Take it easy

サッカーブログです。

2022年 J1リーグ 第5節 京都サンガ VS FC東京 レビュー(雑感)

・この試合は出来が良かったと感じる人は多かったのでは無いか。ではなぜそう感じたのか。それは有効的なプレスを掛けられていた時間があったからなのだろう。

 試合開始から京都ペースで試合は進んでいた。チーム戦術を絶賛改造中のFC東京が、ビルドアップにこだわっていたのも京都には上手く働いていた。相手のアンカーである青木をウタカがしっかり監視していたため。CBからボールの出しどころを減らし、武冨、宮吉からスタートするプレスが見事に決まっていた。相手陣地でのプレーが多く、シュートまで持って行けていただけに、この時間帯で京都は是非とも得点を取りたかったが後の祭り。

・20分を過ぎた頃から、試合は東京のペースに。原因はウタカが守備にエネルギーを使えなくなった事になる。京都サポならボール保持での川崎の働きにより重々承知しているだろうが、4123システムではアンカーポジションの選手が要となる。このポジションを上手く使えるかどうかで、ビルドアップの成否が決まると言っても過言ではない。ウタカの守備が控えめになったことで、FC東京アンカーの青木が自由にボールを触れるようになる。正直ボール配給役として、青木はあまり適正のある選手ではなさそうだった。それだけに抑えておきたいところだったが・・・

・ハイプレスとウタカ、京都にとっては真に悩ましい問題。J2では気になる程度でもJ1では問題になる。ハイプレスを最優先にすると、ウタカは選択肢から外すことになるだろう。けれども、何度か仕掛けたカウンターやゴール前での動きからも、攻撃に関しては欠かせない存在であることも証明している。どちらも出来ればベストではあるけれど、悲しいかな京都は昇格してきたチーム。どうにかしてやりくりしていかなければいけない。20分という時間を目処にがらっと守備が切り替わったのも、ウタカの守備での負担を考えて、ハイプレスからカウンターへ切り替えた、と言えるのかもしれない。

・失点シーンからも顕著であるけど、この5試合で、J1のレベルを一番感じたのはDFラインからのロングパスの精度。CBの選手でも、フリーにさせると裏へとぴったり合わせるパスが飛んでくる。ラインを高くして、全体をコンパクトにすることで守備の強度を担保する京都にとっては、DF裏へのパス対応が伸びしろとなる。特に積極的に前にでてインターセプトを狙う守備が持ち味の荻原にとっては、裏への配分をどうとるかで彼自身のキャリアも変わって来そうな気がする。一方で、右SBに入る白井は、裏への対応が抜群で、スタメン起用が増えているのも守備への評価が高いからだろう。こちらでも控えに回った飯田がスタメンを奪い返すポイントでもある。

・怪我が心配されていた福岡は良いプレーを見せていた。右ウイングに入った宮吉も同じで、全体のポジションのバランスを取るのが上手い。上手いと言っても、ただ去年からやってるから慣れているだけかもしれないけど・・。期待されいてる金子がいまいち馴染んでる感じがしないのも、思ったよりも感覚的に難しいサッカーになっているのかもしれない。もう一つバランスで言うと、磐田戦、湘南戦でやっていた、選手を片方に寄せる動きが見られなくなっていた。理由は、ちょっと良くわからない。単純に右IHに入った武田が左に移動していたから起きていた現象かもしれないし、すっぱり諦めた戦術だったのかもしれない。それだけ、この試合の選手配置のバランスが良かった。ボール保持がそこそこ上手く行ってたのも、バランス良かったからに思う。

・これで5試合で勝ち点5。残留するための目安である試合数×1の勝ち点は取れている。ただ、開幕戦で勝った時点では、5試合で2勝しているとは思っていました。けが人、コンディション不良が多くて、メンバーを見ても狙ったプランは出来ていなさそう。残念ながらコロナウイルス陽性者も出てしまったようで、勝ち筋をどこに求めるのか難しそうな状況である。