◆開幕戦を迎えるにあたって
2019年の京都サンガで真っ先に注目されたのが監督の中田一三だ。指導者の経験としては東海1部リーグの伊勢志摩FCが最後であり、J2クラブの監督としては異例の大抜擢と言える。その経歴に加えて、盛んに行っているSNS発信でトラブルを起こしたり、新入団選手の会見を欠席したりと悪目立ちした事からシーズン開始前から批判を受けることになった。一方で公の場に出てきた本人はどちらかといえば口数は少なく、実直な受け答えをしている。どちらが本当の姿なのか、捉えどころの無い人物という印象を受けた。
そしてコーチに就任したのは4人のS級ライセンス保持者である、エンゲルス、佐藤尽、佐藤一樹、實好礼忠。注目すべきはヘッドコーチという役職が設けられていないことだろう。報道されている情報から推測すると、4人のコーチに加えてGKコーチの富永康弘による合議制を取っているのでは無いだろうか。
京都ホームでのJ2開幕戦。両チームのスタメンは以下の通り。
京都側を見てみると大卒新人の中野、上夷、冨田がスタメン。昨年に比べると総入れ替えとなった4バックから変革の意思が見える。そして左利きの黒木が右サイドバックに配置されているのが興味深い。
◆試合序盤の攻防
キックオフからボールを保持したいという意思を京都は見せるが、つなぎのパスでのミスが目立ちボールロストを繰り返す。また、勢いに乗った新潟のプレスに押され、ボールを前に送るもフィジカルで圧倒されてすぐに奪われ、何度もゴール前まで迫られるという場面を何度も繰り返すという危険な状況だった。
失点の可能性も十分にありえる展開を解決するために京都は対応策を施した。10分頃、中盤に位置していた庄司をCBと同じラインまで落とす。
こうして新潟の2トップに対して3人配置することで数的優位を取り、ボール保持を安定させることに成功した。
DFラインでのボール保持が安定してゲームが落ち着いたところで、京都の選手達は狙いを持った位置取りをするようになる。
守備ではアンカーを採用した「4-1-4-1」。ボールを持つと「2-3-5」の様な並びに変形する。
ここで京都の選手達のポジショニングの特徴を挙げていこう。
・DFラインの裏をカバーするために高い位置をとるGK。(清水)
・アンカーを1列落とし3人で安定させるボール保持。(庄司、宮城、上夷)
・内側に絞ったポジションを取るサイドバック。(冨田、黒木)
・サイドラインを踏むかのように幅をいっぱいに取る左右のウイング。(中野、小屋松)
・相手守備ブロックの中間に位置する中央3人(宮吉、仙頭、重廣)
これらの特徴から海外サッカーに詳しい人ならあるクラブ名が頭に浮かぶのでは無いだろうか?そう、そのクラブとはマンチェスター・シティ。ペップ・グアルディオラ*1が率いる世界最強クラブの一つだ。
京都サンガはマンチェスター・シティのコピーにチャレンジしている。
◆ペップ・グアルディオラへの挑戦
グアルディオラはポジショナルプレー*2を志向する監督として評価されている。スペイン、ドイツ、イングランドで数々のタイトルを取っただけでなく、5レーンや偽SB*3など、これまで選手独自の感覚で行っていたプレーを誰もが言葉として理解できるように体系化させて、競技としてのサッカーのレベルを一段階も二段階も高めた鬼才だ。現在そのグアルディオラが心血を注いでいるクラグがマンチェスターシティという訳だ。
京都がシティをコピーするに至った経緯は正直よくわからない。けれどもピッチで行われているサッカーには グアルディオラが志向してきたサッカーのエッセンスを確かに感じとれる。
ここではその中から「5レーン」を取り上げる。「5レーン」とはピッチを縦に5分割してそれぞれのレーンに選手を配置し、相手に難しい対応を迫り守備ブロックを崩す戦術だ。特に4バックに対して有効とされている。
実際に試合の中から、京都が5レーンを利用して崩しにかかった場面を抜き出してみた。
中野が外に開いたポジションを取ることによって相手の守備を引きつけて仙頭への縦パスのコースを開けている。中野と仙頭、相手のSHはどちらのパスコースを消せばよいのだろうか?
