Take it easy

サッカーブログです。

2022年 J1リーグ 第3節 京都サンガ VS ジュビロ磐田 レビュー(雑感)

時間がないので簡単に。

 

とにかくやることなすこと上手く行かなかった、という印象が残った試合になるのでしょうか。とりあえず前半だけを何度か見ていく内に、いくつか感じた事があるので書いておきます。

 

まず一つ目はビルドアップにたいそう苦労したことだ。これは磐田のプレスが上手かった。ワントップの杉本が一旦アンカーの金子へのパスコースを塞ぐ位置に立つ。その後CB間のパスに合わせてシャドーの主に大森が前に出てくる。時にはもうひとりのシャドーも前に出ていく事があった。こういう状況に持ち込まれると、京都としてはかなり苦しい。

京都のビルドアップは、2CBとアンカーの3人でスタートする。この部分で上手く相手のプレスをかわせないと、出しどころはSB、もしくは前線のロングボールになり、相手に楽に守られしまう。ルヴァンカップも含めると、こういうプレスの掛け方をしてきたチームは無かったので、昨年J2で対戦している相手だからこそ、京都の弱みを狙ってきたのかもしれない。

 

2つ目、ボール保持でのバランスの悪さだ。これは京都側の試みが上手く行かなかった。

試合中に違和感を感じたのは、右IHであるはずの武田が頻繁に左サイドまで出張していたこと。左IHの松田も同じ様に左タッチライン沿いまで出ていっていた。極端にサイドに人数をかける傾向があって、これは右サイドでも似たような事が起きていた。34分あたりの攻撃では、左IHの松田が右サイドまで移動しており、左SBの荻原が中央に位置していた。

おそらく個人の判断というよりは、チームとしてのオーダーなのでは無いかと思う。片方に人数をかけることで数的優位を取り、同サイドで攻撃を完結してしまいたかったのだろう。ただ、これは前述のビルドアップの難しさも合わせて、人の特徴とタスクが合わない位置取りをすることもあったので、あまり上手く行っているとは思えなかった。こうなると守備にも影響が出てくる、全体のポジションバランスを偏らせているため、失った直後のプレスを非常にかけづらくなっていた。単純に言うと逆サイドに誰もいなくなるからだ。狙いを付けて奪いにかかると強さを見せるDFラインも、スペースを守るのか人につくのか迷うと、とたんに苦しくなる。こうなってしまうと京都の守備は結構脆い。

 

最後にGK退場後のメンバーは色々意見が分かれそうな所だけど、10人になってから1得点3失点という結果は、まあそうなるのは仕方ないでしょうと言った所。ただ、前節のセレッソ戦では、最終的にはCBが5人いるまでに、守備の手入れを必死にやっていた事を考えると、半ばやけのような采配をしたのには、どういう意図だったのかちょっと気になる。多少実験の意味もあったような気がせんでもない。ただそれを勝ち点が取れそうだった相手にはしてほしくなかったのも素直な気持ち。

昨年もたまに変な試合をした後にはしっかり締めていたのを覚えているので、次の試合ではどう持ってくるのか期待したい。

 

 

 

 

 

 

・豊川が中、松田が外、荻原が中。

・左IHの松田が前方でプレスをかけるので、左SBのスペースにカバーにいけてない。

 

 

・京都の攻撃時に片方によって数的優位を作ろうとしていた?

・京都のポジショニングのバランスが良くないので、カウンタープレスがかからない?

これはジュビロ右WBの鈴木の裏を使おうとしてるのかな

 

34分、右サイド攻撃、左IHの松田が右サイドまで来て、左SBの荻原が中央にいる。