Take it easy

サッカーブログです。

Language, stats, and football 「言語とデータとフットボール」 翻訳

本文、画像が以下のサイトからの引用です。

 

spielverlagerung.com

Language, stats, and football

 言語とデータとフットボール

 

Americans call aubergines ‘eggplants’. For those familiar with the deep purple skin of the vegetable(?), this seems peculiar. To British ears, it’s one of those “oh, America!” things to roll ones eyes at and quietly mock, like ‘pants’ and ‘soccer’ and the missing ‘u’ in ‘colour’. And then you learn that there’s a variety of aubergine that is white, and small, and generally looks quite like an egg.

アメリカ人は茄子の事を"eggplant(卵の植物)"と呼んでいます。紫色をしたこの野菜に馴染みのある者にとっては、この名前は奇妙に思えるでしょう。イギリス人が聞くと、”pants"*1や”soccer"*2、”colour"から"u"を削っている*3のを目にしたときと似たようなニュアンスで、「これだからアメリカは!」と呆れ、馬鹿にするでしょう。ただしその後には、小さくて白い、卵のように見える茄子の品種があることを知ることになります。

 

 

It doesn’t matter that Americans call the purple version an eggplant even though it doesn’t look like an egg. It’s a little confusing to people unfamiliar with the term, but once you pair the word with the object it’s, well, just like any other name. Carrots don’t look much like cars.

 アメリカ人が紫色のとても卵には見えない茄子をeggplantと呼んでも何の問題もありません。聞き慣れない言葉を聞くと戸惑いを生みますが、一度、単語と物体が合致するとそれは名前として成立します。CarrotsはCarsとは似ても似つかぬ物です。

 

The name ‘expected goals’ has been debated for almost as long as the statistic has existed, from back when it was calculated on stone tablets in the far distant past of the Allardyce Age. Despite the name’s detractors, the metric — which is a computer-modelled judge of chance quality — remains to be named that way on the screens, airwaves, and pages of an ever-increasing number of outlets.

「ゴール期待値」と名付けられた概念はずっと議論されてきました。それこそサム・アラダイスの時代からはるか昔、石版を使って計算していた時からです。コンピューターによってモデル化されたチャンスの質を示すその値は、批判者がいるにも関わらず、画面に表示され、電波にのって、文章によってその数を増やし続け、存在し続けています。

 

Y’know what name from that era, when ‘expected goals’ was first coined, hasn’t stuck? xG2.

「ゴール期待値」が初めて作られた時期には、どう呼ばれていたかを知っていますか? それは「xG2」でした。

 

If you’re into stats, you might know xG2 by the name ‘post-shot expected goals’ or ‘expected goals on target’. It’s different from the other/normal expected goals stat because that one is only built to judge the quality of an opportunity at the moment a player hits a shot. If a striker makes a hash of it, we still want to know that it was a good chance. Therefore, the model for xG doesn’t factor in where a shot ended up.

もし統計に詳しいのなら、「シュート後のゴール期待値」もしくは「枠内シュートの期待値」として、xG2を知っているかもしれません。この指標は他の/通常使われるゴール期待値(xG)とは異なっています。xGは選手がシュートをした瞬間の質を判断するためだけに作られているからです。もしストライカーがチャンスを台無しにした場合に、それがどれだけ良いチャンスだったのかを知りたいのです。ただし、xGモデルはシュートの行き着く先は考慮されていません。

 

But xG2 does. Or, did, when it was called that. Anything off-target gets a post-shot xG value of 0, because the trajectory it was on means it would never turn into a goal. But if two shots were exactly alike at the point a striker hit them, post-shot xG will give a higher value to the one that goes towards the top corner than the one that goes down the middle of the goal.

xG2はそれを含めます。またそうすることで、その呼び名になりました。枠外に飛んだら、(xG2では)どんなシュートでも値は0です。なぜならそのボールは決してゴールに向かうことが無いからです。もし同じ状況で打たれた2つのシュートが有った場合、ゴールの下の方に向かったシュートよりも、ゴール上部の角に飛んだシュートに post-shot xG(xG2)は高い期待値をつけます。

