2011年の京都サンガ。
監督も変わり、選手も大きく入れ替わり、
前年とは全く違うと言っていいほどの新しいチームになりました。
新しいサッカーを創り上げるための苦しみ、と言えるような辛い時期もありましたけど、
壁に何度も当たりながら選手、チームが成長していく、
その様子を見守る事は楽しい作業でした。
その軌跡を戦術、システムの方向から振り返って見たいと思います。
と、その前に(笑)
何度もシステムの変更はありましたけれど、
チームを作るベースとなる戦術はブレること無く粘り強く続けられました。
以下、京都サンガのサッカーと言うよりは大木監督のサッカーのコンセプトを挙げていきます。
・中盤の選手は片方のサイドに集まり数的優位をつくる
最も特徴的な動きです。
ホーム岡山戦のスタメンより
上の図の様に、サンガの選手達がピッチの半分だけを使って
サッカーをしている場面を見たことがあると思います。
ここまで極端な動きを実行しているチームは珍しい。
相手チームの対応にもよりますが、4対3、5対4という数的優位を作ることが目的。
逆サイドの選手が全く居ないため、相手にボールを取られ逆サイドにボールを回されると
カウンターから一気にゴール前まで運ばれてピンチになってしまう。
サイドに偏る動きに対して対応したとしても、
相手チームにとっては普通でない状態を強いられます。
自チームのバランスを崩してサンガの戦術にお付き合いすることになるのです。
・サイドチェンジはしない
上の図を見てもらえば分かる通り、逆サイドに味方選手は居ない。
だからサイドチェンジはしない。できないと言った方が正しいかも。
サンガの試合の中継を見ていると、解説者が盛んに「サイドを変えられたら良い」と言っている。
けれども、サンガの戦術の中にサイドチェンジは無い。
サイドチェンジをすると何が起こるのか?
想定されるのはサイドでの1対1の数的同数。選手同士の能力勝負になります。
ここで必ずと言わないまでも、高い確率で1対1に勝つことができないと、
サイドを変えた意味は無くなります。下手をするとカウンターの起点にもなります。
サンガの場合、リスクを負ってサイドに選手を寄せてまで数的優位を作り出しています。
その状態を放棄してしまうサイドチェンジを多用することは無いでしょう。
サイドチェンジすれば何でも良い、という事では無いということですね。
・ショートパスを多用
選手間の距離が近づくために、必然的にショートパスの本数は多くなります。
パス&ゴーを丁寧に繰り返し、3人目のフリーランニングの動きも多用する。
これはなんとなく大木監督がそういうサッカーが好きだからっていうだけの様な気もします(笑)
序盤は頑なにロングパスを使いませんでしたが、ホームの大分戦からかな?
DFラインの裏に抜け出す動きに合わせて長いボールを送るといった、
状況に応じてロングパスを使うようになりました。
昨シーズンのFWは高さを武器にした選手が居なくて、
後ろからのロングボールをヘディングで落とす事が出来なかったのも、
ロングパスの少ない理由でしょう。
・攻守の切り替えを早く
大木監督はこれを一番重視しているように思います。
練習でよく行われているのが、攻守の切り替えです。
4対3の場面を例に出してみます。
図1、ボールを持っている
サイドで数的優位を作りショートパスで崩そうとしているところです。
ここで、ミスをしてディフェンスにボールを取られたとします。
それが次の図になります。
図2は、相手にボールを奪われた瞬間の図です。
視点を少し変えてみましょう。
サンガの選手がプレスを掛けて相手を取り囲んでいる様にも見えませんか?
相手にボールを奪われた瞬間というのは、相手を取り囲んでいる状態、とも言える訳です。
この時サンガの選手が相手よりも早く攻から守に切り替えることが出来れば、
すぐさまプレスをかける事ができてボールを奪い返す事ができます。
ボールが取れなくても精度の悪いプレーをさせる事になり、
後の展開を良くすることにつながります。
これはあくまでも、相手よりも早く切り替える事ができた時だけです。
切り替えが遅く、囲みを突破されたら…どうなるかは予想できますよね(笑)
サイドに集まり数的優位を作る、と、攻守の切り替えを早くする。
というのは2つでセットの戦術と言えます。
ボールを奪われた瞬間に素早く奪い返す、
この動きができている時は例外なく勝利に近づいています。
・人につく守備
上記の切り替えを早く、に通じるのですが、
守備に回った時にはポジションに関わらずボールに一番近い選手が寄せに行きます。
その時空けたスペースに攻撃の選手が入り込んできた場合、
他の選手がマンマーク気味についていきカバーに入る。
スペースを守るのでは無く、人につく守備です。
マークするための距離を短く、その時に空けてしまうスペースを小さく。
全体の陣形をコンパクトにするのは必須となります。
これと同じコンセプトのディフェンスを行うチームが海外にあります。
FCバルセロナです。
・選手主導のシステム
大木監督はシステムに選手を当てはめるのではなく、
選手が力を発揮できるためのシステムを選んでいる様に思われます。
酒井や安藤が特にそうだったように、同じポジションであっても
選手によって大きく動き方が変わったりします。
ここからは自分の想像なんですが、
大木監督は細かい所まで突き詰めることはしないで、
選手にある程度任せているところも有ると思います。
点をとるためのチームでのハッキリとした動きが無いので、
得点力のあるFWが居ないと苦戦するのもそういう理由があるからかな?
若手が伸びていることは確かだし、良いとも悪いとも言えないんですけどね
以上、簡単にですが大木監督のサッカーのコンセプトを解説しました。
極端に長所、短所がハッキリとしています。理想を追っていると言っても良い。
このサッカーで安定して試合に勝てるチームになるだろうか?
という疑問に対して、自分の答えはノーです。
けれども
そのサッカーは魅力に満ちあふれています。
パス&ムーブを繰り返し、何本もパスをつなぐ攻め。
積極的に相手のボールを刈り取る守備。
とても気持ちの良いサッカーです。
J1のチームを次々と倒してきた天皇杯。
コンセプトが最大限発揮された時の強さも秘めています。
「お客さんがもう一度見たくなるようなゲームをしたい」
大木監督のインタビューでよく出てくる言葉です。
見ている人にサッカーの持っている魅力を伝えるため、
大木監督はチャレンジし続けているのです。