開幕戦を勝利し良い流れを続けたいホームの京都。対するはオフに選手を大幅に入れ替え、巻き返しを図る松本山雅。上位争いが予想される両チームの対決は、中盤でボールを奪い合う非常に激しいゲームとなった。
松本の大胆な切り替え
前節、ボールをつなぎたいのだけれど全然つなげない!ついでになんだかコンディションもおかしい!と、かなり不味い試合をしてしまった松本。これでは駄目だと悟ったのか、この試合ではスタイルを大きく変えただけでなく、京都対策まで用意していた。
システムは同じだが、後方からつなぐことをやめ、FW阪野へのロングボールを多用するダイレクトなスタイルへと変更していた。中盤にも強度の高いプレイヤーを揃え、こぼれ球争いで勝負する気まんまんであった。ただ、松本のプレースタイル、イメージとしてはこっちの方があってるんじゃ無いかとも。
そして京都に対するプレッシング。FW阪野のコースを切る位置取りが上手く、もうひとりのFW河合はアンカー川崎に付く。こうすることで中央のパスコースを遮断する。
プレッシングのスイッチは少し変わっていた。京都のCB間のパスを合図としている。京都のCB二人は大きく開く、通常3バックの左右が取る位置になるだろう。それだけ開いていると、寄せる時間は十分にある。ありすぎる。FWの寄せに合わせて3センターも連動し、あっという間にサイドに追い込んでしまっていた。京都へのハイプレスとしてはこれ以上ない形ではないだろうか。
情報としては開幕戦しか無いはずなのだか、京都のビルドアップへの攻略法を2戦目にして確立されているのは、松本の、いやJ2の恐ろしさと言うべきだろうか。
京都のビルドアップの謎
京都にはチームとしての狙いがはっきりしない所がいくつかある。それがビルドアップの形。松本のハイプレスがかなり有効であったのだが、京都は頑なに形を変えようとしなかった。大きく開いたCBにアンカーの川崎、この3人でどうにかしようとする。
GKからCBにボールをつなぐ、ということはボールを持ちたいという意思の現れ。それに対抗するプレスを掛けてくるなら、形を変えて対応する。それがボールを持ちたいチームの振る舞いだ。
もっと具体的に言うと、アンカー川崎がCBの間に降りる、IHのどちらかがアンカーと同じ高さまで落ちる、それらでCBからのパスコースを増やす。その様なアクションが行われないため、現状ではボールを持ちたいのか、そうでもないのか。どっち付かず。
3人だけで有効なボールを前に送れるようになる、と踏んでいるのか、はたまた相手のプレスをわざと誘うことで生じる前方での数的優位を生かしたいのか。正直な所、何を狙っているのかは分からない。これからの要チェックポイントになるんだろう。
試合の展開はというと、前述したとおり、京都は松本のプレスに対して前方への有効パスを送れず。反対に松本は阪野を起点としたいものの、空中戦ではバイスに完敗。結果として互いにCBに跳ね返されたこぼれ球をどちらかが制するのかという勝負になった。
カウンタープレスとは
ここでちょっと豆知識。ボールを失った直後に素早くボールを奪い返すプレーをカウンタープレスという。ドイツ語にするとゲーゲンプレッシングだ。目的としては、素早くボールを奪い返す事で自分たちがボールを持つ時間を増やす。
さらに攻撃的な意思が込められることもある。相手はボールを奪うために多少なりとも守備組織を崩す、それならば、その状況ですぐさま奪い返せれば、相手は崩れているので得点の大きなチャンスであるはずだと。京都が狙ってるのはこれである。
カウンタープレスを視野にいれるために、京都の選手同士の距離は近い。選手同士の距離というのは、そっくりそのまま奪われた時のボールまでの距離になる。すぐに奪い返すためには近いほどいい。京都のサッカーがなんとなくごちゃごちゃして見えるのはこのせいだ。
カウンタープレスにもいくつか種類がある
・ボール保持者がプレーするスペースを消す。
・周囲の選手にマークにつき出しどころを無くす。
・周囲へのパスコースを消す。
・ボールを奪いにかかる。
それぞれ、難易度であったり効果が変わったりするのだけれど、京都が行っているのはシンプルにボールに向かっていく方法だろう。判断がシンプルなぶんスピードは早められるが、動き自体は単純なため相手によってはあっさりかわされる危険も伴う。
残念ながらまだ今の所、京都のカウンタープレスの精度はそれほどでもない。ボールの奪われ方であったり、寄せる角度だったり。逆にピンチになることもあるけれど、そこは伸びしろになるのだろう。これでカウンタープレスの話は終わり。
70分以降の様相
この試合の転換点として70分が挙げられる。ここまで激しくプレスを掛け合っていた両チームであったが、流石にガス欠になり。落ち着いた時間ができるようになった。
そこでIHに三沢が投入される。開幕戦でもほぼ同じタイミングだった。三沢に振る舞いで目についたのが、アンカー近くまで降りることでゲームの組み立てに参加していた。こうすることで京都の攻撃の様子が変わる。思ったよりもずっとスムーズにボールが動く。プレッシングを主としているチームにしては妙に達者なのだ。
想像の域は出ないのだけれど、もしかするとボールポゼッションを基準としたサッカーもやろうと思えばできるのでは無いだろうか。このチームは想像しているよりもずっと複雑な事をやろうとしているのかもしれない。ただの深読みなのか、それはこれから明らかになるのだろう。
最後に、この試合では両チームのプランが合致したため、こぼれ球を争う展開が長く続いた。ただ、激しく体をぶつけ合いボールを奪おうとするプレーは多かったが、相手を怪我させるような危険なプレーというのはほとんどなかった。得点こそ無いもののスリリングなシーンが連続し、時間がすぎるのが早く感じた。どこに出しても見劣りしない、非常に質の高いゲームだったように思う。