Take it easy

サッカーブログです。

2023年 J1 第12節 横浜Fマリノス VS 京都サンガ ~結果と内容~

 

この試合に関しては、戦術的に興味深かったポイントを抑えた簡易的なレビューとする。

 

京都はいつもの4123でなく523でスタート。そのためハイプレスの掛け方もアレンジを加えたものとなった。

マリノスはショートパスによるビルドアップを行うチームである。京都はシステムのかみ合わせを踏まえて、ハイプレスを仕掛けていた。523をコンパクトに構え、相手が出しどころに困ったところから、徐々に追い込んで最終的にはSBに出された所でボールを奪うプランであった。

キックオフ直後ではこの守備がうまくいき、ビルドアップを咎める場面もあったのだが、マリノスはすぐに解決策を見つける。

SBにボールが渡った所で、CFであるアンデルソン・ロペスが落ちることでパスコースを作り出していた。最前線に居るべき選手がほぼボランチの位置まで下がってくるのはかなり大胆な手法なのだが、十分な解決策となっていた。

これまで鳥栖、フロンターレとビルドアップを得意とするチームが、京都に対してそれぞれの解決策を提示したいのだが、ほぼ初見であったはずの京都523からのハイプレスに対して、素早い対応を見せたマリノスはかなり凄い。普段から相手がこう来たらこう、と事前にパターンを用意しているのかもしれない。

京都としては、ハイプレスを空転させられてしまうのだが、ハーフタイムを挟んでから対策の対策という形を見せる。

落ちるCFに対してCBがDFラインを飛び出してマークに付く。要するにどこまでも付いて行ってしまえという事である。大胆なマリノスに対して京都の対策もまた大胆であった。ただ、この様にCBが飛び出し行ける、というのも5バックの利点の一つである。

 

続いて、そもそもなぜ京都は523システムで挑んだのか。おそらくは、マリノス対策であったと想像する。

マリノスはビルドアップに成功して相手を押し込むと、左SBの永戸が内側に移動し、4231から3223の形に移行する可変システムを採用している。

攻撃時には中央に厚みを持たせる優れた形ではあるが、ボールを失い守備陣形に戻る場合には、隙が生まれてしまう。

特に左SHのエウベルはあまり守備に熱心ではないようで、永戸が元のSBの位置に戻るのと合わせて、左サイドには大きなスペースが生じる。京都は5バックにすることで、後方の不安を減らし事で、右サイド福田の思い切った飛び出しを促し、生じたスペースを使って反転速攻を狙っていたと思われる。前半途中に、三沢やイヨハが左から右へのサイドチェンジにトライしていたのも、マリノスの隙を狙ってのものであろうし(いずれも失敗)、京都の唯一の得点を福田が取ったのも、決して偶然では無いと考える。

 

最後に、マリノスの振る舞いについて。試合を通してビルドアップを丁寧に行っていたのであるが、川﨑のそれとはずいぶん印象が違っていたのではないだろうか。マリノスの場合、ビルドアップはすれど、ボール保持にはこだわっていないように見え、むしろオープンな展開を望んでいた様に見えて。守備時でも3人のブラジル人はどちらかというと、カウンターに備えて前残りをしていた。代わりにトップ下の西村が頑張って守備に戻っている。前線の攻撃力があるので、守備に戻らなくても十分に収支が合うという計算だと思う。そうなると。左サイドの隙をそのまま放置しているのも、あえてそうしているのかも知れない。京都はそこを突いて、一旦は同点に追いついたのだけれど、その展開は逆にマリノスの土俵にあげられてしまっていたのかもしれない。これは想像でしかないのだけれど。