Take it easy

サッカーブログです。

2023年 J1 第15節 京都サンガ VS 浦和レッズ ~大胆さと繊細さ~

リカルド・ロドリゲス監督との冒険は未踏のまま終わり、新しいパートナーとして選ばれたスコルジャ監督の元、念願のACL王者となった浦和。ボール保持に力を入れていた頃に比べると、少しソリッドな雰囲気を出しつつある。タフさに強みを持つ選手がスタメンに増えているだろうか。左SBIには昨年まで京都で活躍した荻原。スタメン出場を順調に重ねているようだ。

ホームの京都。スタメンは大きく様変わり、ルヴァンカップで久しぶりの勝利を上げたメンバーが中心に。中二日の疲労込みでも、いい流れを繋げたいという想いだろうか。京都では最もテクニカルな組み合わせとなった平戸、川﨑、谷内田の中盤に期待が掛かる。

 

試合はバウンドを読み違えた岩尾が谷内田を引き倒した所からスタート。序盤は浦和のビルドアップVS京都のハイプレスという様相が続く。1:50あたり、GK西川からボールを受けた岩尾が中央を通してチャンスを作る。中央をあっさり割られて不安にさせた京都のプレッシングであったが、3:50、そのプレッシングからチャンスを作る。幅を取った浦和CBの間に降りてボールを受けた岩尾に対して、そのまま付いていった川﨑がアタック。奪ったボールをそのままシュートするが、猛烈な勢いで守備に入ったホイブラーテンのブロック。京都としては狙い通りの形であっただけに決めて起きたかった。この場面に代表されるように、前半は京都のプレッシングが機能していた。

IHで起用された谷内田、平戸の両名。心配されていた守備に関しても及第点であったように思う。また、本来の持ち味である足元の技術、状況判断の良さにより、ボールを奪った後のポゼッションの安定にも貢献してた。機を見てドリブルでボールを運んでいくプレーも見せ、可能性を感じさせる。また、見逃せないのが川﨑との関係性。3人は、ボール保持でのアンカーとIHの仕事をどちらもこなせる選手達のため、ポジションを入れ替えてもそれほど影響が無く、お互いのバランスも非常に良かった。この3人の組み合わせは今後増えていくのでは無いだろうか。また、11分パトリックのオーバーヘッドのアシストをした、福田の攻め上がりも目立つ。中盤が安定しているため、サイドバックが上がる時間が十分に作れている。

ここで少しプレッシングの話に戻ろう。京都の選手がよく集中して走りプレスを掛けていた事は確かなのでが、浦和のビルドアップに少々歪みがあったのは確かだ。GKを使ったビルドアップをされると、京都のハイプレスは空転気味になるのだが、それでも効いていたのはこの歪みがあったからだろう。

注目はボランチ二人の配置。岩尾が中央に居る一方で、相方の伊藤はちょっと右サイドによっている。そのため左サイドでは人数が足りず京都の守備と完全に同数となっていた。前半、左SBの荻原の所でプレスがよく掛かっていた印象は無かっただろうか。荻原にしてみれば、ボールを受けたは良いもののサポートは少なく、出し所も塞がれていてとても困ったいた事だろう。京都も配置の状況と荻原のビルドアップ能力を理解した上で、全力でボールを狩りに行っていた節がある。浦和のボランチがなぜこの様な配置をしていたのかは不明。浦和のGKからの展開として、右SBの酒井を前線にあげてロングボールを当てるというものがある。ただ、この攻撃を防ぐために起用されたと思われる左SBの麻田が十分な抵抗を見せていた。前半の浦和はシンプルに困っていたのでは無いだろうか。麻田の左SB起用であるが、京都のプレスとして相手のボールをGK→CB→SBと追い込んで、そこから縦に出されたパスをカットするというのが定例パターンとなっている。最後の取り所としても左SB麻田は有効であったように思う。

キックオフから飛ばしている事もあり、試合の主導権が京都にあるなか、浦和はセットプレーで得点を狙う。23分のコーナーキックから関根がヘディングシュート。京都はセットプレーではマンツーマンを軸にしているが、この場面は蹴る前から人数が足りていない状態であった。ちょっとどうかしてる。京都も28分、FKを平戸が狙うもGK西川は余裕をもってクリア。30分を経過したあたりでも、ゲームの姿勢は変わらない。浦和がビルドアップ、京都がハイプレス。惜しむらくは、京都が敵陣でボールを奪う場面がいくつかあったが、それをシュートまで繋げられていない事だろう。プレスの直後は精度が落ちる場面ではあるが、チームがその形を目指している以上、解決しなければならない。

