Take it easy

サッカーブログです。

なぜ安藤はサイドバックで使われるのか? その1

少し趣向を変えまして、京都サンガの守備について書いてみたいと思います。
今までのブログ記事で盛んにチャレンジ&カバーと言う言葉を使っていたので、
それに対する解説もちゃんとしてみようという内容です。


・まずはサッカーの守備の考え方から
サッカーの守備を大雑把に分けてみると、リトリートとプレッシングの2つになります。

「リトリート」とは、8人、9人という人数で自陣に引いてゴール前のスペースを無くす事。
「プレッシング」とは、ボールを持っている選手に対して身体を寄せて、
正しいプレイを選択する時間を無くすことです。

「リトリート」はスペースを奪い、時間を与えます。
「プレッシング」は時間を奪いますが相手にスペースを与えます。

$Take it easy

どちらが優れているか?という事はありません。
チームを率いる監督の考え方による所が大きいですね。

今年のJリーグで言うと、
リトリートの代表は、広島、仙台。
プレッシングの代表は 鳥栖、そして京都、ですね。


・京都の守備を見てみる
ご存知の様に京都の守備はプレッシングを志向しています。
少しやり過ぎに感じる程に極端なディフェンスです。
特徴的な場面を見てみましょう。

$Take it easy
マークすべき相手が居るにも関わらず、ボールにプレスをかけます。
自分の居るスペースを捨ててまでボールに向かう守備というのはなかなか見られません。
それだけサンガの守備はプレスをかける事を重視していることが解ります。
しかし、いくらプレスを優先していると言っても
空けたスペースをそのまま放置するのは危険です。
そこでDFラインの残り3人はスペースをカバーする動きを行う事が
約束事になっています。


$Take it easy
この様にSBがプレスをかける動きと連動して、
DFラインの三人はポジションをスライドさせて
サイドバックの空けたスペースをカバーします。
これは左右どちらのSBが前にでても同じ動きをします。


$Take it easy
さらにボールをサイドの奥に運ばれた時にはCBがサイドにでて対応に当たり、
空いたスペースをMFが戻って埋める。
MFには高い守備意識と運動量が必要になります。



サンガは積極的にボールに向かう守備を行なっていますが、
その裏ではカバーリングの動きも徹底されていて、
スペースを突かれるリスクを減らす事も考えられています。
プレスとカバーリングは2つセットの戦術というわけですね。


次回は、京都サンガの守備において、サイドバックの果たす役割について書こうと思います。