 

xG2 died as a name, replaced by the more descriptive post-shot xG or xG on target. (Neither of those two options has definitively won yet, but my preference, as well as the frontrunner, is the former).

xG2という名前は廃れてしまいましたが、代わりに「post-shot xG(シュートが打たれた後のゴール期待値)」であったり、「xG on target(枠内シュートのゴール期待値)」と記述されるようになりました。(この2つのどちらかがふさわしいかは定まっていません。私の好みと同じく有力なのは前者の方です。)

 

Seth Partnow, in a presentation at the 2019 StatsBomb conference, said that a good name for a statistic doesn’t ensure its take-up, but a bad one ensures it won’t be. I think I agree (with the caveat that absolutes make for good quotes but bad models of reality). All you want to do when naming something is to pick a moniker that won’t get it laughed out of town or put on a government watchlist. Who is ‘Aston Martin’ and what do they have to do with cars; how should I be expected to know that an ‘Apple Macintosh’ is a computer; why do Americans still call aubergines ‘eggplants’? It doesn’t matter.

Seth PartnowはStatsBomb2019のカンファレンスで次の様に述べました。統計データに沿った良い名前であれば採用しますが、良くない名前についてはその限りではありません。(言葉としては良くても、現実を反映していないのであれば差し戻すという考えに)私も同意します。ある物につける名前として望ましいのは、街で笑われたり、政府の監視リストに入れられたりしないことです。”アストン・マーチン”*4とは誰のことで、それが車と何の関係があるのか。”アップル マッキントッシュ"がコンピューターであることをどうやって知れば良いのか。なぜアメリカ人は茄子のことをいまだに”エッグプラント”と呼んでいるのか。どれも取るに足らないことです。

 

The resistance to the term ‘expected goals’ is real, but I would guess that it’s primarily an opposition to the stat itself rather than the name. Remember when people made fun of ‘Twitter’ and, uproariously, quipped that even if they did join the platform they wouldn’t know what to twit and twat about? The problem wasn’t peoples’ resistance to ‘Twitter’, the word, it was peoples’ resistance to Twitter, the concept.

「ゴール期待値」に対する反発は実際にあります。しかしそれは用語に対するというよりも、むしろ統計データそれ自体に対するものであるように思います。人々がTwitterを面白がり、大騒ぎしてそのプラットフォームに参加した後、何をすれば良いのか分からないとなった事を思い出してください。問題になったのは「Twitter」という言葉でなく、そのコンセプトに対する反発です。

***

Language evolves in a strange way. Definitions of words guide how we use them, but these definitions are also shaped by usage. You also have very similar words meaning subtly different things in sometimes quite similar contexts.

奇妙な事に言語というのは進化をします。言葉の定義というのは、我々がどの様にそれを使うのかの指針になります。ただ、これらの定義は使い方によって形作られる事もあります。また、似たような文脈で少し意味の異なる意味を持つ、非常によく似た言葉というのが時々あります。

 

Take football, and the phrases ‘a good finish’ and ‘a good finisher’. A ‘finish’ can be almost any shot that leaves the viewer scrambling for a synonym for ‘shot’. Usually it will be a placed effort, with the instep, but that could mean it’s struck from eight or 18 yards. It could also mean a header, or a volley.

サッカーでは「a good finish」と「a good finisher」というフレーズがあります。「finish」は「shot」とほぼ同じ意味で、ごっちゃにして使っています。通常は足の甲で蹴る事を意味していますが、それは8ヤード離れても、18ヤード離れても同じ用語を使いますし、ヘディングやボレーの意味も含んでいます。

 

A ‘good finisher’ is a much more narrowly defined description. Tap-ins and one-on-ones are the things judged here, usually. A player could dribble down the wing, cut inside, and curl a shot into the top corner from the edge of the box and that would be a great finish, but that wouldn’t be what comes to mind if they were described as ‘a good finisher’, I believe.

