Take it easy

サッカーブログです。

J1リーグ 第28節 京都サンガ VS ヴィッセル神戸 レビュー

 

予想外の展開を見せる6ポイントマッチ

いきなり試合が動く。ほぼファーストプレーとも言えるスローインから生まれたゴールが生まれた。ボールを受けた山崎が武冨につなぎ、最後は松田が守備を体で抑えながら反転してのシュート。得点力に苦しむ京都にとっては喉から手が出てくるほど欲しかった先制点。試合の重みを考えるとこれ以上ない得点であった。京都がスタートから全開で飛ばしてくるのは容易に予想できる中、神戸からすると出鼻をくじかれるでは済まされない失点となった。

神戸の攻撃は左サイドに偏重している。左SBの酒井高徳が起点となり、ウイングの汰木との連携で前進を図る。また、酒井はアンカーの大崎からのロングパスの受け手でもあり、神戸の攻撃はほぼ彼に託されている所がある。前半5分には酒井のターンだけで、京都のプレスの逆を取る場面もあり、代表経験者の格を見せる。

一方の京都、こちらの攻撃は右サイドに偏る。ワントップの山崎が起点となり、全体的に右サイドに選手がよっていき、右IHに入った武冨が積極的に前に関わる。こちらは個人由来の攻撃の偏りというよりは、集団での偏りを起こす。狭いスペースでの人数差を作り、細かい連携を狙っている。メンバーは違えと、前節の清水戦と同じ攻撃志向となる。どちらのチームも攻撃では使いたい場所が向かい合わせになっているちょっと変わった試合であった。

前半8分。息をつく間もなく、京都に追加点が生まれる。きっかけとなったのは、京都から見て右サイド。神戸から見ての左サイド。ボール収めたかに思えた酒井から、素早い切り替えでボールをカットすると、そのままの勢いでワンタッチを交えた見事な連携を見せ、最後は豊川のゴール。豊川はリーグ戦初得点となった。

2点とも最後の守備者は神戸右SBの山川。1点目での足だけでクリアしようとした守備といい、試合に入れていない守備が効いてしまったかもしれない。

 

この場面、実は京都がずっとやりたかったプレー。右サイドに人数をかけることで、失った後でも、切り替えを素早く行えば集団でのボール狩りを狙える。奪ってしまえば、人数の多さをそのまま攻撃にも使える。ここ数試合(シーズン中に何度かチャレンジされていた)で行われてきた方のサイドに寄せた攻撃がようやく実った。神戸にとっては、ボールを持ったのが酒井であったために、逆に周りのサポートが遅れてしまった様に見える。周囲からの信頼が仇となってしまったか。

 

反撃を開始する神戸、対応に苦しむ京都

前半10分あたりから。京都の志向になれた神戸が反撃。前半5分同様、酒井が個人でプレスをひっくり返し、再度チェンジからのクロス。12分には神戸左WGに入った汰木がドリブルで京都右SBの長井を突破してチャンス。長井は久しぶるのスタメンであったが、ここから汰木を意識しすぎたプレーが目立つ切っ掛けになる。

前半15分。2点リードしたこともあり、京都のプレスが弱まると、神戸がボールを持つ展開となる。神戸は両足使えるGK前川がCBの間に入り、数字で表すと1415のような並びになる。

京都は415から442に変形しながらの迎撃。あくまでも迎撃で、センターラインからの守備を考えていたが、GKを使った神戸のボール回しに効果的な守備は行えず。前に出てはプレスを空振りするという、いつもの悪い守備に陥ってしまっていた。これは神戸の狙いがハマっていたとも言える。前線に5人。特に両サイドに高く配置することで、京都DFラインを前に出にくくしていた。その状況でも前線がプレスに行きたがるので、後ろはついていけず分断してしまう。中央にボールを通させる場面もあり、非常に危険な状況だった。

21分。酒井から郷家へのクロス。シュートはなんとか上福元がキャッチ。汰木に注意が向きすぎた長井が落ちる動きについて行ってしまい、高い位置をとる酒井を完全にフリーにさせてしまったのが原因。

32分にも似たようパターン。大外に酒井が開くことで、CBとSBに汰木が飛び出す。この左サイド二人の連携は秀逸であった。

33分。いい加減にまずいと感じた京都ベンチが動き。左SBの白井を右WBに移し、左ウイングバックは松田が入って、541で守るの応急処置。。DFラインでの数を確保し各個迎撃を図る。守備でやられることは無くなった物の、ゴール前でボールを跳ね返しても全体を押し戻せず、自陣で釘付けになった時間をなんとか凌ぎ、前半は終了。

京都が勢いよく2点取ったものの、ボールを持てば優位性を示せる神戸に対して、危ない場面を見せ、予断を許さない展開。点数差が試合内容を示しているとは言いづらい前半だった。

 

