開幕戦に見事に勝利した京都。ルヴァンカップを挟んでの第2節のスタメンは前節と同じメンバーが選ばれた。前節の出来を考えると特に変える必要も無いだろう。ただ大前、福岡が怪我で離脱してしまい、コンディション不良の選手と合わせるとなかなか心もとないベンチメンバーとなっている。
対するホームのセレッソ。2年前には、サンガスタジアムでのこれら落とし以来の対戦となる。あの時セレッソゴール裏から出された横断幕でのメッセージが無事に実現したという事になる。
セレッソのスタメンには、乾、清武の二枚看板の他に元京都ユースの原川が中盤に。加藤、中原といったJ2で名を上げた選手も並んでいる。セレッソはJ2で活躍した選手の獲得に積極的で、坂元の夢よ再びと行ったところだろうか。
J1で12年ぶりに実現! 関西ダービー、7つの注目ポイントを紹介 | サッカーキング
乾・清武 ボール取れへん問題
試合開始こそ激しいボールの奪い合いがあったものの、次第に落ち着くにつれてセレッソがボールを握る展開に。京都側から見るとプレスを上手く空回りさせられている、という意識があったであろう。
セレッソはボールを持つと、左SBの丸橋が高く位置を取り、左サイドの乾は内側によることで、清武との2シャドーの様な形になる。数字で表すと3241となる。
京都としては前線3人と3バック化した相手に直接ぶつけていき、サイドに逃げた所でボールを奪いにかかる。ここでは、丸橋に対しては右SBの白井がプレスに行っていた。プランとしては基本的な形で、まずまずセレッソのビルドアップを防げていたのでは無いかと思う。ただここで登場するのが曲者の乾。乾はCB、アンカー、右IHの間の非常にマークしずらいポジションを取り、京都は誰が乾をマークするのか?という問題に悩まされる。
DFラインからボールの出しどころが無いと見ると、ボランチの1人がDFラインに落ち、それに連動して清武、乾のどちらかがボールを受けに下がる動きもみせていた。この列を上下する動きによって人数調整を行い、京都のプレスを迷わせボール保持を安定させていた。特に乾、清武は、複数で囲んでもあっさり突破してくる。ファールする間も与えてくれないほどの巧みな技術を見せつけていた。
また、この二人を生かすために、ワントップの加藤は裏抜けでの京都DFラインの押し下げでスペースを作る。配給役の原川も含め、非常に良い設計になっているのではないだろうか。
なんとかしないと
プレスが上手く行かない。乾清武からボールを取れない。ボールを奪ったとしても、セレッソの守備への切り替えが素早く、なかなか効果的な攻撃が続けられない京都。簡単なパスを引っ掛けてカウンターを食らうなど、やりたい事をやられてしまう苦しい展開に。
ボールを奪いにかかるプレスが象徴的はあるが、前節に比べると動きが出来が悪いとバッサリ言ってしまう事もできる。けれども、この見方をするのはちょっと早い。むしろ浦和戦が特別だったと捉えるべきではないだろうか。セレッソ戦のテンションが普通で、アウェイではこれくらいの強度が平常運転になるのではないか。そういうのが自分の意見。
とは言っても、何度も危ないピンチを迎えているためなんとかしないといけない。そこで京都が動いたのが27分あたり。左SBの麻田と左CBの位置を入れ替える。最初これを見たときは、麻田が中原にぶち抜かれた所の対処だと思った。交代した直後はメンデスと松田天馬が縦に1列に並んでしまう不安定な立ち位置をとっていたが、しばらくして指示がでたのか、徐々に変更内容がはっきりする。
DFの位置変えだけでなく、システム変更を伴ったものだった。DFラインの中央に麻田が入り、左ウイングバックに松田を無理やり回した343。守備時には541になる。5バックで構えることで、セレッソの32「41」と前線と数を合わせて、マークをはっきりさせようという寸法だ。
ただ、このシステムチェンジに反応したのはセレッソ右SBの松田陸。前線からの激しいプレスから解放されると、すかさず前にでてサイドの攻略にかかったのは見事なアクションだった。5-4ブロックにしたものの守り方までは整頓されておらず、松田天馬が誰を見れば良いのか困っている様子だった。
なんとかなるかも
応急処置対処はしたものの、あんまり状況は変わってへんやん!と言った所で、意外にも先制点は京都に。まともなチャンスは初めてというぐらいの劣勢の中、ゾーンで守るセレッソに対して大外から飛び込むセオリー通りの攻略法で見事に決めた。
現代サッカーの傾向として、高さで勝負する選手が徐々に減っていく中、アピアタウィア、メンデス、麻田と190cm近い3人を揃えたセットプレーは、他チームと相対的に強みとなり、得点源として機能するかもしれない。むしろ機能させたい所だろう。
得点後、ウタカのボレーシュートなど勢いを出そうではあったけれど、試合のペース事態はかわらず。守備陣の最後の頑張りと、前節同様、キーパー上福元のセービング目立つ前半となった。
ただひたすらに守備を考える
後半開始の京都は豊川に変わって、長井を投入。松田がなんとか塞いでいた左ウイングバックに入る。松田はシャドーの位置。長井は両足ともに使えて攻撃に特徴が出せる選手ではあるが、本来のポジションはCB。これで京都5バックの内4人がCBという、なんとも言えない布陣に。
さあこれで守り倒すぞ、という意気込みと裏腹に次の点はセレッソに。清武に対してCB二人のどちらか前に出るのか躊躇した、というのを踏まえても、小さいスペースを活用した清武と乾のプレーは素晴らしいというしかない。惜しむらくは、パスミスが失点のきっかけになってしまった所か。
同点に追いつかれたとはいえ、やることが変わらない京都。というよりできることが無いというのが本音だろうか。京都側の事情になると、FW陣の怪我が多く、この日も大卒ルーキーの田中が入るのみとなった。サイドアタッカーでは荻原と荒木になるが、どちらも守備では難ありで、この試合の展開ではちょっと怖くて出せない。負けないことを考えるとやっぱり長井を出すしかなさそう。
依然としてプレスが上手くかからないものの、5バック効果もあって根性で跳ね返す場面が続く京都。前線の選手を交代させて得点を狙うセレッソに対して、ボランチに本職CBの井上までも投入してしのぎにかかる京都。その我慢が実りつつあった時間帯が75分から。セレッソが得点を狙うために前残りを始め、結果的にオープンな展開になる。京都の攻撃がいまいちだったために、無理して前掛かりになることでチャンスをあたえなくても・・という、不思議な気持ちになった最終盤。清武の切込みからのテクニカルなシュート、クロスに合わせたブルーノメンデス、そしてFKカットからの北野のシュート。すべてを見事に防いだ上福元の活躍もあり、なんとか引き分けに持ち込めた京都であった。
完走した感想
セレッソに関しては、思ったよりも良いチームだった、というのが素直な感想。選手同士の特徴の組み合わせも上手いだけでなく、それぞれの選手の運動量も多く、献身的に守備するのも好感を持った。ただこのチームの設計上、清武か乾のどちらかが15点くらい取ってくれないと困るような。清武、乾を同時に使うというのが設計のスタートぽい気もするので難儀する問題なのかも。
京都については、前節、ルヴァンカップともに、4バックでありながら、CBの選手を他のポジションで器用しているのが目につく。のっぴきならない状況に陥った場合にすぐさま3バックに移行できる保険として考えられるし、3人CBが居ないと耐えきれなさそうというのも、ここ数試合の実感としてもある。プレスが効かない、自陣に引かされる、という去年の負けパターンを引き分けまで持ってこれたのは成果と言えそう。