「good finisher」はより狭い範囲を示している言葉です。タップイン*5や1対1の場面で判断されます。ある選手がサイドからドリブルでカットインして、ペナルティーエリアの端からカーブを掛けてゴール隅に決めたら、それは素晴らしいfinishです。ただし、「good finisher」という表現からはそのような想像は浮かばないのではないかと私は考えています。

 

And then there’s ‘finishing skill’. In statistical circles, this would be ‘how does a player’s goalscoring compare to their expected goals figures’. These would include every type of shot: tap-ins, one-on-ones, curled strikes, volleys, placed headers, power headers, directing a pull-back from 12 yards, driving a strike from 20.

次に「finishing skill」です。統計の世界では、これは「ゴール期待値に比べて、実際にどれだけゴールを決めたのか」となります。これには、押し込むだけのシュート、GKとの1対1,カーブを掛けたシュート、ボレーシュート、コントロールされたヘディング、パワフルなヘディング、12ヤード後方からのシュート、20ヤード離れた場所からのドライブを掛けたシュート、など、あらゆるシュートが含まれます。

It doesn’t take a single skill to score goals from all those types of chances I just listed. It takes a whole range, and there are countless players who are very good at some but not so good at others.

ここに挙げた様々なシュートチャンスにおいて、ゴールを決める技術というのは一つではありません。あるシュートパターンは得意だけれど、他は全然だめという選手は数え切れないほどいます。

 

It is confusing that ‘a good finish’ and ‘a good finisher’ have slightly different uses. It (to me) is confusing that a player’s ability to score headers and mazy dribbles and tap-ins might be lumped together as one single skill. It (to me) is doubly confusing to add the latter to the former linguistically and confuse things even further.

But what if ‘finishing skill’ takes off, as a way of saying ‘over/underperformance of expected goals’? Will I have been wrong to have disliked it?

 「good finish」と「good finisher」は微妙に意味合いが違っていて紛らわしい言葉です。ヘディングや捕まえられないドリブル、簡単なシュートを決めるといった選手の能力が一つの技術にまとめてしまうと(私には)混乱を招きます。さらに、言葉として後者(finisher)を前者(finish)の意味に加えてしまうと、二重の意味でさらに混乱してしまいます。

しかし、もし「ゴール期待値に対する過不足」を表す言葉として「finishing skill」が普及したらどうしましょう?私が嫌がっていたのは間違っていたのでしょうか?

 

***

Statistics aren’t the only area where this clash of languages is happening in football. By coincidence — or by Twitter — statistical and tactical concepts butted heads with the mainstream at about the same time. Talk of ‘pressing’ and ‘halfspaces’ riled the kinds of people who were also riled by ‘expected goals’. Just as I would argue that people took against expected goals rather than ‘expected goals’, I think people took against the presence of new terminology rather than the new terminology itself.

サッカーの世界で、この様な言葉の衝突がおこっているのは統計だけではありません。Twitter上でのことです、偶然かもしれませんが、新しい統計的および戦術的な概念が、ほぼ同時期にそれまで主流派との間に衝突を起こしていました。「プレッシング」や「ハーフスペース」は、「ゴール期待値」に苛立っていたタイプの人達を不愉快にしました。人々は「ゴール期待値」という用語に反発したのではなく、ゴール期待値という概念に反発したのだと思います。新しい用語自体ではなく、新しい用語が生まれることに反発したのだと思います。

 

‘Pressing’ and even ‘counterpressing’ are firmly in the English lexicon now though (although some still use the German gegenpressing when referring to the latter). ‘Halfspace’ has even crept into the mainstream. It might become fully normalised, it might not.

現在は「プレッシング」や「カウンタープレッシング」でさえ、英国の用語集にしっかりと記述されています(後者を指す時にドイツ語のゲーゲンプレッシングを使う人もいます)。「ハーフスペース」は主流になろうとしています。ただそれが一般化するかどうかはわかりません。

 

One of the reasons it might not, in Engand at least, is because English football already had the term ‘channels’. ‘Running the channels’ is a phrase that seems as old as time to me, and which, while it doesn’t explicitly mean the same thing as halfspace, has a fair amount of overlap.

