ホーム開幕戦、新たなチャレンジの出鼻をくじかれる形となった京都サンガ。アウェイ名古屋戦ではシステムを3バックに変更。またスタメンも大きく変わり、金子、一美、パトリック、佐藤、アピがスタートから登場する。前節の悪い流れを変えたいという意図だろうか。一方ホームの名古屋グランパスは、前線には永井、マテウスといった強力なアタッカーに加え、新たなストライカーとしてユンカーを獲得。トリデンテを中心に開幕2連勝を狙う。
沈黙のミラーゲーム
キックオフからのロングボールの応酬はよく見慣れる光景である。そして京都の一本目のゴールキック。CBがPAに入るが、キーパー若原は素直にロングボールを蹴ることを選択。これが京都がどう振る舞うかの意思表示となった。前節でビルドアップを餌食にされてしまったゆえに、安全を優先させる形となる。パトリックのターゲットマンとしての資質に期待するところもあっただろう。プレー再開時、相手サイドバックとマッチアップするようにサイドに移動するパトリックの姿が、この先も繰り返し見られる。
名古屋も同様に細かくつなぐというよりは、前線3人にとりあえずボールを入れていこうという序盤戦。当然、こぼれ球を拾い合う展開となるが、ここでの勝負は一進一退。京都は3バックに変えたこと、ボランチに川崎、金子と対人に強いボランチを揃えることで、名古屋のトリデンテに対しても十分に対抗できるという目論見だろう。
前半7分から試合が落ち着き始め、両者のスタンスの違いが見えてくる。京都が自身のアイデンティティを確かめる様に、523の形からハイプレスを仕掛けて行くのに対し、名古屋は同形の守備陣形ではあるが、前線3人はプレスを仕掛けない。というよりも、京都3CBがボールを持っていても放っておくという戦略にでる。さらに京都がボールを運んできても、前線はそれほど守備には帰らずに、高い位置を取ったままであった。これがスカウティングによる京都対策であったかは不明。多少守備に問題があっても、前線3人の攻撃能力ならば、十分にお釣りが来るという計算だろう。前半10分、ユンカーをアピが手で倒した場面は、名古屋の前残りカウンターの威力が垣間見えた瞬間であった。
ただし、この名古屋の言い分がそのまま通る訳はなく。京都は、ビルドアップが拙いとはいえ、なんぼなんでもフリーにされていた3CBから攻撃が始まる。シャドーの降りる動きとボランチとのコンビネーションにより、前進を図る。またボールを失っても素早いカウンタープレスにより、名古屋のカウンターを許さない。この書き方だと京都優勢のようにも見えるが、強度の優先したボランチ構成のため、中央を突破しきるには至らず、攻撃の終着点は右サイドの白井のクロスに頼りがちで、名古屋5バック+米本稲垣の守備を崩すところまでは到達しなかった。先に京都のビルドアップに触れたが、序盤から行っていたロングボールを前線に当てていくという形は変わらなかった。パトリックが競り勝てていたので、それで十分だったと良いのであるが。
名古屋は引き込んでのカウンターをちらつかせ京都の守備に阻まれ得点には至らず、ボールを持たされた京都も効果的なフィニッシュまでつなげられない。お互いに状況を打開できず膠着した前半となった。いわゆる塩試合である。
拮抗が崩れたら
後半開始。前半同様に落ち着きのない展開に。京都は前半以上にプレスを勢いを強めてチャンスを作り出す。名古屋がビルドアップを試みた所をプレスで引っ掛け、さらに追い込みコーナー付近でカット。ペナルティエリアで受けた絶好のパトリックであったが、ランゲラックのセーブに阻まれてしまう。57分、京都にアクシデント。中盤に降りての展開や前線でのボールキープといったウタカムーブで攻撃を引っ張っていた一美が怪我により交代。山崎がシャドーに入る。
京都と同様、お世辞にもビルドアップが上手いとは言えない名古屋。後半は攻撃にエネルギーを出してくるが、頑なにキーパー含めたビルドアップを繰り返してくるので、京都のプレスにハマる場面が増えてくる。58分、パスミスを誘いパトリックのシュートにつながったが、またしてもランゲラックが立ちはだかる。ネタバレではあるが、京都が勝利に一番近づいた時間帯でもあった。
しかし得点を奪ったのは名古屋。スローインをサイドに展開、クロスが流れた所を中央へのくさびのパス。永井とユンカーの見事なコンビネーションであった。京都としては、結果的に左右に振られる形となり危険なパスコースが空いてしまった。人数が揃っていただけに中を閉めたい所であったが。
反撃に出たい京都であったが、ここで守備の意識を変えるのが名古屋のにくいところ。前半では放置気味だった京都3CBに対して、3トップがしっかりプレスを仕掛けてくる。さらに低い位置まで戻りしっかりスペースを埋めてくる。リードしたという事実と重要性を認識した良い転換である。前半には無かった守備の反発に京都は戸惑い、シュートを打つどころかボールを前進するのにも四苦八苦。完全に名古屋が試合の主導権を取ることになった。
京都は谷内田を投入。さらに77分、パウリーニョ、イヨハ、荒木と左サイドを総替えして最後の勝負にでる。名古屋は、疲れの見える永井を酒井に、和泉を内田に交代。意識はカウンターよりも時間を使うほうにシフトしていく。全体的にペースが落ちた状態での残り15分の京都のスクランブルアタックは実らず、むしろ名古屋のカウンターの誘発する形となってしまう。荒木のシュートがファーサイドに外れた所でタイムアップ。名古屋は開幕2連勝。逆に京都は2連敗となった。
ひとりごと
短期的な結果、つまりこの試合の勝敗でいうと、どちらに転んでもおかしくなかったのでは無いだろうか。自発的に攻撃を成立させるのが難しい似た者同士の対戦では、先制点を取ったほうが俄然優位に立つ。京都としては、ハイプレスでチャンスを作り、勝利の可能性が十分にあった試合だけにこの結果は悔しいところ。昨年、京都が勝ち点を取れていた相手というのはビルドアップが得意では無いのにやろうとするチームが多かった。今日の名古屋もそれに該当していたため、勝ち点が取れなかったのは後々響いてくるかもしれない。
この試合で、京都がテーマとしていたと思われる、自分たちの強みに立ち返るという点では、まずまず成功したかのようにも見える。見えるが、幅を取った攻撃をする、GKからのビルドアップもする、といった要素を全て無かった事にしたとも言える。開幕戦は一体なんだったの?という疑問が内外から起きる可能性を十分に承知の上だろうか。攻撃のバリエーションを増やすことを長期的な目標として据えていると認識しているのだけれど、2戦目にして、あまりの投げ捨てっぷりに不安も感じてしまう。人が違うのだからしょうがないと言われると、それまでなんだけど。