Take it easy

サッカーブログです。

J1リーグ 第29節 京都サンガ VS 鹿島アントラーズ レビュー

 

両者の立ち位置の違い

3日前に行われた天皇杯、ベスト4を掛けた試合に見事勝利したチーム同士の対戦となる。ただ、両者の姿勢は少し異なり、スタメンを出して全力で勝ちに行った鹿島と、あくまでもリーグ戦を重視してターンオーバーした京都。順位から言ってもそうした理由は理解できる。故に、控えメンバー中心の鹿島を京都がベストメンバー迎え撃つ、非対称な試合とも言える。

京都のシステムは4123。鹿島のシステムは4321。ほぼ同じと言っていいけど、あえてシャドーとしている鹿島の2列目には、微妙なニュアンスを反映させたい意図があるかもしれない。

 

キックオフからの最初のシュートは鹿島。中盤でのこぼれ球争いに勝った鹿島が、京都SBの裏をついてエレケのシュート。かと思えば、京都も中盤でカットしたボールをSB白井が突破を図るも鹿島CB関川が防ぐ。試合は序盤から行ったり来たりの激しい展開。互いにロングボールも交えながら縦に早い。

それでも序盤は鹿島の攻勢となる。京都左SBの佐藤を狙い撃ち。鹿島のIHがサイドに出ることにより佐藤を引き出しシャドーが裏を狙う、ロングボールを競り合わせてIHが裏を取る、など事前にこうすると決めていたような攻撃を見せる。。久しぶりのスタメンの佐藤に試練となってしまった。

11分のピトゥカがサイドの連携に加わりクロス、続けてCKからのフリーのヘッドなど得点チャンスを作るも、京都GKの上福元がいつもの様にナイスセーブ。

中盤での体のぶつけ合いになっても劣勢になる京都。こぼれ球奪取も上手く行かない厳しい展開であったが、その中でもカウンターを何度か繰り出し、十分な反発力を持っているぞと思わせる。

京都の442

15分経過、試合が落ち着き始めたあたり。京都の守備陣形である。前節からの引き続き、451から2列目が一人前に出て442となってプレスを掛ける。前に出ていくのは豊川が中心だが、別の選手が前にでる事もある。それでも442で守るのは変わらない。また、プレスの掛ける位置、どこまで相手を追っかけるかになるけれど、そこに修正が加わっている。以前の様に相手CBやGKまで勢い良く向かっていくプレスではなく、パスコースを限定しながらCBから出るボールを狙うというスタイル。チームの色からすると、ずいぶんマイルドだけれども。2トップの山﨑、豊川が丁寧にパスコースを消してくれるので、守備としては十分に機能しているように見える。相手を追い込み、GKに蹴らせたり守備がはまって来たところで京都の先制点。

きっかけは無理目の縦パスをカットしたところから。麻田がサイド裏を狙う豊川に大きくサイドチェンジ。中央に戻したところ、川崎がサイドに展開すると見せかけたフェイクを掛けて縦パス。山崎が相手を背負いながら上手くターンしてシュート。山﨑は今季初ゴール。ポストプレーでチームを助けていたご褒美、と言うにしてはテクニカルで見事なゴールだった。

失点したショックなのか、鹿島のテンションが明らかに落ちる。なんでも無いパスをミスしたり、前線の動きがなくなったり。京都に流れが傾きつつある中で飲水タイム。

小休止を挟んだ後でも、京都のペースは変わらず。依然として442の守備が機能している。鹿島のビルドアップは4123の様な形。それに対して京都2トップがCBから中央へのコースを消して、SBに出させたところを奪いにかかる。

鹿島が序盤に見せていたような、京都左SBの狙い撃ちは少なめに。チームとして優先してやりたいのは、ビルドアップからの攻撃なのだろう。全然上手く行っていないのにしつこく続けているあたり、監督が変わり新しいチームづくりに色気を見せているように思える。これも両者の立ち位置を表す事象として興味深い。右CBのブエノが味方にもあんまり信用されていない様なのが切ない。

35分。京都のチャンス。クリアボールを豊川が収めてから、武冨へのスルーパス。前線の4人、山崎、武冨、松田、豊川。近距離でのワンタッチを絡めた3人目の動きなどの連携は、試合をこなす毎に良くなっている。特にツートップの山崎と豊川。山﨑は再三に渡って落ちる動きで、パスの出しどころを作ってくれる。それが出来るのも豊川が裏を狙う動きが重なっているから。時には前後関係が入れ替わる事もあり、足し算ではなく掛け算になる良好な関係に見える。こういう有機的なつながりがついに来たかと膝を打つのはサポーター。