少なくともイングランドでは主流にならないかもしれません。理由の一つは、「channels」という用語がすでにあるからです。「Running the channels」というフレースは聞き覚えがあります。ハーフスペースと全く同じ概念を表している訳では無いのですが、それでも重複している部分は大きいです。

 

(I *think* that ‘running the channels’ means running into the physical channel left between centre-back and full-back in a back four, which tends to be a diagonal run from the centre of halfspace and ending in the halfspace or on the wing. It’s a slight problem that ‘channel’ could refer to a space between players or a more firmly defined area of the pitch, but it wouldn’t surprise me if English football adopted ‘left channel’ and ‘right channel’ to mean ‘left halfspace’ and ‘right halfspace’)

( 「running the channels」とは4バックにおけるセンターバックとサイドバックにある、物理的な道筋を走り抜けることを意味して、ハーフスペースから他方のハーフスペースまたはサイドへと斜めに移動することであると、私はそう認識しています。「channel」が選手間のスペースか、ピッチ上に定義された場所のどちらをそう呼ぶのかは些細な問題です。しかし、英国サッカーで「left channel」「right channel」を”左ハーフスペース””右ハーフスペース”という意味で使っても驚きはしません。)

 

Halfspace or channel, neither matters. What matters is that you can communicate effectively with the people you need to communicate effectively with. Even within the professional game, clubs all have their different things they do and talk about that other clubs don’t. Phases of play, apparently, is a big one. ‘Build-up’, like beauty, is in the eye of the beholder.

ハーフスペースかチャンネルか、それ自体が重要なのではありません。大事なのはコミュニケーションを取りたい人達に向けて、上手く話が通じるかどうかです。プロの現場でも、あるクラブでは他のクラブとはまったく異なる事を行い、別な言葉をつかっています。プレーの局面を大事にしたり、「build-up」も同じです。物事の捉え方は人によって様々です。

 

As long as they have the term defined enough that everyone understands it, that’s fine for them. For media audiences, things are a little different because the net is cast a little wider. People are always, unseen, coming and going too, meaning that it’s hard to keep everyone up to speed. Yet media entities find a way of helping their audience through it (if they’re good).

誰もが理解できるように用語が定義されていれば、それでいいのです。しかし事は単純ではありません。メディアの影響力には限度があります。いつも人々は目に留めず、通り過ぎていきます。つまり全員が変化の速度についていくのは困難なのです。ただメディアの存在は、聴衆の理解を助ける手法も見つけていたりします。(彼らが優秀であれば、ですが)

***

The latest attempt by a niche to change the way people speak about football is StatsPerform (aka, Opta’s parent company).

サッカーについて語る手段を変えようとしているのがStatsPerform社(Optaの親会社)です。

  
 
サッカーにおいて「役割」が新しい表現方法になると私は信じています。 この手法が幅広い注目を集め始めているのを喜んでいます。
 
ポジションではなくて、役割。
フォーメーションでなく、形状。
 

As Mackriell was referencing, James Gheerbrant of The Times recently wrote a piece referencing two models: DAVIES from Sam Goldberg and Michael Imburgio, and StatsPerform’s own Role Discovery model.

 

Mackriellのツイートが引用しているのは、タイムズ紙でJames Gheerbrantが2つのモデルを示した記事です。Sam GoldbergとMichael Imburgioの「DAVIES」、および、StatsPerform社独自の「Role Discovery model」です。

 

As much as I believe these models may be useful, I don’t think they’re going to be become the ‘new descriptive norm’, for two reasons.

これらのモデルが役に立つと私は信じていますが、それでも2つの理由から「新しい規範」になるとは思いません。

 

One is that I don’t think they’re changing much; the other is that the change they make might not be a good one.

一つはこれが大きな変化であるとは思わないからです。そしてもう一つは、この変化が良いものではないかも知れないからです。

 

I have a few disagreements with Gheerbrant’s piece, although I’ll flag very clearly that I think The Times’ sports pages are a far better place for having hired Gheerbrant, and the problem is mainly created from trying to introduce these models to the public, which is never easy.