できることをやるだけ、お互いに

後半開始、いきなり上福元のやらかし。試合を台無しにする所だった。何かをしようとして結局何も起きないキックオフをすることに定評がある京都ではあるが、今回は強烈だった。シュートがバーに当たったのには、運が良いと言うしかない。

ハーフタイムでの選手交代、京都は精彩を欠いていた長井に変わって本多。3バックは継続。神戸の選手交代は、郷家から佐々木。4231に変更。中央からの攻撃も視野に入れる。

後半戦序盤は、京都がラッシュを掛ける。スルーパスからの飛び出した白井、試合を決定づける可能性が十分にあるクロスをあげる。

それでも全体の様相は変わらず、神戸がボールを持ち、京都がプレスを控えめに構える守備。点数差と試合の持つ意味がそうさせる。

56分。神戸の決定的なチャンス。トップ下に入った佐々木が一人かわして、武藤へのスルーパス。中央で汰木が合わせるも枠には飛ばず。白井が懸命に付いてきたのが実ったか。

58分。ピンチの後にはチャンスあり。ルーズなボールを豊川が諦めずに追いかけ、神戸CB小林のDOGSOを引き起こした。左利きでもあり、左サイドからのビルドアップのため、CBに起用されているであろう小林。けれども、ボランチの選手がやるCBの印象。前半から体格のいい山崎はともかく、豊川や武冨に対しても対応に苦労している様子だった。京都からすると、こぼれ球を競り合えば何かが起こるという狙い目に見えていたことだろう。諦めず繰り返してきたチャレンジが結局はDOGSOという形で実る。

近年、重要視されているCBのパス配給能力。それは単純な跳ね返し力に目をつぶって選手が選ばれることも多い。そのチームのスタイル次第と言ってしまえば終わるのだけれども。この試合はCBに必要な能力を考えさせられる結果になった。

さあ、これで京都は有利になったかというと、そうでもないのが難しい所。京都はボールを持つ時間を増やし、相手が出てきた所をひっくり返したい所であるが。

札幌戦での状況を思い出した方もいるかもしれない。京都は人数有利を生かすのがあまり上手くない。そもそもボールを持つのが得意でもないし、幅を取って相手を動かすということを普段からやっていないからだ。相手がいるからそこが目標になるという雰囲気もある。

神戸は一人減ったものの、GKがビルドアップに参加するのもあって、そこまで人数差を感じさせない。カウンターを受けそうなら気合の戻りで対応する。力を出せるのも6ポイントマッチの為せる業か。

64分。京都にとっては見逃せない場面が現れる。中央から左サイド汰木に展開され、白井が外に引きだされて空いたスペースに酒井が突っ込んでくる。なんとか井上がカバーしたが危険な場面であった。実はこの場面、前節清水戦での失点とほぼ同じ状況である。清水戦でも右サイドバックの白井が2対1の場面を作られ、フリーの乾に決められている。この場面でも、白井は右サイドで2対1を作られてしまっている。

どちらも一列前にいる武冨が守備に返って来ていないのが原因ではある。そしてそれは前半から飛ばしているため、一旦前にでると後ろに戻る体力が無くなっているからだろう。奇しくも清水戦と似たような時間帯で起きている現象である。ネタバレになってしまうが、京都が走れるのは60分までなのだ。

キジェ監督はハーフタイムで交代する決断の早さを見せる一方で、出来の良かった選手を限界まで引っ張る遅さもある。引っ張った理由も後々分かるのだけれど、サブメンバーとのスムーズな交代は、ぎりぎりの試合での結果を左右しそうではある。

神戸は小田、藤本を入れて最後の反撃。

京都は74分を越えた所で選手交代。木村、福岡、ウタカが順に入る。

木村、ウタカと続けてポストにヒットして試合は終了。京都、神戸ともに勝ち点の重みを思い知る結果となった。

 

ひとりごと

残留争いをするチーム同士。言ってしまえば下位にしずむだけの理由のあるチーム同士。ポジションと役割の矛盾や、やりたい事と出来ない事が、双方ともに見えてくる試合となった。

京都の良化ポイントは、山崎、松田、武冨の湘南組がプレータイムの増加したことであるが、そのきっかけはウタカが体調を崩したことによるもの。途中出場のウタカの動きは重く、今後のチーム戦略にも影響がありそう。引いてゴール前でスペースを埋める、という選択肢が取れたことが、失点しなかった要因ではあるが、それも先制点をとったからこそ。ラッシュを掛けた時間に点を取れなかったら・・という不安は依然として残る。

神戸はボールを持てば力を発揮するだけに、どうやって守るか、どうやってボールを奪い返せるか。とは言えボール保持に特化した編成であるために、割り切るしかないのだろうか。個人個人では目を引くプレーはいくつもあり、有機的なつながりがあれば・・・ぶっちゃけ大迫がいれば、という気がしなくもない。

残留争いのプレッシャーの中、出来ることを続けてハマる試合がやって来ることを願って、どれだけ自分たちを信じられるだろうか。残り8試合。一波乱起こす余地はまだ十分あるだろう。