danger in the box, the ballnear CB doesn’t shift wide too much, possibly leaving a gap to exploit.

 アタッキングサード

 このゾーンでは基本的に守備側のチームは横に広がります。ペナルティエリアをカバーしなければいけないからです。そのため、高い位置の様に狭さを実現できません。これによりボール近くには数が減り、攻撃側は他の場面とは違った、ダイナミックな戦略がとれます。ここで重要なのは、守備側をどの様に動かして、ギャップを作るかです。一般的にCBとSBの間は攻撃する場所です。PA内は危険度がますので、CBはあまり外に開きません。その隙間を狙うのです。

 

1.00
In attacking third – Salah is the target player, to exploit the FB-CB gap/stretched last line.
アタッキングサード。サラーがターゲットになり、広がったCBとSBの間を狙います。
1.00
Same rule as in middle-third: if CF/Firmino’s drop is followed by a CB -› attack the vacated space.
ミドルサードでも同じルールが使えます。もしフィルミーノがCBを連れて落ちてきたら、そのスペースを狙います。
1.00
Effect of crossing routes – confusing the oppositional cover/switch & opens up the teammate in between.
交差する効果。守備のカバーを混乱させて、味方にスペースを作ります。
1.00
Dynamics to manipulate the defensive reaction & open spaces between the lines. Basic rule here: make a move towards the goal line, to stretch the oppositional last line.
守備側の対応をあやつり、ライン間にスペースあける。ここでのルールはゴールに向かって動き、最終ラインを間延びさせる。
1.00
Runs towards the goal line to separate.
ゴールラインに向かって走り、分断させる。
1.00
The king of all, using a lot of concepts before a goal vs. Man City: Firmino drops, shifting issue for defenders, ballnear numerical advantage to open space for the cross.
シティ相手のゴールはすべてのコンセプトが含まれている。フィルミーノが落ち、守備者に問題を起こし、ボール近辺に数的優位からクロスのためのスペースを開ける。

Comparison – Manchester City

Since both is a dominant team in the same league & the biggest rivalry right now in world football, the comparison is inevitable. According to some stats, Manchester City have the highest percentage of successful throw-ins, which might be due to oppositions being generally ultra-defensive against them, resulting lack of pressure even for throw-ins -so naturally, a lot of the throws are going back to the open CBs. Another interesting difference is that City’s throws are made for a shorter distance, based on their different approach. Whilst for Liverpool we can see that their movements are more collective – with switches, blocks etc.-, City’s throws are more based on individual actions. The basis to move away, in order to increase distances for more spaces, although then the emphasis is much more to create an individual dismarking action -move to blind-side, wait & then changing rhythm, using body-feints etc.- to play a one-two with the throw-in taker. An issue might arise here, since these movements are often made towards the throw-in taker, which generally reduces the space around, plus as the separation movement is made towards the throw-in taker, it’s easier to press the ball afterwards the attempted one-two. As an idea it might be more optimal to make these movements much more on the horizontal axis -using Liverpool’s principle- to prevent the defenders’ easier press on the throw-in taker. In order to open even more space near the throw-in, there are less teammates to drop to offer option, although this has a possible negative effect in terms of the defensive positioning: as said before, Pool is positioned to offer at least 5 options near the throw to prevent the defensive side to have a free-man to press the throw-in taker, but reducing the number of options will result the opponent to have a free-man, making it harder to retain the ball after the throw.

 マンチェスター・シティとの比較

同じリーグに所属し、現代サッカーの最大のライバルであるために、この2チームの比較はさけられません。スタッツによると、マンチェスター・シティはスローインの成功率が最も高くなっています。これは相手チームが超守備的に振る舞う事が原因でしょう。スローインに対してもプレッシャーを掛けないために、スローインの多くはフリーのCBに戻されます。もう一つの興味深い違いは、シティは異なるアプローチに基づいて、短いスローインが行われていることです。リバプールは交差やブロックなど、より集団的な動きを使っているのが分かりますが、シティのスローインはより個々のアクションを基礎としています。スペースを作り距離を取るための、離れる動きは基本です。けれども個人でマークを外す動きを起こす事に重点を置かれています。死角にまわったり、立ち止まってリズムを変えたり、ボディフェイントを使ったり。そしてスローワーとのワンツーを行います。ここで問題が起こる可能性はあります。これらの動きはスローワーに向かいながら行われるので、周囲のスペースが減ってしまいます。加えて、スローワーと連動しないので、ワンツーを試みるボールにプレスをかけるのが容易になります。一つのアイデアとして、リバプールの様に、範囲を広げた動きを多様することで、スローワーに対して簡単にプレスを掛けさせない事が良いかもしれません。スローワー近くにスペースを開けるために、落ちてくる味方選手が足りません。これは不利な影響をあたえる可能性があります。リバプールは前述の様にスローワーの近くに少なくとも5つの選択肢ができるように配置され、フリーを作りプレスを防いでいます。選択肢をへらすと、結果として相手のフリーな選手が増えて、スローイン後にボールキープするのが難しくなります。