Gheerbrantの記事について私はいくつかの意見の相違があります。Gheerbrantを雇うことでTimes紙のスポーツ欄は遥かにましになったとは思いますが、問題なのはこのモデルを一般大衆に広めようとしていることです。それは決して簡単な事ではありません。

 

The first disagreement is the set-up to the piece, which is really a way of talking about statistical modelling but disguising it as talking about the English men’s national football team:

まず初めに、この記事の構成が気になります。実際には統計的なモデリングの方法について話しているのですが、イングランド代表チームについて話しているように見せかけています。

 

The argument against picking five right-backs [as Gareth Southgate has done] is an excess of homogeneity — in other words, having five guys who all do the same job is a misuse of the finite places in an England squad. And if you accept the principle that players who occupy the same position in the team have the same function, this argument holds true.

(サウスゲートがしたように)5人の右SBを選出したのはやりすぎただと反対する議論、言い換えると、イングランド代表という限られた場所で、同じ仕事をする5人を選ぶことは間違っていると。チームにおいて同じポジションの選手が同じ役割を担っているとするなら、この提言は正しいのでしょう。

 

First point of departure: I don’t think that ‘accepting the principle that players who occupy the same position in the team have the same function’ is at all widespread. Maybe people who don’t spend much time thinking about football think that Phil Bardsley and Dani Alves fulfil the same function, but I think most people accept that different right-backs have different skills.

議論の出発点は「同じポジションの選手が同じ役割を担うという原則」という考えです。これが広く受け入れられているとは私は思いません。サッカーについてあまり深く考えない人だったら、フィル・バーズリーダニ・アウヴェスが同じ役割だと思ってしまうかもしれませんが、多くの人は二人が異なるスキルを持った違うタイプの右SBだと認識しているでしょう。

If this was just Gheerbrant segueing into talking about modelling I’d let it slide, but it’s also the way that I’ve seen some people talk about this type of work. And that bugs me. A person who talks about midfielders as if they do or can all play the same role — who hasn’t already taken notice of the various ways we describe midfielders who do different jobs — isn’t going to change their vocabulary because StatsPerform ran a cluster analysis.

もしGheerbrantがモデリングについて話をしているだけなら、私は放っておいたでしょう。ですが、このタイプの記事のような話をする人達を見かけます。私は頭がいたくなります。MFが全員同じプレーをしている、誰でも同じ役割を果たすことができるかのように話す人(様々な仕事をしているMFを表現する方法に気づいていない人)に対しては、いくらStatsPerForm社が分析したとしても、彼らの語彙が変化することは無いでしょう。

 

My second point of contention is with this:

But the rigid language that we use to label players (and this is partly a linguistic issue — other football cultures are permeated by much more descriptive terms such as regista in Italian and enganche in Spanish) still shapes how we think about them. Alexander-Arnold, a primarily creative player, is saddled with the tag of “defender” and the expectations that go with it.

 私の2つ目の論点です。私達が選手にレッテルを貼るための堅苦しい定義というのは、彼らをどの様に捉えるのか?という思考に影響を与えてしまいます。(これは部分的には言語の問題です。他の文化圏では、イタリア語のregistaやスペイン語のengancheなど、遥かに説明的な用語が浸透しています。)アレクサンダー・アーノルドの様にクリエイティブなプレイヤーが「ディフェンダー」という名称がつけられることで、そう振る舞うような思い込みをしてしまう。

 

I don’t necessarily think Trent Alexander-Arnold is saddled with expectations of ‘defender’, and if he is I don’t necessarily think that’s a language problem. There are other full-backs that we know don’t do much defending because they’re really attacking. We call them wing-backs.

アレクサンダー・アーノルドが「ディフェンダー」としての振る舞いを期待されてはいませんし、もしそうだとしてもそれが言葉の問題だとは思いません。他にも実際には攻撃が主であまり守備をしないサイドバックがいます。彼らを「wing-backs」と読んでいます。

 

Maybe Alexander-Arnold doesn’t fit ‘wing-back’ or ‘full-back’ perfectly, but some simple variation would probably work. ‘Attacking full-back’ or ‘high full-back’ or something.

