Take it easy

サッカーブログです。

2021年 J2リーグ 17節 栃木SC VS 京都サンガ レビュー ~京都が目指すは良いとこ取り~

f:id:tomex-beta:20210607225511p:plain

試合開始まもなく、ジュニーニョによる鋭い川崎への寄せが象徴的で、ゲーム序盤は栃木の狙い通りの展開になりました。プレビューでも触れていたのですが、栃木の前線からのプレスが京都のビルドアップに形にぴったり当てはまる形になってしまいました。栃木のプレスは、受け手を全て潰してしまうよいうよりは、わざと一つ開けておく印象はありました。罠をしかけて、開いてると思ったパスを奪いに掛かると。どこを狙うのかを選手が理解している習熟度もありましたし、それに対する京都の準備が出来ていたのか・・となりますけど、どこまで抵抗出来るのかを試していた風でもありますね。

ーーーーー

CFに中川を置いたのも驚いたのですが、はっきりと裏狙いの意図はあったようです。8分までに3本、裏へのロングボールが送られたました。栃木のハイラインを押し下げたい、というのは分かるのですが、いかんせん精度が悪い。プレッシャーが気になるにしても、ちょっと問題ありです。

もともとチームの哲学からしても、あってないんですね。相手を広げるのと同時に、自分達も広がってしまいますから、ボールを失った所から素早く切り替えて奪い返すという一番の狙いを考えても、やっぱり裏抜けロングボールと今いる選手の相性も良くないのだと思います。

そんな訳で序盤はとにかく押されっぱなしで、なんとか手を打たないと不味いのでは?という雰囲気でゲームは進みます。

ーーーーー

給水タイムから流れは変わります。まずは武富と中川の場所入れ替え。力強い栃木のCBに対抗できる時間をつくりたい交代。そして武田のポジションを落とし、川崎とダブルボランチにして4231のシステムに変更しました。

これまでの2CBとアンカーによる三角形によるビルドアップを、ダブルボランチにすることで四角形なりました。人数を増やすことで栃木の前プレを外すことに成功。ボールを持つ時間も増えてきます。

ただ、栃木の守備もよく鍛えられていて、プレスをかわされても、ボールを外に外にと誘導させて真ん中を使わせない守備をしっかりやります。

徐々にゴールに迫るも武富のシュートは枠を外れて前半終了。

ーーーーー

ハーフタイムを挟んでエネルギーを回復させた栃木が、前半同様プレスを仕掛けます。それに対する京都は武田と川崎のダブルボランチのボール保持は安定しており、前半よりもきちんとポジションを取ってボールを動かすという意識もあったように感じました。後出しになるんですが、まだ栃木が攻めっけを持ったままのこの時間帯に点を取りたかったですね。47分の攻撃、ゴールキックからの五分の競り合い、こぼれ球をワンタッチでサイドチェンジする武田の技術が光ります。これだけ速い展開を作れれば相手の守備も間に合わないし、ペナルティエリアまで侵入できるのでしょう。この試合で一番いい展開だった様に思います。

ーーーーー

こうなると、栃木は撤退守備を選ぶ開き直りが出来るんですね。完全にゴール前を固めて、カウンターができたらいいな、ぐらいの気持ちで守るようになります。後半開始の京都の攻撃がこの栃木の決断を引き出したとするとなんとも皮肉なのですが、この展開に持ち込まれると京都は非常に辛くなるんですね。

京都の、特に前線はパワーよりも機動力に重きを置いた選手が選ばれています。スペースを消されてしまうと持ち味を出せなくなっていまいます。クロスを上げた所で何かを起こす確率は低いでしょう。

ここからどうするか?というのが今の京都の課題です。京都はプレッシングからの速攻だけでなく、同時にビルドアップからの攻撃が出来るチームになることを目指しています。

勝負できるスペースを能動的に作るという訳で、カウンターを仕掛けるよりもずっと難しいのですが、シーズンは3分の1がすぎ、中央を通させずにサイドに誘導してやればそれほど怖くない、という分析もされているのでは無いかと思います。そういった相手の守備を崩すためには、乗り越えなくてはいけない壁なのでしょう。

ペナルティエリアの横、ポケットだとかニアゾーンだとか呼ばれている場所なのですが、そこにどれだけボールを運べるかが鍵になると思います。これまでにも選手達はチャレンジしている攻撃方法です。ただ、ワンタッチ、フリーランを狭い場所で続ける精度が身につくのはまだまだ先になるのでしょう。

ーーーーー

試合は0-0のドロー。相手CFの矢野には手こずったものの、さほどピンチと言える場面もなく、GK若原、CBバイス、麻田の充実ぶりには目を見張ります。こうなるとやはり攻撃陣に期待をしたいところですね。目指す方向は(むずかしいけど)理解は出来るので、このまま順位よりも自チームのレベルを上げる目標を見ていてほしいですね。