36分には鹿島の久しぶりのチャンス。プレスを外して逆まで持っていければいいのだが、相変わらす京都の守備は機能している。前半終了間際にもこぼれ球を拾われた所をすばやい切り替えで追い込んでボールを奪うなど理想的な守備も見せる。豊川のフリーでのヘディングもあったが、ここで前半終了。

簡単に総括すると、京都の442守備が非常に上手くいった前半となる。

 

本気と書いてマジと読む鹿島

ハーフタイムの選手交代。京都は狙われていた佐藤を本多に交代。イエローをもらっていたし、仕方なし。鹿島は動きの悪いエレケとブエノを交代。エヴェラウド、名古をIN。アンカーの三竿をCBに移動させる。

 選手だけでなく配置も修正したのが鹿島。アンカーに入った名古が左に落ちる動きを始める。後ろを3枚にして、京都2トップの守備に対して数的優位を作る。さらに中盤の選手も列移動の動きを加えることで、京都に取り所、守備の基準点を狂わせることになる。442守備へのボール保持側の対応策としては、比較的メジャーな方法ではあるが、加えてポジションチェンジを多用されたために京都は対応に四苦八苦。ネタバレになるが最後まで落ち着いた守備を取り戻すことができなかった。よって、後半はひたすら鹿島が押し込む展開となる。

55分、良い働きを見せていた豊川が負傷により交代。木村が左サイドに入る。

58分、似たような時間帯で鹿島はさらに選手交代。ついに鈴木優磨が投入。アルトゥールカイキも同時に入り、限りなく完全体に近い形。サブメンバーでの実験的な試合ではあるけれど負けていい訳じゃない、と言いたげな岩政監督の交代。

鹿島の選手は、特定のポジションというのが決まっているわけでは無いが、個人がやるべき事なら全てやるというノリである。どれだけポジションチェンジを繰り返しても、

幅を取る、ライン間と取る、裏を狙う、という役目の選手が必ずいるのはちょっと凄い。どういう仕組か教えて欲しい。ただ、ポジションを変えまくるせいで、鈴木優磨が自陣PAでヘディングクリアなどの不思議な現象も起きてしまうのだが。

京都の守備陣は試合序盤以上にぎりぎり感が出てくる。ボールを奪っても全体が押し込まれているだけに、個人の頑張りでなんとかするしかない状況。その中でも木村が鬼のキープを見せたり、白井が単騎で陣地を取り返したり、といったプレーは味方に勇気を与える。

69分。飲水タイムで、ついに鹿島は5人目の交代である樋口を投入。最後の猛攻にはいる。ここで京都も山崎を変えてメンデス。前後左右に振り回された守備を立て直すために、CBを一人増やしての対応。だがその変更が裏目に出たのかついに失点。

この場面、中盤ボランチまでが最終ラインに吸収されてしまい、ゴール前のスペースを使われてしまったのが原因ではある。もう少し詳しく見てみると、川﨑が試合後のコメントで出しているように、CBとSBの間をカバーに入っていた、ただこれは4バックの時の守り方。3バックにしたことでそのスペースはCBの一人がカバーするのがセオリーになるのだけれど、CBも4バックの時と同じように中央にポジションを取ってしまった。

こう文字で書くと簡単そうに見えるけれど、2CBから3CBに変えました、じゃあ守り方も変えましょう、と人間そんなに素早く頭を切り替えられるものでも無し。しばらく時間が経つとこの守り方ミスも無くなったので、4バックから3バックへの切り替えに要する一瞬の隙を見事についた、鹿島の選手達を褒めるべきではなかろうか。

ここからは互いに得点を狙ったオープンな展開で、スリリングな場面も起きたが得点は生まれず。1-1の引き分けとなった。

 

ひとりごと

京都側からすると、厳しい試合になると予想していた鹿島相手に引き分けで終われたのは御の字。前半での442守備がきれいにハマり、内容も良かったのではないだろうか。そして、終了間際にあわやと思わせるカウンターを繰り出す足を残せたのも、意味合いとしては大きい。個人的には無理なプレスが減ったおかげで体力を温存できたのではないかと睨んでいる。試合後の選手コメントからすると、ここ数試合は、どうも選手側の意向でこうなった予感がするのだが、それは良いのか良くないのか。

前半はともかく、後半の鹿島は強かった。ほんとうーに強かった。あのクオリティ出しても優勝争いに絡めていないのも、ちょっとぞっとする案件である。あ、でもCBを誰にするかは困ってそう。そこが問題になってるのかしら。