Take it easy

サッカーブログです。

2024年 J1 第1節 柏レイソル VS 京都サンガ ~報わるのはどちらだろう~

 

 

開幕の期待とは裏腹に

キックオフから、お互いにリスクを回避してロングボールを蹴り合う展開に。
理由として、特に自陣での雨によるミスを防ぐためと相手のハイプ
レスを回避するための意味があったのだろう。実際に相手のハイプレスを受けて、慌てて前に蹴り出す場面がお互いに見られた。処理に困る浮いたボールを割り切って、とにかく前に外にと蹴り出すくらいに、リスク回避が徹底されていた。

ロングボールを蹴り合うと言っても、少しでも攻撃の可能性を高める
必要はある。ロングボールでの前進を成功させるポイントとしては、
・高さ勝負で勝てるマッチアップを探す。
・ターゲットとなる選手が競り合えるだけのボールを蹴るキックの精度
・こぼれ球争いに参加できる選手の確保。
となる。

柏がロングボールの送り先は京都のSB。体格で見劣りしがちなSBを狙うのはある意味定石とも言える。左SBの冬一とは直接山田を競らせ、右SB福田に対しては、位置を高くあげてジエゴを競らせて、サヴィオが拾う形を狙っていた。序盤を様子を見るように両サイドとも使っていたが、右SB福田を狙うことに落ち着いたようだった。これはどちらかというと柏は左サイドに強みを持っているからだろう。二人のブラジル人だけではなく、トップ下の小屋松までが左に流れてくることもあり、攻略にかかる。ただ、福田が粘り強くロングボールを跳ね返し、川崎とアピが注意深く見張っていたために効果的な攻撃にはならなかった。後方からのロングボールも精度を書いていたのも上手く行かなかった要因か。一方で京都のロングボールの行き先は、柏DFラインの裏、もしくは左サイドの原となった。さっさと結論を言ってしまうと、こちらもあまり効果的な攻撃とはならなかった。単純な裏へのボールに対しては柏のCBがしっかりと対応していたし、原が競り合った場合でも、回収役の選手が足りず。

どちらのチームにも言えることだが、横圧縮が強く意識されていそうだった。どちらからに合わせたそうなったという可能性もあるが、ボール周辺に人を集め、こぼれ球を回収されてもすぐにボールを取り囲み慌ただしい展開が続く。セーフティーなプレーが続きプレーが途切れがちではあったが、これでやるんだと腹をくくった選手たちの集中力は高く、簡単には破綻しそうにない非常に緊張感のある展開のまま時間が過ぎていく。

京都の攻撃に目を向けると、金子が再三縦パスをねらう姿が目に止める。序盤に奪ったボールをすぐさま裏抜けしたマルコに届けられた場面があった。他の選手にも裏へのスルーパスを狙っている節があり、マルコと豊川のキャラクターを生かそうというものでもある。ただ、これも柏の守備陣が警戒を強め横圧縮を行ったことにより、縦パスが逆にカウンターの起点とされてしまった。用意してきたプランが対応されたときの応用が利かないところは京都の課題の一つ。

 

時間が経つに連れ、ボール回収が増えてきた京都は36分鈴木冬一の枠内に飛んだ直接FK。オフサイドにはなったが42分の豊川が抜け出してからのシュートとチャンスが出てき始める。柏も前半終了間際にサヴィオの個人技からエース細谷のシュート。これはク・ソンユンがナイスセーブ。このまま開始直前に感じた通り、前半は0-0で終了。

 

変える柏と変えない京都

後半開始からしばらくは前半同様のロングボールの応酬ではあったが、徐々に変化が起き始める。ホームの大声援に押されてギアを上げた柏は縦一本だった前半とは違い、ボール保持からの攻撃を開始。横圧縮の守備を続ける京都に対して、逆サイドへの展開を交えて揺さぶりを掛ける。京都のハイプレスに対しても勇気を持ってボールをつなぎ始める。京都はそれに焦ったのか、スリーセンターの一人が前にプレスに出てしまい、逆に中盤に通されて前進を許すという場面が続く。そして前半は福田がよく抑えていたマテウス・サヴィオであったが、もうそれは分かったよと言わんばかりに攻撃の起点となり始めていた。54分には柏のシュートチャンス。柏のゴールキーパーから、あえてボランチ間でショートパスをつなぎ、CB古賀に戻すことで京都のIH、川崎と武田をおびき寄せることで細谷へのロングボールがより効果を発揮した。京都の守備陣は明らかに人数が足りず、マテウス・サヴィオに裏を取られることになる。

