Take it easy

サッカーブログです。

2020年 J2リーグ 第1節 レノファ山口 VS 京都サンガ ~アイデアだしていこう!~

f:id:tomex-beta:20200224095711p:plain

足をすくわれた京都

予想通り、試合開始から積極的にプレスを掛けてくる山口。京都の3バックに対して3トップをそのまま当てる形です。ただその狙いはあまり有効にはなりません。その要因はワントップのウタカ。

序盤の京都は相手のプレスに対して、後方でボールを回してかわすというよりも、頭の上を越して無効化させる狙い。まだ連携が詰められていないのか、山口がプレスに出ることで中盤とDFラインの間のスペースができていました。そこをウタカが降りてきたり、中川が巧みなボールキープを見せる事で、攻撃の起点となっていました。

8分。ビルドアップから相手のプレスをかわし、カウンターの様な形で中川がシュートを打つなど。いい攻撃を見せていましたが、先制点は山口でした。

12分。コーナーキックからカウンターを受けて失点。京都の選手が戻る意識が強すぎ、全員がPAに入ることで、シュートを打つスペースができてしまいました。

 停滞する前半

 この後の時間は一進一退。言い方を変えると、どちらも効果的な攻撃はできていませんでした。

京都は裏狙いの単調な動きを繰り返してしまい、前後左右の揺さぶりの乏しい攻めとなりました。単純な攻めであったため、山口DFラインが慣れてしまいました。

一方で山口は左サイドの高井を起点に、京都右CBを釣りだしてスペースを狙いたいという意図は見えたのですが、選手同士の息が合うことはなく、こちらも有効な攻めとなりません。

京都の印象は杮落としのセレッソ戦とあまり変わりませんね。攻撃の手探り感は否めず、どこに狙いを付ければ良いのかを選手達が測りかねている様に感じました。その中でボールを前進させているのは、安藤、庄司、金久保、黒木。前年からの引き続きのメンバーで、特に金久保、庄司のダブルボランチは、二人だけでプレスを回避するなど、卓越した技術を見せていました。

 

強引に点を取りに行く京都

後半開始から京都はさらに攻撃の枚数を増やしエネルギーを使い、反撃を始めます。

前半、ボランチの金久保は後方のバランスを意識して後ろに下がり目でしたが、より動く範囲を広め、主に左サイドで攻撃の厚みを作ります。ダブルボランチの一人まで攻撃に参加させるというのも、なかなかリスクを負う決断なのですが、ここは監督の色というものでしょう。

左で起点を作り、大外から飯田がPAに侵入してシュート。オフサイドにはなりましたが、金久保から宮吉へのスルーパス、ウタカへの折返しでネットを揺らすなど、良い攻撃の形を見せ始めます。

前半に比べると、ウタカが裏に抜けるよりも、ポストプレーの回数が増えている事に気づきます。3421システムのキーになるのがワントップとシャドーの連携。3人で行う前後の揺さぶりを上手く使えれば、チャンスもより増えていくのでは無いでしょうか。

そして、新しく入った選手の能力がやはり高く感じます。裏に抜けられるしポストプレーもこなすウタカは言うまでも無いですが、中央でのプレーを苦にせずボールを持てる中川、スピードもあり上下動のできる飯田。攻撃に関して、期待の持てる選手達です。

 

   

 失策に終わった442

徐々に得点の匂いがしてきた京都。ここでFWに李忠成を入れて、システムを442に変更。これが結果として失敗に終わり、ゲームの流れを止めることになります。

f:id:tomex-beta:20200224122801p:plain

 442にすることで、中央でのプレーを得意とする中川と曽根田がサイドに移ることで、FWと距離が離れ連携プレーが行えなくなってしまいました。また、李忠成も運動力は少なく、ウタカとの連携ができているとは言い難い状態。攻撃の複雑さは作れず、ただ前にボールを送るだけになってしまいました。

また、時間経過の焦りとともにDFラインからの無理な攻撃参加も増えて、チャンスよりもカウンターでピンチを迎える回数の方が多くなってしまいました。清水が防いでくれたので助かりましたが、90分待たずに試合が終わっていた可能性がありました。

最後にはバイスを前線に上げ、パワープレイを試みるも、そのまま試合終了。京都は開幕戦を落としました。

 

 ひとりごと

 

www.sanga-fc.jp

 實好監督:[3-4-3]の形でスタートしたのは、いま調子が良いメンバーがいて、その選手たちがスムーズに戦えるような形をとりました。相手うんぬんというよりは、自分たちの形がしっかりと出せるようにということです。

 コメントを見てのとおり、實好監督は選手主導でチームをつくるタイプ。そして相手を見るよりも自分たちを優先するのだろう。ここから、昨年とはチーム作りの文脈が違う事が分かる。自分はあまり「前任者(前年)からのスタイルの継続」という言葉を信用していないんだけども、思ったよりも違うチームになりそうだ。

初戦を見る限り、昨年から引き継いでいる、安藤、黒木、庄司、金久保あたりのインテリジェンスは素晴らしい。ある意味チームを成立させていると言っても良い。そして、新しく加わった能力の高い選手達が、彼らとどの様に掛け合わされて行くのか。そういう楽しみはあると思う。