 

 

1.00
Basic dynamics & movements for a throw-in.
スローインの基本的な動き

Pattern or decision-making oriented?

Since we are talking about a set-play, there is a generally higher likelihood of using specific patterns or routines, although due to the higher presence in a game -opposed to corners/free-kick, it’s impossible to have a pattern for every throw-in -or if you do have a lot of patterns, you will be more easy to read in the long-run. Therefore, the most optimal way to go is to mix some patterns and the basic principles, to have some pre-planned ideas, whilst also offering key guidelines through principles, so the players will be able to adjust to the oppositional reaction as well. This is probable an important note to consider from a practical point of view.

 パターンか個人の判断か

セットプレーについて議論していると、そのほとんどが特定のルーティン、パターンプレーになります。けれどもコーナーキック、フリーキックに比べると、スローインが起こる回数が多く、たくさんのパターンが用意してたとしても、長期間、観察することで簡単に読み解かれるでしょう。そのため、いくつかパターンプレーと事前に用意した原則を混ぜ合わせることがうまいやり方でしょう。選手たちが相手の対応にうまく反応できるように、ガイドラインを用意してあげることも大事です。実用を考えると、このことが最も重要になるでしょう。

 

Further ideas/possible additions

As Liverpool almost never uses the backwards throws if the ballnear CB is closed, this on one hand narrows down their possible options, making it a bit easier for the defensive side, where to expect the throws. A solution to that could be a possible block forwards from the ballnear CB, to open up space to the ballfar CB, who is moving to the near side more to open himself up to receive -this could be an option in the middle-zone. Mixing this: the ballfar CB could also make a block from the blind-side to the ballnear CB. Basically a possible goal would be to play more towards the CBs for more stable possession phases –interesting note here: Gronnemark already introduced the CB block at his newest team, Ajax. More ideas:

 さらに一歩進んだアイデア

リバプールは、ボールサイドのCBがマークされていると、決して後方にスローインをすることはありません。これは守備側からすると、少しだけ選択肢を絞れることになります。一つの解決策として、ボールサイドのCBが前方に進み、逆サイドのCBにスペースを開けます。近くによることでボールを受けられます。これはミドルゾーンでの選択となるでしょう。ファーサイドのCBが死角からニアサイドのCBのためにブロックをするという案も混ぜます。安定したポゼッションのためには、CBに向けたプレーおwすることは基本となるでしょう。興味ぶかいことに、グロンネマルクはCBブロックのアイデアを新しいチームであるアヤックスで取り入れています。

 

・ballnear CB to block for the dropping DM against opp. CF
・double blocks for a specific player/target
・use a block to bind attention (misdirection) & open up a teammate behind
・wild, hipster idea -› form a line as a starting position – move out from that, to cause defensive marking issues (as teams often use that at corners)
・patterned rotations – between 3-4 players
・ballfar FB inside & close to the throw-in to add an extra option, with ballfar W staying out wider & deeper (to offer cover for transitions + switching option)
・ballnear W to drop on 2nd line’s blind-side & CF to move wider and make a block on the opp. FB

・ボールサイドのCBが落ちてくるDMのために、相手CFをブロックする。

・特手の選手のために、ダブルブロックをかける。

・ブロックすることで注意をひきつけ、背後の味方をフリーにする。

・大胆なアイデア。選手たちを1列に並べ、そこから動き出し、守備を混乱させる。(コーナーキックでよく使われる)

・旋回パターン。3~4人で行う。

・ファーサイドのSBが内に絞り、パスコースとなる。ウイングは深さと幅をとる。(トランジションが起きた時のカバーと、展開パスを受けるため)

・ニアサイドのウイングが落ちて、相手2列目の背後を狙う。CFは外に開き、相手SBをブロックする。