 一方で京都がGKからビルドアップで前進する場面も少なからずあった。それに対する浦和の守備は、積極的にプレスを掛けるというよりは442のブロックを作り、コースを消す事に注力していた。ここでも京都の課題が見え隠れ。相手守備を動かす術に乏しく、焦って一発で縦に入れようとしてパスミスを繰り返してしまう。浦和が落ち着いた対応を見せていたのはあるけれど、この拙攻は切ない。

36分、浦和の配置に変化。左右のMFは入れ替える。そしてビルドアップにも変化が。SHが下がり、SBが上がる。そうした前後の動きを使い、裏を狙うSBにロングボールを出す。京都のプレッシングが効いていただけに、対応としては少々遅い気もするが、プレッシングに苦しんでいた荻原を前に出せて、京都守備ラインを押し下げることにより、中盤でのこぼれ球奪取もできるようになった。

前半はこれで終了。京都はプレッシングが決まっていただけに得点が欲しかった。浦和は辛い展開ながらも決定的な場面はつくらせず、押し返す場面も作れるようになっていた。

 

ハーフタイムに浦和は大久保をモーベルグに交代。右サイドに移動していた関根が再び左に戻る。京都は交代なし。

立ち上がり、京都はいきなりパトリックがクロスからのヘディングシュート。京都はパトリックの頭にあててから前進を図る。一方浦和は、前半途中からやり方を変えて、SBを高く上げてからのロングボールを軸にする。互いに長いボールが増え落ち着かない展開の中、先制点は浦和に。FKが壁に当たってからの2次攻撃を興梠が狙いすましてシュートを決める。この時の京都守備には色々と議論の的となっている。個人的に壁に人を使いすぎていたのでは無いかと思う。とはいえ、モーベルグの落ちついたクロスと、マークを外した興梠のプレーは素晴らしかったのだが。

 反撃にでる京都は53分。パトリックが高い位置でボールを奪い豊川のシュート。絶好のチャンスであったが、西川の好守に阻まれる。注目は西川が横っ飛びをしてからの起き上がりの速さ。着地の勢いを使って立ち上がるという地味ながら高度なプレー。この速さがなければ、豊川のヘディングシュートは決まっていただろう。西川はキック精度が特徴とされていたGKだったが、ここ最近はセービング能力の高さが売りになっている。自分の良さを積み重ねられているのが、ベテランと呼ばれる年齢でもスタメンを守れる理由なのだろう。

 先制点をとったことにより、浦和はより守備への意識を高める。ボールは京都が持つ時間が増えるが前半同様に有効な攻撃を許さない。

58分に京都は選手交代、山田と木下を投入。両ウイングをフレッシュな選手に代えて反撃を狙う。同じタイミングで浦和は3人の交代。ホセカンテ、明本、平野を投入。これもどちらかと言うと守備的な狙いか。

 70分近くに来ると運動量が落ちてくる京都。ハイプレスはもう掛けられないので、ボール保持から何とか攻撃を仕掛けないといけない。ここまで来ると浦和は中央をひたすら固め、カウンターできれば良いやぐらいのかなり割り切った姿勢を見せる。それだけ守備には自信を持っているのだろう。京都の攻撃の辛い所はライン間で受けられる選手、通せる選手がいないことだろう。平戸、谷内田に期待したいところだが、DFラインまで下がってボールを受ける場面が多い。また簡単にパスミスをして相手に渡してしまう。おそらく体力的な問題であり、やはり京都は前半の内にリードしていなければならなかったのだろう。

73分。京都は麻田に変えて井上を投入。532に変更。平戸が左サイドに入る。これは大丈夫なのか。右ウイング山田がプレスを掛け、周りについてこいとアピールするもこの時間帯にそれはちょっとむずかしい。77分、更に京都は荒木と金子を投入。金子はアンカーに、荒木は右サイドに入る。システムは433に変わっている。左サイドはイヨハにするようだ。システム変更はなんだったんだ。

試合はアディショナルタイムに得たFKから浦和がダメ押し得点を決めて終了。浦和は上手く行かない展開ながらも勝負所を抑えた勝利。京都は厳しいリーグ戦5連敗となった。

 

ひとりごと

昨年からそうであったが、浦和相手には選手配置を変えて集中力もマシマシで挑む京都。前半ではその気合と策略どおり押し気味に試合を進められた。ただ、先行逃げ切りのペース配分を取るゆえに前半のうちに得点が取れないと辛い、先制されてしまうとなおさらだ。そしてプレスでの大胆さをボール保持でも見せて欲しい。間を通す、裏を取る、守備だけでなく攻撃にもチャレンジが必要だ。それでも選手配置を触ったぶん、新しい可能性も見えていた。京都の選手達、能力をグラフにすると綺麗な五角形ではなく、当然歪な形になる。けれど組み合わせによって、この歪さを誤魔かせるのがサッカーの面白いところ。今日のメンバーではその面白みをちょっとは見せられていたのではないだろうか。