アレクサンダーアーノルドには「ウイングバック」や「サイドバック」 という定義はしっくりきません。いくつかの単語を組み合わせた用語にするとおそらく当てはまるのではないかと思います。「Attacking full-back(攻撃的サイドバック)」であったり「high full-back(高いポジションを取るサイドバック)」などです。

 

According to DAVIES, he’s an ‘offensive wide progressor’. Per Role Discovery, a ‘wide active playmaker’. I dunno. If somebody doesn’t acknowledge that different right-backs play in different ways, I don’t think they’re gonna start calling them wide active playmakers in a Damascene moment.

DAVIESによると、彼は「offensive wide progressor(攻撃的なサイド前進者)」になります。Per Role Discoveryでは「wide active playmaker(サイドの活動的なプレイメーカー)」です。ところが右サイドバックと異なったプレーをしていると認識していない人達が、考えを急に変えて「wide active playmaker」といった呼び方をする事はないでしょう。

 

I think that these models do have uses. If you’re recruiting and looking for players that can fit into your system, the option of searching for ‘wide active playmaker’ rather than simply ‘right-back’ could be really useful. Similarly, with regards to Mackriell’s tweet again and his reference to teams playing in ‘shapes’ rather than ‘formations’, that could have a real impact in opposition analysis. Think ‘find me all the clips when team X is in a disorganised transitional moment after failing to counterpress in an asymmetric 3-1-3-3’ rather than ‘when they’ve just lost the ball in a 4-5-1’. Or something like that (I confess, I haven’t seen much of their work on this aside from their ability to use tracking data).

これらのモデリングによる定義付けの使いみちはあると思います。例えばシステムに適応する選手を探している場合に、単純に「right-back」と検索するよりも「wide active playmaker」とするほうが役立つ可能性があります。先に挙げたMackriellのツイートのように、「formation」ではなく「shape」と表現することで、対戦相手の分析において大きな影響を与える可能性があります。「451システムのチームがボールを失った場合」ではなく、「非対称の3133システムのチームXがカウンタープレスに失敗して混乱状態にある場面を切り取りました」と考えます。(正直に言うと、トラッキングデータを扱う能力は別にして、そのような記事が見たことがありません。)

 

But… None of this matters. I recently wrote about formations, and why we call something a 4-3-3 and not a 2-3-5. I tweeted the link out earlier today and someone sent me a tweet of theirs in reply.

 しかし・・これは重要ではありません。最近フォーメーションについて書いたのですが、どうして235ではなく433と呼ぶのでしょうか。これについてツイートすると、リプライをしてくれた人がいました。

 

フォーメーションのラベル付/命名は、チームの基準点を知るのに役に立ちます。人間はそうすると理解しやすくなります。よくある問題としては、人々がフォーメーションを数字通りに捉えてしまうことです。

 

I agree with it. We all know that formations and players play in different ways, even if we don’t talk about it in sophisticated language. Nobody has ever expected a team’s shape to look like table football. Gheerbrant says it himself in his piece; “we all know, for example, that Aymeric Laporte and James Tarkowski have vastly different roles in their respective teams.”

これには同意します。洗練された言葉として話すことはなくとも、私達はフォーメーション通りに選手がプレーしていないことを知っています。チームの形状がまるでテーブルサッカーの様になるとは誰も思ってはいません。Gheerbrant は記事の中でこう語っています。「たとえば、ラポルテターコウスキーがそれぞれのチームで異なる役目を果たしている事は誰もが知っています。」

f:id:tomex-beta:20201128180124j:plain

https://wowma.jp/item/244601482?aff_id=PLA292001&gclid=Cj0KCQiAh4j-BRCsARIsAGeV12BEtVRwk1EfPiKQk7iUmujn03yIIbjspeEXjRDnSCN8wvrHt_rquOEaAu_WEALw_wcB

 

We know that players have different roles. It’s only been a decade since Michael Cox coined ‘inverted wingers’ and it stuck. Maybe we could use more Cox-es to make labels for player roles, but I flat out refuse to believe that people aren’t talking about roles and shape already.