後半からの柏は「京都のプレスを逆手に取る」というプランをはっきりと打ち出してきた。前半はその布石であったと考えるのは少々やりすぎだろうか。一方で京都の攻撃はそれほど変わらず、奪ったら縦に、低い位置からも積極的にクロスと早さを重視した狙いを続けていた。ただ、勝負どころと見てエネルギーを出してきている柏の切り替えの速さを前に、思うようにボールをつなぐこともままならなず、前半は抑えられていた細谷VSCBの戦いにも遅れを取り始め、苦しい展開が続いていた。時計は60分。柏のペースで試合は進んでいる。63分、冬一とマルコの二人でロングカウンター。CKからのこぼれ球を川崎のシュートと、チャンスを作るも決めきれず。途中出場した木下が速攻でイエローをもらったところで、京都の劣勢の原因を振り返っておこう。

 後半の京都は非常に配置のバランスが悪かった。前半ではなかったのだけれど、IHの両名がプレスのために前に出ていってしまうので、前後分断する形となっていた。柏のボール回しも京都のIHを呼び込む雰囲気もあり、事前のプランとして用意してたのかもしれない。前後分断することで何が起こるかというと、中盤でのこぼれ球回収要因が足りなくなること。引き付けてから出される細谷へのロングボールのこぼれ球を拾われてカウンターぽい形になってしまう。CBがロングボールを強く跳ね返えせれば良かったけれど、日本代表FW相手に100%成功させるのは難しかっただろう。前後分断は攻撃時には現れていて、IHの二人がプレスと同じように3トップと同列に近いところまで上がっていく。そうすると後ろと前をつなぐ人が足りずに、ロングボールを放り込むことになる。前に人数が多い分こぼれ球争いには有利なはずだけれど、京都の3トップには柏DFとのエアバトルを制するものが残念ながら現れなかった(原は背が高いけれどヘディングがそこまで得意ではない)。それは京都にとって計算違いではあったのだろう。

73分のサヴィオのスーパーなゴール。自陣からのFKからのリスタートからなので、同一視はできないかもしれないけれど、ゴールはDFと中盤の間でボールを拾われてからの展開となる。再三起こしていたエラーがついに失点に繋がったしまったという事なのだろう。

結果を分けたモメンタム

失点後、8月末に夏休みの宿題に手をつけるかのように慌てて選手交代をする京都。

マルコ→山崎、冬一→宮本、武田→平賀と交代。システムも442、というよりも豊川と平賀のサイドハーフなので、424と言うべきか。柏ゴール前に人を集めて圧力をかけていく京都であったが、プレスの乱れからサイドに展開され、ワンツーで抜け出されたところを宮本がファール。厳しい判定にも思えるがこれでPK。キッカーは細谷。これで万事休すかと思われたが、なんと細谷のシュートは大きく左にそれる。

救われた形になった京都は、豊川→安齋、福田→福岡。システムも343とし、最後の勝負に出る。対抗する柏は立田を入れて5バックに移行。結果論ではあるが、この両指揮官の采配が結果を分けることになる。FKに飛び出した原大智が合わせ、こぼれ球を押し込んだのは安齋。自分が奪ったFKを自らの得点に結びつけた。その後も京都が押し込み続けたがゲームは1-1で終了。引き分けとなった。

 柏は5バックに移行したのがどうだったろうか。時間帯を考えれば妥当な策ではあるが、PK失敗後の少なからずともショックを受けた状態での5バックは必要以上に後ろ向きの気持ちにさせてしまったかもしれない。

 PKで運良く試合が終わらなかった京都は、途中交代で入った選手たちがチームに前向きのモメンタムを与えていた。苦しい展開のなか、同点への意志を強く持っていた事は称賛されることだろう。

 

ひとりこと

・初戦であり雨のコンディションのため、これが今年のスタンダードなやり方であるのかはまだわからないので、もうしばらく様子見。

・ただチャンスが生まれるのは概ね原がボールを持った時になっている。ゆえに、「いかにして原大智にいい状態でボールを渡せるか」というのが今季のテーマではなかろうか。そう考えると、終盤に活躍した平賀と安齋のプレーエリアが原大智が得意とする左ハーフスペースでもろかぶりなのは気になる。

・不用意に前がかりになる点について。IHが妙に高い位置を取りたがるのは気になった。クロスに対して、PAで待ち構える場面も増えている。あれだけIHが前にいると、ビルドアップが成功するとは思えず、チームとしてはあんまり考えてないと思う。

・ただこの前がかりを成功させるためには、ロングボールを最低でも五分にする必要があり、この日のスタメンではキャラクター的に合っていない気もする。

・また元に戻るけれど、原大智をどう活かすかのチームなので、組み合わせが上手くいくことを祈るのみ。選手たちは頑張って欲しい。