ハイプレス VS ビルドアップ
ハイプレスとビルドアップ。試合は、京都と新潟、両者の特徴的なスタイルのせめぎ合いとなるのは容易に想像できました。GK小島に加えて、舞行龍と千葉が組み立てる新潟のビルドアップはリーグでもトップクラスです。それに対して京都はハイプレスを成功させる目処が立っていたのか。結論から申し上げると、用意した策は少々無理のあるもので、新潟のビルドアップに対して効果的なものではありませんでした。
京都が用意した策を図を使って説明します。前半8分40秒あたりの場面です。この場面、最終的にはスペースに飛び出した新潟CFの谷口を宮本がなんとかブロックした形となります。
①新潟GK小島がボールを持った場面。新潟はGK+4バック+2ボランチの7人それに対する京都は3トップ+2IHに5人。7対5の形です。この人数差ではどうしても新潟SBのどちらかはフリーになってしまいます。
②GKからSBにボールが出たところで、佐藤響が新潟SBにプレス。金子も新潟トップしたのサポートの動きについていき、マンマークを崩しません。
③佐藤響が前に出たため、フリーになった選手に対しては麻田がスライドして付いていく。やはりマンマークで止めに掛かります。
④しかし、プレスは失敗してボールを奪えず。宮本が広大なスペースを一人でカバーする事になりました。
一連の流れで、自分が疑問に思ったのが②です。相手SBに対してSBをぶつける所です。
この時京都SBとしては、相手のSHとSB、どちらも見なくてはいけない状況なので、スタートが遅れますし、SBからSB、単純にプレスに行くには距離が離れすぎている様に感じます。似たような形でSBのプレスが間に合わず、あっさりと裏を取られる場面があったのも当然といえば当然。また、残ったCBが大きくスライドしなければいけないし、広大なスペースを管理する必要性も出てきます。理屈では確かにこれしか無いのですが、実現可能だったのかというと・・・
新潟のビルドアップに関しては、やはりCK小島の力が大きい。前述のSBへの浮き球でプレスを無効化するのに加えて、サイドを塞がれたときには、トップ下の選手めがけてグラウンダーのパスを通す技術を持っています。ハイプレスを掛ける京都にとっては天敵とも言える存在なのです。
京都はプレスの修正も上手くいかず、前半の間は翻弄され続ける事になります。相手の力量と用意してきたプランを突き合わしてみると、ちょっと見積もりが甘すぎた様に感じました。「ハイプレスVSビルドアップ」の構図にもなっていなかったでしょう。
リズムを崩し続ける京都
ハイプレスが上手くいかずリズムをつかめない京都。それは攻撃面でも同様でした。原大智が何度も不満そうな素振りが目立ったように、選手間での意思統一に問題があったように思います。
ボールを奪うと、前線の選手達は相手DFラインと同数を作るため素早く前線にあがります。ところが後方から一向にボールが出てきません。縦に早くというのが京都のスタイルのはずですし、今年さらに強調していたはずです。それがこの試合に限ってはほとんど実行されずじまいでした。いくら動いてもボールが来ないのであれば、選手は動くのをやめてしまいます。それがこの試合、攻撃が停滞した一番の原因でしょう。
一方で、新潟の守備も京都にとってはやりにくいものでした。新潟は積極的にプレスに行くのは守備の切り替えぐらいで、基本的には442の守備陣形を低くとります。京都にはサイドチェンジは無いというスカウティングにも基づいた陣形は横にもコンパクトで、まず中央を切ってからサイドに追いやってスペースを消してボールを奪う、という流れを作っていました。それに対して京都は思ったような解決策を見いだせず、待ち構える相手に対して、バックパスを繰り返す事になります。
裏目にでた後半戦
試合内容からすると、幸いにも0-0で終えられた京都でしたが、ハーフタイムでの打ち手も不味かった様に思えます。前半で空転されっぱなしだったハイプレスは控えめに、GKまで抑えにかかるのでは無く、出たあとを抑えるように。ある程度は効果はあったのですが、相手CBに対するプレスが弱くなった事がピンチを何度も迎えます。
狙われたのは佐藤響でした。彼は前に出る守備は良い分、裏への対応は怪しく所があります。新潟はそれを単純に狙ってきた。舞行龍と千葉のキック精度が良すぎるという話なのですが、ロングボール一本で裏を取られるようになります。言ってしまえば、前線からのプレスを控えめにしているにも関わらず、DFラインを高く設定し続けたせいでもあるでしょう。それに左サイドに配置された原の守備能力の低さも合わせた弱点でもありました。結局失点はそこから生まれてしまいました。
攻撃面でのテコ入れも首をかしげてしまいます。横に狭く守る新潟守備陣をゆさぶるために、サイドチェンジを試みるのですが、数本失敗した時点で止めてしまうんですね。
ここらへん、守備でもそうなのですが、意図が曖昧なままプレーをしているのではないでしょうか。なんというか、未だに確固たる根拠が作れずにいる、チームとして脆弱さを感じてしまいます。
ひとりごと
京都と新潟で、見てる先の景色が違うというか、志の大きさが違うというか‥
— とめ@はんなりサッカー (@tome_beta) 2024年4月20日
J1では先輩のはずなのに、京都と新潟どうしてこんなに差がついた。
中心中の中心選手が毎年抜けているのにも関わらず、チームコンセプトがゆるがず維持てきている新潟はちょっとすごい。GK+CBの3人が変わらず残ってるのが一番大きそうだけど。
京都は昨年のホーム新潟戦と同じような、似たようなふわっとした負けを繰り返してしまった。一刻も早くやることは、選手間の意思統一だろう。金子の試合後のコメントでもあるように、まず全員でやることやらないと、何も始まらない。