選手に様々な役割があることは理解されています。マイケル・コックスが「inverted wingers(逆ウイング)」という言葉を作ってから10年しかたっていませんが既に定着しています。おそらくコックスは選手の役割を示したラベルをもっと作ることができるでしょう。しかし、人々がすでにroleやshapeについて話していないとは到底思えません。

***

I’m on the final stretch now.

I think that expected goals is a fair name, you’ve just got to be able to describe it well enough to push past peoples’ initial unfamiliarity. That’s the same with anything, though, xG or Twitter or TikTok.

まとめます。

ゴール期待値はふさわしい名前だと思います。ただ、人々が最初に感じる違和感を跳ね除けるのに十分な説明をする必要があると思います。xG,Twitter,TikiTokなどと同じです。

 

But if you’re using a term that can be confused with existing vocabulary, you’re on uncertain ground. ‘Finishing skill’ is so wrapped up in the linguistic fuzziness of ‘a finish (shot)’ and ‘a finisher (player)’ that the concept would need to be really solid to break through. And I’m just not convinced it is. I don’t believe that the concept of a player over/underperforming their chance quality on all varieties of shots they take is something people talk about.

しかし、既存の用語と混同される可能性のある言葉を使っていると、不安定な状況に陥ります。たとえば「Finishing skill」という用語を使うなら、「finish(シュート)」や「finisher(選手)」との間に言語的な曖昧さを含んでいるので、コンセプトがしっかりとしていないと人々の認識を突破できないのでは無いでしょうか。そして、私はそうなることが正しいことだとは思っていません。すべてのシュートに対してチャンスの質に対して選手が上回った/下回ったというような概念は、一般の人々が話すものではないと私は考えます。

 

‘Halfspace’ is easy to describe, but there are existing words that sum it up that people can grasp at if they don’t like new things. ‘Left/right channel’ or ‘left/right of centre’ can be used. I think that ‘halfspace’ is an example that the new language you’re using needs to prove its usefulness, and perhaps it doesn’t hold a ton of use to mass media football talk.

「ハーフスペース」を説明するのは簡単です。しかし、新しい概念を好ましくない人々に納得させようとすると、それを既存の単語で要約できるのです。「Left/Right channel(左/右チャンネル)」もしくは「left/right of centre(中央エリアの左右)」でもいいでしょう。「ハーフスペース」は、あなたが使っている新しい用語の、その有用性を証明する必要がある良い例です。マスメディアでサッカーが語られる際に、おそらくとんでもない使い方がされているのでは無いでしょうか。

 

Most people consume football via television nowdays, and even on radio detailed descriptions will only usually come to describe goals. A new term for an area of the pitch isn’t a high priority. But it’s a word that describes something; we’ll just have to see how the evolution of language takes its course on that one.

現在ほとんどに人がテレビでサッカーを消費しています。ラジオではゴールを伝えるのみだけでしょう。ピッチ上の場所を表す当たらしい言葉などを優先して伝えることはありません。しかし、ある何かを表す言葉があり、その言葉がどの様な道筋を通り進化していくのかを、私達は見守らなければなりません。

 

And with role descriptions, it’s something we’re already talking about. If people mistakenly think that Jack Grealish can be interchanged with Raheem Sterling or Jordan Henderson, that’s because they don’t know what Jack Grealish does. They’re relying too heavily on his position as a heuristic of his role, rather than not believing in roles at all.

次に「role(役割)」についてです。これはもうすでに話している事なのですが。もしジャック・グリーリッシュラヒーム・スターリングジョーダン・ヘンダーソンの代わりが務まると誤った考えをもった人がいるなら、それはジャック・グリーリッシュが何をしているの分からないからでしょう。その様な人は、役割とはポジションに強く結びついているもので、むしろ役割など全く存在しないと考えているのでしょう。

 

There are questions to be asked, too, about whether a statistical model that measures on-ball output should be used to describe roles of players who do more than just on-ball stuff.

This has been quite a lot of me talking about what I don’t like, so I think it’s only fair that I offer up something that (while I don’t like it) I may have already proven to be wrong about. It’s the statistic ‘touches’.