この場面では重廣の受ける動きで相手SBを釣り出し裏のスペースを作り出している。重廣の落ちる動きに対して、相手CBは宮吉がいるために前に出れない。SBは重廣についていくために背後のスペースを空けるしか無い。
2つの例を紹介したがこの他にも5レーンを利用した攻撃はみられた。しかし試合の結果が示すように得点に結びつくことはなかった。それでも選手達はポジショニングを守り、意図を持った攻撃をしていたように思える。パスの精度、意思統一、プレースピードにはまだまだ改善の余地があるというこだ。それを伸びしろという。
意図はわかるものの得点に至らなかった事が証明しているが、チームとしての完成度はまだまだ低い。特に守備面では課題が多い。攻撃から守備への切り替えで相手の前進を止められずにボールを奪われたらゴール前まで簡単に運ばれてしまう事が多く、前からのプレスをかけて相手を制御してボールを奪うという事はほとんど出来ていなかったと言ってもよい。
無失点で終えられたのは、攻め急がずにボールを持つ時間を長くしたことで、相対的に相手が攻撃する回数を減らせたのと、DFラインとGKの最後の頑張りのおかげだ。個人能力(特にフィジカル)では新潟の選手のほうが上回っていたし、もし確率の低いシュートやクロスをしてオープンな試合展開に持ち込んでいたら、試合の結果はともかく、失点することは免れなかっただろう。
◆京都が挑む相手とは?
ここでいったん、Jリーグ(日本サッカー)の情勢について触れる。
これまで行われてきたチーム作りは、選手個々の得意な領域での得意なプレーによって得られる利益を破綻することなくバランスよく繋ぎ合わせる、選手の能力をベースとしたボトムアップ型が主流であった。
一方で、それに対抗するように徐々に目につくようになったのがゲームモデル型だ。こちらはチームが利益を得られることを目標として、選手に配置と役割を設定する手法だ。
J2ではJ1よりも一足早くこのゲームモデル型のチームが多く誕生し、そして順位を上げていった。スペインからやってきたロティーナ(元、東京V)とリカルド・ロドリゲス(徳島ヴォルティス)。日本人では片野坂(大分トリニータ)、霜田(レノファ山口)、相馬(町田ゼルビア)、名前を挙げたのはゲームモデル型を志向する代表的な監督だ。
開幕戦を見た限り、今年の京都はマンチェスター・シティを手本としたゲームモデル型でチームを作ろうとしている。恐らくこれはクラブ史上初めての試みだろう。そして困難な道であるのも確かだ。
選手が役割を理解しているのか?それを選手は実行できるのか?相手が仕掛けてくる対策の対策を用意できるのか?そもそも設計図が合っているのか?
ゲームモデル型を成功させる上で、最も重要なポイントは「プレーに対する価値観」を変えることだろう。
個人で利益を得ようとしたプレーが実はチームには不利益を与えていた。このように、チーム作りの手法をゲームモデル型へ転換するという事は、それまで是とされてきたプレーが非となる可能性が十分にある。そのために選手は自分がやりたいプレーをするのではなく、それぞれに与えられた役割がチームとしてどの様な意味を持っているかを認識する必要がある。
そして、プレーに対する価値観を変える点においては、チームを外から見ている私達にも当てはまる。ゲームを見ても違和感を感じるだろうし、目に見えた成果もなかなか出てこないだろう。そして安定した成績を残すためにはどれだけ時間がかかるのかも分からない。その中でチームがやろうとしている事を誤解し、批判を繰り返す様な事になれば、ただでさえ難しいチャレンジをしているチームは簡単に瓦解してしまうだろう。
2019年の京都が挑むのはJ2リーグだけではなく、サッカーそのものへの認識を改めることだ。
幸か不幸かJ2での京都は昇格には届かないけれども、かといって降格するほどでもないポジションのクラブだ。新しいチャレンジをするには最適な状況とも言える。
高く飛ぶためには深くしゃがむ必要があります。
これからの躍進を期待して、みんなで応援しましょう。よろしくお願いします。