先日行われた北九州戦。押し気味に進め内容は良かったものの悔しい引き分けでした。
京都側の選手の並びで注目されたのが右サイド。
スタメンはドウグラス、そして途中交代で入ったのは工藤。
交代直後に得点が入ったこともあり色々と話題になる選手交代であったと思います。
で、結局この采配はどうだったのか。どんな意図があったのか非常に気になる所。
そこでドウグラスと工藤、右サイドでのプレーを抜き出してそれぞれの特長を調べてみることにしました。
まずはドウグラスの攻撃。
右サイドのプレーは初めてという事で、お世辞にもスムーズであるとは言えなかったですね。
キックと高さに強みと言われていますが、意外とトップスピードもあるのかも。
左サイドにボールが有るときにはペナルティエリア内に入って待ち構えている事が多かったのですが、
ドウグラスが競り勝つことを期待して放り込むボールが少なかったのがもったいなかったと思います。
ここはチーム全体の課題でしょうか。
続いてはドウグラスの守備。
FWで有るにも関わらず後ろに空いたスペースを気にしてきちんと帰って来るのが目につきます。
全体のバランスを考えることができる、とても真面目な選手のようです。
攻撃だけではなく守備面での貢献を評価されて三平がサイドで使われていたことがありました。
ドウグラスも同じ理由で右サイドのポジションで使われたのでは無いでしょうか。
交代で入った工藤。
なんと言っても得点の起点になった裏へのパスが光ります。
右サイドであってもボールタッチは流石の一言です。
逆に守備では。
工藤は前にでパスカットする守備を得意としているのですが逆に背後への意識は薄め。
ボールが出されてから慌てて戻るという場面もありました。
北九州のカウンターが京都の右サイドばかりだった要因かも知れません。
工藤を見て感じた事は、後半10分からの出場にも関わらず運動量が少なかったです。
ロスタイムにドリブルで持ち上がる田中を追い抜けなかった事、
全力でダッシュする場面も少なく、コンディションに難ありの様に感じました。
スタメンで出たとしても良くて前半で交代してたんじゃないかな?と思います。
自分の中でまとめた結果は、
スタメンで工藤を使うには守備面で怖さがあり、どこまでプレー出きるのかわからない。
それならば、攻撃面では難ありだけど守備をきっちりやってくれるドウグラスをサイドに置いて、
失点の可能性を減らすことを優先したい。(失点してしまったわけですが)
工藤の起用はバクチですね。得点をとるために守備には眼をつぶった起用です。(これは成功)
実際危ない場面を作られていて、失点していれば工藤の評価も真反対になっていたでしょう。
結局、ドウグラスがスタメンで途中から工藤というのは、監督としては妥協の産物だったのかなぁと。
そう思います。