Take it easy

サッカーブログです。

2022年 J1リーグ 第10節 京都サンガ VS アビスパ福岡 レビュー



 

京都のミステイク

京都のシステムは433。左SB長井と右WGイスマイラを除くと、いつものメンバーと言っても良い。対する福岡は、派手さは無いが丁寧なゾーンディフェンスに定評のある442。

武田のポスト直撃のミドルから始まった序盤戦。京都は中央に選手を集め、こぼれ球を攻撃につなげてゴールに迫る。勢いに押された福岡であったが、強いCBを中心に低く構えて跳ね返す。上福元のやらかしを挟み、両チームの切り替えは早く、強度の高い展開となった。

ゲームが落ち着き、雰囲気が変わったのは10分あたり。京都守備に問題が起き始める。京都の守備時には451で構える。ただイスマイラの守備への対応がルーズで、対面となる福岡左SBの志知へのプレスが甘くなり、結果クロスが上がってくる。右IHの福岡が下がる事で、穏便に済ませようとした所だったが、そう上手くは行かず。クリアボールを逆サイドに展開されクロスから失点。福岡右サイド、クルークスのクロス精度は確かであったが、2対2の場面をあっさり攻略された京都左サイドの守備も切なかった。

イスマイラの弁護ではないけれども、攻撃時の振る舞いとしては完全にCFであり、感覚的にはウタカとの2トップだったように思う。ゆえに中央でのプレーが多く、そこから右サイドの守備に戻ってくるというのは、結構無茶な気がする。どういうオーダーだったのかは分からないけれど。

それはともかく、福岡が気を利かしてサイドに出ては見たけれど、福岡左SBの志知に困っていたのは確かな前半20分であった。

 

京都のミステイク その2

--前半は前線へのロングボールを多用していたが、雨や強風も考慮しての判断だったのか?
いや、ロングボールが多くなってしまったのは狙いではありません。もう少し足元でパスをつなげたと思うし、僕も含めてポジション取りをしっかりやれれば……ロングボールは本望ではなかったです。

【公式】京都vs福岡の試合結果・データ(明治安田生命J1リーグ:2022年4月29日):Jリーグ.jp

これはイスマイラへ再三送っていたロングボールを指している。前述したとおり、イスマイラはおおよそCFとして振る舞っており、ロングボールに対して福岡の裏抜けがセットだったので、おそらく攻め手として用意していたと想像していたが、実際には違っていたようだ。ピッチでの現象と選手の感覚、この食い違いはちょっと興味深い。とは言え真相は知る由もない。結果として、ロングボールは跳ね返され続け、福岡が裏抜けしている分、こぼれ球回収役が減っていたこともあり、攻めのリズムが作れない事だけが残った。

柏戦でのゴールに至るパス回しが世界中でうっかりバズってしまったが、がっちり構えられてしまうと結構困る、というのが京都本来の姿。相手がバランスを崩してくれると滅法強いのだけれども、自分たちが動いて、そこまで持っていけないのが現状の課題となる。オフサイドとなった長井のシュートはあったが、ほとんどチャンスは作れず。早い時間帯での失点で苦しい前半となった。

 

起こせない変化

後半開始からのメンバーチェンジは、イスマイラ→山田と井上→アピアタウィア。前者は守備の問題を解決。後者は・・おそらくフアンマ対策。前線での起点をなんとか封じたかったのだろうか。メンバーチェンジでどうなるかという問には、とにかく頑張るが解になる京都。プレッシャーを早く、密集での突破を狙うも、福岡の固い守備を慌てさせるまでには至らず。

ここでちょっと福岡の全体的な印象の話をすると、判断が早い、となる。奪ってから逆への展開や、ゴールにつながった2対2からのクロス、などなど、非常にスムーズで迷いがない。おそらくは半分決め打ちでやっていそう。ワンパターンに陥りそうであるが、そのぶん速さで上回る。メインウェポンがクロスなだけに、そんなに点を量産できる気はしないけれど、442ゾーンディフェンスの守備力を基盤に、そのうち一つでも決まれば良しという計算なんだろう。

73分。京都は荒木とメンデスを入れて3バックに。最後の勝負にでる。これに対し福岡はSHを下げて5バックのような形で対応。サイドを高く上げることで、白井から荒木という両WBによるチャンスも作ったが、反撃はここまで。京都は0-1での敗戦となった。

 

雑感

とにかく上手くいかなったなーという印象。早い失点が福岡を大きく勢いづけたのは間違いない。試合のポイントとしては、やはりイスマイラのウイング起用になるのだろうか。京都のスタイルでは、ウイングはとにかく危機察知が要求される。できそうな選手がことごとく怪我をしているので、やむ無しという面もあるが。

ここまでの京都の試合を振り返ると、戦力的には下から数えた方が早いだろうな、という相手に対して苦戦する傾向がある。逆もまた然り。今年の目標が残留と考えると、なんとなく気になる勝ち点の取り方ではある。