Take it easy

サッカーブログです。

2023年 J1 第25節 京都サンガ VS アビスパ福岡 ~最高の30分~

 

試合から時間が経ってしまったけれど、記録という意味も込めて書いておく。

福岡戦、退場者がでる30分までは、ここ2年で最高の内容だったように思えたからだ。

 

この試合でのポイントはやはり京都のシステム変更だろう。いつもの4123ではなく442を採用していた。FWは原と豊川の2トップ。サイドハーフには川崎と松田が入る。システムはあくまでも数字の並びにすぎないという意見もあるけれど、自分としては442と表記することにこだわりたい。システムとは11人での集合体だけれど、その中を見てみると、2~3人のグループが多重に重なって出来上がっている。誰と誰が繋がりを意識しているか、それがシステム表記の持つ意味合いでは無いかと思う。この試合での川崎と松田のサイドハーフは、特に守備においてサイドバックとのつながりを意識していたように見える。攻撃では中盤4人が1つのグループとしてバランスを取り合うように振る舞う。なのでこの日のシステムは442であったと判断している。

余談になるが、システムを見分ける時には相手がゴールキックを蹴る前に取る立ち位置を見ると良い。

 

攻撃時、サイドハーフの川崎と松田は、サイドアタッカーというよりは中央に入ることが多い。ダブルボランチの武田と金子との距離を縮め、短い距離で繋がりをもたせる意図があったと思われる。松田と金子はともかく、川崎と武田は中盤ならば、前でも後ろでもプレーが可能な上に、4人ともどちらかと言えばアドリブに強い選手でもあり、多少のポジションが崩れていても、ボール保持を続けられる強みのある中盤となっていた。さらに長いパスを出せる武田が加わることでパスのテンポが変わり、福岡のプレス回避に多いに貢献していた。中盤4人が中央を意識することで、大外のレーンはサイドバックが使うものとして設定されていたようだ。武田のサイドチェンジからSBが駆け上がる姿は何度も見られた。左SH松田は右SHの川崎に比べると、よりFWとのつながりが意識されていた。豊川が攻守に渡って動き回る選手であるため、彼が前線から外れた時には、すこし前目のポジションを取り、原との2トップとなる時もあった。前線の原はキープ力に優れ、サポートに入る周囲の選手を使える上手さを持っている。

攻撃のパターンは大きく2つ。プレスからボールを奪って、原のキープ力を生かしたショートカウンター。そして、中盤でのボールキープから相手が奪いに集結したところを武田の長いパスで展開してからのサイドアタック。どちらも相手に脅威を与えていた。

 

守備面でいうと、気温もあってかハイプレスは控えめ。けれどもそれが結果的に丁度いい強度のプレッシングになっていた。プレッシングの方法論としてはベーシックなもの。2トップがCBからボランチへのコースを塞ぎ、行き場をなくしてサイドに展開された所を距離を詰めて奪いにかかる。

 4123の場合では、ウイングが相手CBにプレスを掛けて、IHが相手SBに詰めるという手順になっていた。相手SBとIHでは距離が離れているため、寄せるのに時間が掛かり、有効なプレスとは言い難い状況であった。この試合では442にしたため、相手SBに付くのはSHの役目となる。プレスの目標にしやすく、またプレス開始位置も近くからできるので非常に機能していた。スピードおなる松田と川崎がプレスを掛けるのでなおさらだ。またボランチを2枚にすることで、SBが上がったあとのカバーリングもスムーズになっていた。4123の場合、一人のアンカーが中央低めにいることが多く、一番危険な中央を開けてカバーに出るのか非常に判断が難しいところだった。結局はCBがカバーリングに向かい、アンカーは中央に残る事が多いのだが、これではCBへの負担が大きすぎ、ミスを誘発する要因にもなっていた。ボランチを2枚にすることで、一人は思い切ってポジションを離れる事ができるため、SBが開けたスペースを埋める役目がはっきりする。これによって逆襲を受ける回数を減らすことが出来ていた。

 

おそらく現体制になってから442システムを採用したのは初めてのはず。それを見た感想としては、選手が非常にやりやすそうとなる。忖度なしに言ってしまうと、これまでの4123は、4123にする意味をあまり感じていなかった。442にすることで自分たちがプレーするスペースがいつもより多く感じ、各人が次のプレーの判断がしやすそうで、結果的にプレースピードが早まる効果があったのではないかと思う。タイトルどおり最高の30分だった。

 

ではどうして442に変更したのだろうか。これまでの経緯を見ても、京都というのはあまり戦術面に関する文脈というのを持っておらず、特に理由もなく突然変えてみたという印象がどうしても出てきてしまう。前節、木下と山崎が怪我をしてしまったため、単純にFWの数が少なくなったから、と言うのが自分の見立てではあるが、松田が左ウイングに入る形もこれまであったので、理由としてはちょっと弱い。それゆえに442にした理由がなおのこと気になる。

 システムを変えるというのは試合をするにあたって非常に大きな変化である。なので試合後インタビューやメディアでの後追い記事なので、触れられていない事が非常に残念に思える。京都では試合を批評的、分析的に見られる文化があまりないと言われるし、実際にそれを感じる事もある。それも京都を取り巻くこういった環境の問題もあるんじゃないかな。