シリーズ第四段 分析フレームワークのアップデート まとめ シリーズ第四段 刊行されるたびに、毎回楽しく読ませて頂いているのですが、今回は特に良かったので紹介させていただきます。 モダンサッカーの教科書IV: イタリア新世代コーチと読み解く最先端の戦…
紆余曲折あった京都サンガの2022年シーズンが終わりました。プレーオフには回りましたがなんとかJ1に残留。前年度はJ2の二位で昇格ということで、J1では一番下の立場ながら、勝ち点で2つのクラブを上回ったのは見事な成果です。きびしいJ1の試合を戦っ…
両者の立ち位置の違い 京都の442 本気と書いてマジと読む鹿島 ひとりごと 両者の立ち位置の違い 3日前に行われた天皇杯、ベスト4を掛けた試合に見事勝利したチーム同士の対戦となる。ただ、両者の姿勢は少し異なり、スタメンを出して全力で勝ちに行った…
予想外の展開を見せる6ポイントマッチ 反撃を開始する神戸、対応に苦しむ京都 できることをやるだけ、お互いに ひとりごと 予想外の展開を見せる6ポイントマッチ いきなり試合が動く。ほぼファーストプレーとも言えるスローインから生まれたゴールが生まれ…
・6ポイントマッチ ・3週間の影響 ・狭さで勝負する京都 広さを生かしたい清水 ・勝負を決めるタレント ・ひとりごと
似た者同士の相違点 京都VS柏。カップ戦も含めると今季4度目の対決である。スタイル的には似ている2チームで、プレッシングと切り替えの速さを看板に掲げている。京都はのっぴきならない理由ではあるが、数試合前から4バックから3バックに変更していて、…
試合の結果は1-0で鹿島の勝利。最小点差であったため、京都が食い下がった試合か、鹿島が試合運びの上手さを見せた試合と言うべきか。評価としてはどちらもありそう。ただ、この試合で注目すべきなのは、京都の戦術に大きな変化があったことだろう。それ…