Take it easy

サッカーブログです。

2019年 J2リーグ 第4節 京都サンガ VS 柏レイソル ~波を起こさないサッカー~

f:id:tomex-beta:20190320231112p:plain

◆互いの隙を探り合う前半

2勝1分けの京都、3連勝の柏。互いに好調なチーム同士の試合は非常に緊張感のある展開となりました。

京都は3バック。前節でようやく見つけたバランスを元に右サイドに福岡を入れて中盤の仕事を強化する狙いです。

対する柏はスタンダードな4-2-3-1。ボールを持つとボランチがDFラインに下がり、代わりにSBを高く上げて攻撃の厚みを作ります。比較的よく見かける形ですね。

序盤は柏が積極的に前からプレスを掛けて主導権を握ろうとします。実際に京都はうまくパスをつなげられずに前進できずにもどかしい展開に。一方で柏の方も京都の5-4の守備ブロックを崩せずに苦労していました。

 

徐々に京都がボールを持てるようになった辺りで柏の隙が見え隠れします。  

f:id:tomex-beta:20190320231800p:plain

柏のプレッシングは前後の選手同士の連携がとれずに、中盤に大きなスペースを作ってしまうことが度々ありました。京都の選手はそのスペースで前を向き、柏ゴールへとむかう足がかりとしていました。

柏の前線の選手が前掛かりになったことで、擬似的なカウンターの様に形をつくっていたのですが、ここから得点・・までは行かずともシュートまでは持っていって欲しかった所です。

柏のDFラインが固いのは確かなのですが、京都の選手一人一人のパスが少しずつずれることで攻撃のスピードを失っています。これを改善するのは大変なことなのですが、ここを良くしないと得点力はあがって来ないでしょう。

余談ですが、柏のクリスティアーノが闘莉王からボールを奪った場面、GKと一対一だったのですが思いっきりシュートを打ってふかしてしまったのを見ると、Jリーグで長く活躍しているのにも関わらず、「飛び道具」の域をなかなか抜け出せない原因なのかなと思います。

 

◆動き出す後半

 ネルシーニョ 監督

前半、相手のビルドアップを前からはめにいくというゲームプランで入ったがそこがうまく機能せず、ハーフタイムに入って、戦術のところを前からはめるのではなくてミドルゾーンできちっと守備をオーガナイズしてから、ミドルゾーンでボールを奪ってからのカウンターに繋げようという形で修正をして、後半に関してはしっかり機能していたと思う。

 https://www.reysol.co.jp/game/results/2019/190317.php

ネルシーニョ監督のコメントどおり、京都のボールポゼッションに対してプレスを掛けるのは得策でないと判断、柏は待ち構える守備からのカウンター狙いに変更します。

京都は後半に入り得点を狙うために全体のギアを高めます。柏の2トップが控える形になっているので、3CBの両側、特に上夷が積極的にボールを持ち出し攻撃の起点となっていました。

前半とは変わってお互いに動きのある後半でしたね。

京都側からみると、柏のボランチが中盤のスペースを気をつけて塞いでくるようになったので、中央へのパスをカットされる場面も目立ちました。一方でDFラインの裏をとった福岡であったり、サイドの3人での連携からPAに侵入したりと、チャンスを作る場面もありましたね。

これらのチャンスをゴールに結び付けられたら・・・とは思うのですが、そもそもチャンスの数があまり作れなかったという現実でした。ここまでの3試合の相手と違って、柏は守備での穴を露骨に見せてくることはなかったですね。守備の意識を高めてリスクをなるべく減らそうとするネルシーニョ監督の方針が現れているチームでした。

京都もリスクのある場面をなるべく減らそうとするサッカーをしているのですが、そういうチーム同士が対戦すると、最後には個人能力がモノを言ってしまうのも仕方ないかなと思います。

最後のFK、京都の守備が甘かったのは確かなんですが、試合を通して準備出来ていた事が実行出来ていたんじゃないかなと思います。

 

◆初めての敗戦

京都は今シーズンで初めての負けとなりました。京都としては今できることを十分に発揮できていた試合だったと思います。しかし、裏を返せば力を出せたにも関わらず試合に勝てなかった。優勝候補と言われている柏と比べると、単純に実力がまだ足りていないという事実を突きつけられた試合でもあります。

課題としては守備よりも攻撃になりますね。ボールを持って相手を押し込んだ時にもう少しリスクを掛けた動きがあっても良い気はしています。

京都のサッカーは試合の中でなるべき事件を起こさないように慎重に90分の時間を進めるサッカーです。カウンター、被カウンターの場面を少なくしようとしているので、当然スコアを動かせる機会も少ない。相手が整った守備をどれだけ崩せるかがこれからのポイントで、チームがレベルアップするために必要なことですね。大変だとは思いますが、ブレずに追求していって欲しいと思います。