Take it easy

サッカーブログです。

2021年 J2リーグ 18節 京都サンガ VS ザスパクサツ群馬 レビュー ~とりこぼし、で良いの?~

f:id:tomex-beta:20210615224734p:plain

京都は1週休養を取ったウタカがスタメンに復帰。ウイングに入った中野は久しぶりのスタメン。インサイドハーフには松田が入った。群馬のスタメンは前節と変わらず。

キックオフ直後、勢いをつけたい!とばかりにGKまでプレスをかけてきた群馬。ただそれは相手を脅かそうというくらいで、出した牙をすぐに引っ込めてしまう。5分経過した頃には、センターライン付近からボールの寄せを開始するミドルプレスに移行してしまった。さらに試合前の予想どおり、群馬の2トップはあまり熱心に守備をするわけでもなく、京都のCB両名は比較的楽にボールを持てる展開に。

ここ最近の京都の傾向として、ロングボールを使うようになったことがある。サイドを変えて横に広げたり、裏に出してラインを下げたり。ボール保持でのバリエーションを増やすため、ステップアップを狙ってのことだろう。

群馬の阻害がゆるいため、気分良くロングパスを出すバイス。麻田とバイスのどっちにボールを持たせないか?という選択肢があった場合には大抵バイスを選ぶのがこれまでの相手の定石であった。群馬はその定石を外したため、ロングパスで大きく揺さぶられる事になる。裏に抜け出した武田に対するバイスが合わせた所から先制点が生まれたのも不思議ではないでしょう。

---------

群馬を自陣に押し込むことに成功してペースを握った京都。CFににウタカが復帰したおかげで、前の試合よりも思い切った縦パスが出てくる。失わないだろうという信頼感(実際に失わない)が、攻撃の活性化につながっているのだろう。また、再三に渡る荻原の突破からチャンスが生まれ押せ押せムードに。ところが前半の半ばあたりから、ちょっと妙な雰囲気になっていました。画面を見てる側でも確実に相手は力量が劣るのはわかります。それは選手もそうでしょう。先制しているし、展開もいいし、こうなると力をセーブしてしまうのが人の性というものかもしれません。手を抜いているまでは行きませんが、トラップして十分な所をワンタッチでパスしようとしたり、横着、雑、というプレーが増えていました。前半終了前の試合の結果を決める得点チャンスを決められず、逆にクリアミスからPKを決められ同点にされるという嫌な流れで前半が終了。

---------

 ハーフタイム、ネジを巻き直した京都は一気にペースを上げてゴールを狙う。この時間帯の京都は非常に良かった。後半から投入された福岡がIHに入ったおかげで、前線からのプレスもよく決まり、ショートカウンターを何度も繰り出す。そのうちの一回が得点になったのはがんばったご褒美。その後もウタカのあわやハットトリックといった場面もあったが、またしても試合の流れをするりと逃してしまう。75分、三沢のクロスが流れてから群馬のカウンター、大前のシュートはクロスバーに弾かれる。京都の中盤がガス欠してしまったのだ。

---------

京都のネガティブトランジション(攻撃から守備への切り替え)は、原則カウンタープレスを掛ける事になっている。そこから出てきたボールをアンカー川崎とCBが拾う設計。川崎のカバー範囲は広く、また前線から最初に返ってくる役目のSBの戻りも限界がある。後半残り15分になると、危険なカウンターを食らうのも、もはや定番になりつつある。これまでGK若原のセーブやなんとか返ってくるDFによって凌いできたが、この日は耐えられなかったという事だろう。武富が負傷して交代回数が減ってしまったのもあるが、中盤の運動量を回復できなかったのも痛かった。失点自体はCKからではあるが、リードしているチームが前掛かりになってカウンターを受けているのは度し難い。また、終盤の攻撃がほとんど機能しないのも、要であるウタカが90分持たないという難点もある。京都は超先行逃げ切り型のチームであるというのは頭に留めておくべきなんだろう。

---------

 2度追いつかれるという嫌な展開ながら、引き分けて得た勝ち点1で再び首位に返り咲いた京都。磐田を加えた4チームの昇格争いレースから抜け出すことが出来るだろうか。90分における運動量のマネジメントという課題を残しつつ、夏の試合は続いていく。