Take it easy

サッカーブログです。

J1リーグ 第24節 京都サンガ VS 柏レイソル レビュー

 

似た者同士の相違点

京都VS柏。カップ戦も含めると今季4度目の対決である。スタイル的には似ている2チームで、プレッシングと切り替えの速さを看板に掲げている。京都はのっぴきならない理由ではあるが、数試合前から4バックから3バックに変更していて、柏と同じバックラインの構成となっている。ただ前方の配置は異なり、京都はワントップ2シャドーの3421。柏は3センターを配置した3142。この差が序盤の流れを決めることになる。

 キックオフからロングボールを蹴り合う展開。コンパクトに保ちたい思惑故に互いにDFラインは高く、その裏を狙うのは理にかなっている。こぼれ球を拾うために中央に人を集めるのも同じ。変化が起きたのは、前線の人数の差によるものである。

 京都は前線3人が、柏3CBに対して積極的にプレスを仕掛ける。人数が揃ってしまっている故にまともにプレスを受けて、効果的なロングボールを送ることができない。GKを積極的に使うチームでもないので、なおさらプレスが効いていた。

 一方で京都3CBが大きく開くため、柏の前線2枚では移動が間に合わず、時間を与えてしまう。ここから余裕をもって蹴られるロングボールが、何度も柏DFラインの裏に送られていた。柏から見ると、3CBに時間を与える→DF裏にボールを送られる→DFラインが下がる→中盤でのこぼれ球争いで後手を踏む、という悪循環。京都が試合のペースを握ることになる。ワントップに入った豊川が裏抜けと落ちる動きを交互に繰り返し、柏CBの上島が手を使って止めるシーンが続き、文字通り手を焼いていたのが印象に残った。

出来ることでなんとかする京都

まともなスタメンが組めない状況であった京都。それでもなんとかしようという動きは見せていた。前述した3CBが大きく開きそれに川崎を頂点にした31の形でプレスを上手くかわし、ビルドアップから開放されたもう一人のボランチ武田が攻撃に変化をつける。前線がボールを受けに落ちてくる動きに入れ替わる様にして、前線に飛び出す動きを繰り返した。先制点は7分。クイックFKから柏守備陣の連携ミスをついたものであったが、ここでも豊川の代わりに飛び出した武田の動きが実ったものだった。

 本職ではないサイドでの起用された福岡。上下動を繰り返すベーシックなサイドバック像とはまた違う振る舞いを見せていた。低めの位置を取ることで、DFラインとはまた別のもう一つの攻撃起点として機能していた。柏の守備の形として、WBを前に出すのではなく、3センターの一人が対応する約束事になっていたようで、これも移動距離が長いため、福岡には十分な時間が与えられることになった。

 前半戦はこのまま京都ペースかと思われたが、25分になんということはない本多のバックパスからオウンゴールになってしまう。この場面、キーパーの上福元は頭で触ろうとしたのだけど、手を使ったとしてもルール上は決定的機会の阻止にはならず、間接FKになる場面であった。ただ、ルールブックの盲点というべき事象のため、瞬間的に正確な対応をするのは難しかったかもしれない。

 ただ、前半のおおよその展開は変わらず、京都が主導権を取り、攻撃の終わりに柏がカウンターを仕掛ける。どちらにしても京都の振る舞いが次の展開のきっかけとなっている試合になっていた。

 

試合をシビアに捉える柏

後半でも展開は変わらず、攻守の切り替えが激しい展開。ただ、柏の守備に修正が加えられていたの見て取れた。前半手こずっていた豊川の裏抜けに対し、CB一人でついていくのではなく、サイドCBに受け渡す事で対応する。これによって、裏へのロングボールの効果が薄まり、京都の攻撃が徐々に停滞することになる。弱り目にたたり目。54分には荻原が怪我で交代。メンデスが左CBに入り、サイドに本多が移動。ここで入ってきたメンデスの動きが悪く、それを見た柏がすぐさま京都左サイドの裏を狙ってきたのはさすがであった。元々メンデスはカバーリング範囲の広い選手であるのだけれど、病み上がり+試合勘の無さからなのか、自分の出るよりも周りの選手に任せてしまうシーンも。

 70分。京都は動きが落ちてきた松田と豊川に代わり、切り札とも言える大前とウタカを投入。が、ここで武田も負傷により交代。山田が右サイドに入り、福岡がボランチへに入る。アクシデントでもあるが、交代の人選、タイミングは議論のしどころ。

 交代選手を使い切って苦しい状況の京都に対し、柏は次々と選手を入れ替える。京都のカードを見切ってからの交代であるように見える。ただ、交代が遅いというだけかも知れないけれど。

 攻撃は完全に前後分断的になった、京都はウタカにボールを集めるが、コンディションが悪くボールロストを繰り返してしまう。それでも裏抜けからビッグチャンスを作るのは流石であったけれども。87分あたり、勝ち点3を狙った最後の策は、交代で入った山田を右シャードの位置に上げることだった。さらにウタカと大前は守備をさせずに前線に残す。ただ、勝ち点1を失うはめになった失点は、ウタカのボールロストから、京都から見て守備の薄くなった左サイドを起点とされた事は、皮肉と言うしか無いのだろうか。

 

ひとりごと

ここ2試合。大エースがいないチームと選手達がどの様な振る舞いを見せたのかは非常に興味深いものだった。今まで隠れていた強みを出した選手や、持ち場が違っていても良さを出せた選手もいる。システムの変更もあったように、何かまた違う展開に移っていきそうな気もする。カリウス、パウリーニョといった新加入選手もあり、挑戦というなの変化が必要なのだろう。いやそうすべきなのだろう。