 オンボールを測定して統計データを出力するモデルの場合、オンボール以上の事を行う選手がする役割を説明するべきなのかどうか、疑問を投げかけた事があります。

これについては「私は気に入らない」と話す機会が多いのですが、(私が嫌がっていて)すでに間違っていると証明されているかもしれないデータをここで提示するのがフェアでしょう。

それは「touches(タッチ数)」です。

 

‘Touches’ in football-data parlance doesn’t actually mean how many times a player’s body connected with the ball; it means how many on-ball events they did. Passes, take-ons, shots, that kind of thing.

サッカーデータにある「touches」はじっさいには、ボールが選手の体に触れた回数を意味しているのではありません。選手達が行ったオンボールイベント、パス、タックル、シュートなどの回数を意味します。

I don’t like it. It’s not that it sounds bad, it sounds false. A player who’s only touched the ball three times may not have actually touched the ball three times; they could have touched it twenty times running the length of the pitch but might only be ‘credited’ with a couple of ‘touches’ for the entire motion.

気に入らないんです。響きが悪いのではなく名称が間違っています。間違っています。「touches」が3回とされた選手は、実情を表していないのかもしれません。ピッチ幅を20回走ることで3度「touch」したのかもしれません。すべての動作を「touche」にまとめ「credoted(記録)」されただけかもしれません。

 

And yet, in my more contemplative hours, I’ve tried to think of a better name. ‘On-ball events’ sounds too unfamiliar. ‘Actions’ also sounds awkward, like a slight mistranslation from German or Spanish. It’d probably stick if it had to, but it’s not strong enough to supplant ‘touches’. And maybe that’s fine.

そんな訳で、もっと時間をかけてより良い名前を考えようとしました。「On-ball events」これは聞き慣れない言葉です。「Actions」も、ドイツ語やスペイン語を誤訳したような、ぎこちない言葉です。必要ならこだわっていたいのですが、わざわざ「touches」に置き換える程でもないでしょう。それがいいのかもしれません。

 

***

Seth Partnow’s talk at the StatsBomb conference — which you can watch here — was titled “Analytics as Vocabulary: Giving Stats the Power of Language”. I like the title (well, I like the talk too) because that’s how I like to think of stats. Language is communication, and you need to be able to communicate the numbers.

Seth PartnowがStatsBombカンファレンスで語ったのは(ここで見れます)「分析のための用語:言葉によって統計データにパワーを与える。」というタイトルでした。私はこのタイトルが好きです(講演内容もです)。なぜなら統計データについての哲学だからです。言葉はコミュニケーションです。数字を伝える力が必要です。

 

Partnow’s bit about naming things — that a good name won’t ensure take-up but a bad one will stop it — reminds me of touches, and reminds me of giraffes.

I don’t like the way people talk about evolution. Even though it’s scientific theory, every interesting fact about how an animal has evolved is spoken about as if it’s a Grand Design, as if it’s clever. Things like “giraffes have long necks so that they can reach the leaves on branches that are high off the ground”. No; giraffes have long necks because the ones who had short necks died.

 Partnowは名前付けについて少し触れています。良い名前なら取り上げられ事は無いでしょうし、悪い名前にはストップがかかります。その話から「touches」や「giraffes(キリン)」が頭に浮かびました。

私は進化について人々が議論している方法を好ましく思ってません。科学的な理論であるにも関わらす、動物がどの様に進化してきたかという興味深い事実を、Grand Designであるとか、賢いとか面白がってさえいます。「キリンは高い場所の葉っぱに届かせるために首が長くなった。」そうではなく、単に短い首を持つものが絶滅しただけです。

 

Americans still call aubergines ‘eggplants’. They haven’t died out because of that. 

アメリカ人は未だに茄子を「エッグプラント」と呼んでいます。それによって彼らの存在が無くなる訳ではありません。

This article was written by Mark Thompson and first published here.

*1:アメリカ英語ではズボンを表すがイギリス英語では下着のパンツを意味する

*2:イギリス英語ではもちろんfootball

*3:イギリス英語では色は"colour"と綴る

*4:イギリスの車メーカー

*5:ゴール近くから簡単なシュートを決めること