これまでにない強敵
キックオフの笛から双方にチャンスが生まれ、激しい展開になると思いきや。前半は広島が一方的に押す展開となった。
開始5分での京都の失点シーン。キーパーからロングボールを跳ね返され、そのまま連携から抜け出されキーパーとの1対1を決められる。この場面、ロングボールのターゲットとして設定されたのは右IHの武田。京都の3トップはヘディングでの競り合いに期待できないため武田にしている。そのため中盤の密度が薄まり、大きく跳ね返されたボールがそのまま守備網を通過する結果となってしまった。守備陣の準備がおろそかとバッサリ行くこともできるが、強いボールがそのまま帰ってくると想定していなかったのだろう。また、想定外と言えば、広島2トップに対して京都2CBがまったく歯が立たなかったのもそうだろう。競り合いに勝てず、落ちる動きについていけず、裏に走られると、散々な出来だった。この様に、相手選手との力量差を測りそこなったのが、劣勢の原因とも言える。
劣勢の京都は4123から4231にシステム変更。2ボランチにすることで、DFラインにフィルターを掛けようとする。ただこの策も、解説の柱谷幸一兄貴がシステム変更に気づかないほどに効果は薄く、かえってバランスを崩す結果になってしまった。その中でも根性で広島のプレスを外し、カウンターから1点を返す。後半から3バックに変更し、相手2トップに強く当たれるようになると、徐々に京都ペースになるが、再三に渡り広島3バックがウタカの突破を許さない。システム変更になれた広島の波状攻撃に耐えきれず失点となり。ゲームセット。とにかく広島は強かった。
哲学を感じさせるスキッべ広島
ドイツ人のスキッべ監督によるチームづくりは順調に進んでいるようだ。ラインを高く上げる京都対策だったのかは分からないが、狙い所の意思統一がしっかりとなされていた。中央、サイドどちらでもDFラインの裏をしつこく狙う。誰かが引くと誰かが飛び出るといった2トップ、2IHによる連携も上手く決めていた。
早々にリードしたのがハイプレスは控えめであった。そのかわりに守備への切り替えは非常に早い。それは攻撃への切り替えでも同じで、トランジションの局面を再重視している所はドイツ人監督らしい。
それに加えて、ドイツ育成年代の改革に携わっていた人物らしく、ポジショナルな思想も取り込んでいる。この試合では単純に2トップに当てるのが第一ではあったが、それが出来ないときにはボール保持を安定させる方向に進む。キーパーと3CBによる菱形でプレスを外して前進していく。サイドでも菱形を作ってから崩しにかかる。アンカー野津田がサポートの動きを細かくしていたのが印象的。
これまでの評価として、選手個人の力量としては高いが・・・というものであったが、スキッべ監督による組織的な秩序が加わっているようだ。上位に食い込んでくるのでは無かろうか。とにかく広島は強かった。
京都に突きつけられる課題
シーズン中盤に差し掛かるに連れ、思うような試合が出来なくなって来た京都。けが人が多いのもあるが、相手チームの研究もあるのだろう。代表的な対策を上げてみると、京都のビルドアップは2CB+1アンカーでスタートさせる。この時CBにプレスを掛けるのではなく、アンカーを抑えて出しどころの無くし、ロングボールを蹴らせる。京都の前線は高さ勝負できるメンバーではないので、そこで跳ね返せば十分。その他にもいくつかあるのだけれど、このブログは一応サポーターサイトという体なので、ここにとどめる。チームの設計にも関わってくる所でもあるので、いくつかある課題を乗り越える方向で行くのか、設計から変えていくのか、どういう方針で向き合っていくのであろうか。